ML.K 9月例会

札幌市白石区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者9人。
Pandemic: Contagion (Z-man)・Dominion (RGG)・Burn Rate (Cool Studio)・Legacy: Gears of Time (Floodgate Games)・Love Letter (カナイ製作所)をプレイしました。

まずは人待ちでパンデミックカードゲーム5人。元のパンデミックとは逆にプレイヤーの立場は病原菌です。進化と感染を繰り返して人類を滅ぼすのが目的の競争ゲーム。パンデミック風のフレーバーが組み込まれてはいますが、システムはオーソドックスなエリアマジョリティで要は名前だけ借りた別物です。ゲーム終了までのアクション数は全員同じなので、都市壊滅ボーナスを活用して手札とかのリソースを補充するのがキーになる感じ。負け。

ここから2卓に分けて3人ドミニオンは全部入りランダムで2戦1勝。
組み替えて3人バーンレートは最初に破産。線表書くしか能のないPMでもいないと会社回りません。

4人でレガシー。拡張セットのルールがとても読み易くなっていると評判です。今回は基本セットにミニ拡張が入り、少し技術が増えたせいか古い時代の技術がかなり混みあっていた印象です。最大コストの銀行を建てるもコストに見あった得点ではなかったような。負け。

ラブレターは私だけ1通も届けられず大敗。

他の卓ではTicket to Ride: Nordic Countries (DoW)・Caverna (Lookout)・Bargain Hunter (Valley)などがプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者4人。Among the Stars (Artipia Games)をプレイしました。
アモングザスターズは世界の7不思議っぽいドラフトゲーム。全員同時進行で廻ってきた手札から1枚選んで建物を建てて箱庭を作っていきます。SFテーマですがいくつかのジャンルごとに色分けされていて、同じ種類の建物を集中して建てると相乗効果で得点伸びやすくなるところもよく似ています。建ててすぐ得点になるタイプの建物とゲーム終了時に決算するタイプの建物があるので、ゲーム中の得点トラックの進み具合は必ずしも勝敗を正しく反映しているわけではありません。即時決算系の建物ばかり建てたせいでちょっと目立ちすぎてしまい、華麗に逆転負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Kingsburg (Mario Truant Verlag)・Eldrich Horror (FFG/アークライト)をプレイしました。

ドミニオンは忘れたころに登場した最新プロモカードのPrinceを投入。8コストのアクションカードで、4コスト以下のアクションカードと一緒にプレイして、以後の手番で毎回そのカードをプレイできるという強烈な効果を持ちます。例えばMilitiaと組み合わせると以後永久に全員の手札を3枚に縛れます。コスト的に発動が遅く、希望のカードと一緒に引いてこないと何もできないので、アクション数が豊富なサプライに向いていると思われます。序盤に早々と8金できてしまったときなどに買うと強そうです。Princeのみ固定で他は全拡張からランダムに選んで3戦1勝。

キングスブルグは拡張セットから兵士トークン以外の全追加ルールを投入。建物がぐっと増えていてそれなりに強力そうですが、戦力が増える建物ではないので安易に手を出すのは難しい感じ。序盤それなりに良い目が出ていたのですが、礼拝堂建てるととたんに8しか出なくなって失速して最下位。

エルドリッチホラーはアークライトの日本語版。アーカムホラーをベースにマップを世界地図に拡張しシステムを整理した感じのゲームです。あちこち回って遭遇イベントを処理しつつゲートを封印して旧支配者の復活を阻止するゲームの構造はほとんど同じなのですが、神話怪物がうろうろと街を徘徊して激しく移動の邪魔になっていたアーカムホラーと違ってエルドリッチホラーの怪物は基本的に一切移動しなくなりました。あまりに手に負えない怪物は放置してもさほど問題なく、その分探索に集中できるため、見た目以上にプレイ感は大きく変わっています。
ランダムに旧支配者を選ぶとアザトース。旧支配者復活後のルール知らなくてよいのでちょっと楽です。探索者の能力などのがアーカムホラーよりやや強めに設定されているのか、時間はギリギリでしたが危げなく人類の勝利。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
潜乳Breakers (Project Sneak Bustie)・Marvin Marvel’s Marvelous Marble Machine (Pair of Dice Games)・Nothing Personal (Dice Tower Games)をプレイしました。未プレイゲーム会だそうで、聞いたこともないゲームばかりです。

潜乳Breakersはくノ一の忍者軍団として変装してあちこち潜入するのですが、変装には適切なサイズの乳がなければならないというところをトリックテイクのシステムで表現しています。マストフォロー切り札なしとシステム部分はオーソドックスです。

マーヴィンマーヴェルズマーブルマシーンはヘクスマップ上にいろいろパーツを置いたフィールド上をおはじきがゴロゴロと転がるので、パチンコとかピタゴラ装置みたいな仕組みで自分のゴールポケットになるべくたくさんの玉を落とすゲーム。玉の出口がフィールド中央と固定されているので、その隣接6ヘクスを速やか自分の方を向くパーツで抑えておくのが最重要そうです。

キックスターターのナッシングパーソナルはギャングファミリー内の権力闘争がテーマのゲーム。システムはKremlin (AH)を近代化したような感じで、ピラミッド状の役職階層上で自分の影響下にある人物をできるだけ高い地位につけて得点を稼ぎますが、影響力は最初にプロットするのではなくゲーム中にカードプレイでどんどん追加していきます。無役のプレイヤーはカードがたくさん配られるとか、暗殺が高位役職の能力ではなく最下位役職の特殊能力になっていたり、シベリア送りも全プレイヤーの合計で一定以上の影響力が注入された人物が自動的に排除されるシステムになっているなど、流動性を高める工夫がされています。
序盤から中盤にかけて一貫してボスを支配下に置いていましたが、ボス以外の役職までは手がまわらなかったり1回収入をまるまる奪われたりとあまり地位を活用できず終盤失速負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者6人。
Coin Age (Tasty Minstrel Games/KOI Games)・Fauna (HUCH & Friends/HJ)・Pacific Typhoon (GMT)・Outpost (TimJim/Stronghold)をプレイしました。

まずは人待ちでコインエイジ。2人用のシンプルな陣取りゲームです。各手番コイン4枚振って表が出た枚数によってアクションの内容と回数が決まります。序盤から飛ばしすぎると手持ちコイン数が減って後半動きにくくなるなど、一応確率的にはバランス取ってるようですが、それでも運要素かなり大きそう。勝ち。

6人になってファウナ。黒枠面を使用しました。1エリアだけとか2エリアだけとか結構難易度高いものが集中して出たように思います。黒鳥は白鳥のいそうな地域にはいませんでした。負け。

パシフィックタイフーン。艦これに出てくる船や飛行機がたくさん収録されているので俄然プレイも盛り上がります。最近リプリントされたらしく入手性よくなっているようです。負け。

最後はアウトポスト。今回は研究所系の技術カードが出るのが遅かったようで、チタニウム工場とアウトポストの天下になりました。タイトルになってるだけあってさすがアウトポストは強力な技術のようです。どっちつかずに進めて大敗。

ML.K 8月例会

札幌市東区民センターでML.Kの8月例会が開催されました。参加者10人。
北区民が使えないので放浪中です。来月は白石区民の予定です。Basari: Das Kartenspiel (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・Corporate America (Nothing Sacred Games)・Boxcars (RGG)をプレイしました。

まずは人待ち5人でバザリカードゲーム。小箱ですが開けると中身の半分は宝石コマです。ダイスを振ってトラックを周回する代わりにカードが配られます。アクションのプロットとバッティング時の宝石による行動権の競りのシステムは全く変わっておらず、リメイクの宝石商以上にバザリのままです。負け。

続けて6人でキックスターターのコーポレイトアメリカは、アメリカの政財界を舞台に企業を経営したり大統領になったりしてお金を稼ぐゲーム。ラウンドの前半はアメリカ人の消費活動をコントロールしてお金を稼ぎ、後半はそのお金で票を買って大統領になって自分に有利な政策を実行する、というのを繰り返します。勝利判定は最終的な所持金のみという分かりやすいシステムで、プレイヤー間交渉はお金のやりとりを含めて自由という、いかにもなアメゲーです。所持金が完全に隠蔽情報なのがちょっと気になりますが、総じて期待以上の完成度のゲームです。あまりお金を使わずにうまく上家に大統領になってもらうのがよさそう。負け。

卓分けて4人でボックスカーは裏面のイギリスマップ。正しい収入表を印刷してきましたが、アメリカより都市の数が多くて字が細かく、非常にプレイアビリティ低いです。どうやらイギリスマップは単純に最短距離の歩数がそのルートの収入のようなので、近距離は表見なくてよいかもしれません。アメリカと比べると鉄道会社の数が少なく値段も安いので、終盤に突入するタイミングが早くなっています。これなら勝利条件をルール通りの20万ドルよりも低く設定して短時間でプレイできるようにした方がよいと思います。イギリスの地形的にマップ中央のくびれた地域を通るキーとなる鉄道会社が2社しかないので、あまり多人数プレイには向かない雰囲気です。どど負け。

他の卓ではCaverna (Lookout)やLove Letter (カナイ製作所)がプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。
The Cards of Cthulhu (DVG)・Quantum (Funforge)をプレイしました。

カードオブクトゥルフはクトゥルフものとしてはよくある、システムを相手に旧支配者の復活を阻止する協力ゲーム。コンポーネントは専用ダイスや金属製のコインなどが入っていて豪華ですが、4人までプレイできるはずなのに1人分しか用意されていないという噴飯ものの構成です。手番ごとに使い回すなり適当な代用品を用意する必要があります。復活を企む邪悪な旧支配者とその教団は、クトゥルフ・ヨグ=ソトース・チャウグナル=ファウグンとアルワッサの4種。正直アルワッサとか誰お前ですが、特に神格固有の特殊能力はないのでどれも名前だけの存在です。手番ごとに山札から何枚かカードを引いて各教団のカルティストや怪物を出現させ、ダイスで攻撃してそれらを除去して溢れないよう管理するシステムです。特筆すべきシステム上の特徴はないオーソドックスなゲームですが、それなりにクトゥルフっぽい感じは出ていると思います。システムはそこそこ手強そうです。2戦2敗。

クォンタムはSFテーマの陣取りゲーム。ダイスが宇宙船なゲームはおおむね当たりですが、このゲームも例外ではありません。最初に持っているダイスの個数は全員同じですが、ダイスを振った出目によって宇宙船の艦種とそれに応じた移動力と戦闘力が決まり、戦闘で負けて撃沈されるかアクションを消費して振り直すまで基本的には変わらないというユニークなシステムです。攻撃側有利な戦闘システムでプレイヤー間の小競り合いを誘導していますが、3人プレイだと巻き込まれなかった1人が有利になってしまいがちなので4人いた方がよさそう。負け。

T井氏ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Auf Teufel Komm Raus (Zoch)・Camel Up (Pegasus)・Splendor (Space Cowboys)・Palmyra (Irongames)・Istanbul (Pegasus)・Port Royal (Pegasus)・Bluff (FX)をプレイしました。

まずは地獄の釜。古今東西ここまで大雑把な得点トラックは見たことがないということで一躍有名になったゲームです。まずは自分が達成できそうな得点をビットして、それを目標にチップを引いていくバーストゲームなのですが、自分以外の誰でもよいので達成してくれれば自分のビット分の配当をもらえるシステムが独特の駆け引きを生んでいるユニークなゲーム。負け。

大賞のキャメルアップ。積み重ねられるラクダとかダイス振り箱になっているピラミッドとか手の込んだコンポーネントと、レースゲームに当たりなしの常識を打ち破るよく考えられたシステムはさすが受賞作。ダイス振って出目の歩数を進むだけのゲームなのに、異様なまでに抜きつ抜かれつして馬券(ラクダ券?)も爆配当したり紙屑になったりと派手に展開します。負け。大賞逃した宝石の煌めき。宝石をプールからタダで貰うか、貰った宝石を支払ってVPとクーポンのついたカードを共通の場や手札から買うかの2択をひたすた繰り返すだけのシンプルなゲーム。カードの構成はそれなりに考えらえているようで、適当に進めていてもそれなりには買えますが、自分の思う色のクーポンをまとめて集めようとするととたんに難しくなる様子。プールの宝石には限りがあるので他人の動向もよく見ておく必要がある考えどころの多いゲームです。最後上家が1枚買って場に補充されたカードがちょうど自分の欲しかった組み合わせでラッキーな勝利。

パルミラは古代ローマで領土を広げるタイル置きゲーム。タイルを置いてうまく地形を繋げることでタイルを補充できる軍隊と、同じシステムでタイルを置いて補充タイルの代わりに税収(=勝利点)を稼ぐ徴税人をうまく使い分けてプレイを進めます。基本的にはハンドマネジメント系なのでしょうが、タイルの引き運の影響がちょっと大きすぎな気もします。負け。

イスタンブールは完全ランダム配置で、さらにSpielbox誌の付録のケバブショップ拡張入り。ケバブショップは噴水と入れ替えで、通常の噴水の能力(助手の招集)を使うか、2金払って警察署以外にいる(使用済みの)親族コマを再利用するかの2択ができます。あまり本体に影響与えず選択肢広げる良拡張ですが、紙質ペラペラで元のゲームのタイルにはマッチしていません。ランダム配置は遅い手番順のプレイヤーの機動余地がますます少なくなって不利度が上がるのでちょっと微妙かも。あと1個でしたが及ばず。

ポートロイヤルは海賊もののカードゲーム。カードを裏返すとそのままお金になるシステムはサンファン以来よくあるパターンですが、これによって山札に入っているはずのカードが必ずしも全部は出てこないようになっていて単純なカウンティングを防いでいます。システムはインカの黄金のようにダブりカード引いてバーストするまで好きなだけカードを引く、バーストしなければ親から順に好きなカードを取る、バーストしたら誰も何ももらえない、海賊の武力が上がるとバーストする原因のダブりカードをバーストする前に破壊できる、といった感じで手堅くまとまっていてそれなりに面白いのですが、あまり海賊感はありません。負け。

最後ブラフは2戦1勝。

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会が開催されました。参加者7人。
Caverna (Lookout)・Qwixx: Das Kartenspiele (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・7 Wonders (Repos)・Love Letter (カナイ製作所/アークライト)をプレイしました。

まずは5人でカヴェルナ。人増えてもアクションマスで調整されるので、あまりプレイ感は変わりません。安価なイミテーションアクションが増える分、資源が蓄積されるタイプのマスより、探検などのいつも同じ効果のマスの方がやや有利になっているのかもしれません。といっても基本はアグリコラなので、他の人と行動被らないことの方がより重要ですが。順番決めるとスタートプレイヤーだったので、材木2本獲得から強力なタイルらしいビールパーラーを建て、最後まで非武装のまま農業系に進んで勝ち。

1人増えてクウィックス・カードゲーム。本来4人までですが、システム上5人でも特に問題なく回ります。カードの数字を色ごとに順番に(なるべく詰めて)埋めていく、ケルトとかストリームスのようなゲームです。カードの裏面には数字だけ、表面には色と数字が書いてあって、裏だけ見て補充するので必ずしも欲しいカードが来るとは限りません。同じカードは1枚としてなく山が尽きたら捨て札を再利用するので、運だけでなくカウテゥングも重要という、なかなかに戦略性のあるゲームでした。終了トリガー引き勝ち。

7不思議は拡張全部入り。お金のVP効率が上がるミダス王を出しましたが、他のプレイヤーの黒カードで相当資金を捨てさせられて全然得点にならず。どど負け。

さらに1人増えてアークライトの再版ラブレター。1~4人用となっていますが、最初から2セット入っているので全部使えば7人でも支障はありません。もちろんごいたもプレイ可能というお買い得な一品。1回も取れず負け。

久しぶりに夜の部も立って参加者4人。
Qwixx: Das Kartenspiele (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・惨劇Rooper (Bakafire)をプレイしました。
クウィックスはトリガー引き負け。
惨劇Rooperは拡張0の独自シナリオ。ニンジャとか偽装事件とか高難度化する要素の入った拡張ですが、それらを使わずとも十分に手ごたえのあるシナリオでした。主人公側の勝ち。

北区民センター改装工事のため来月からは東区民センターに移動となります。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Concept (Repos Production/HJ)・Concordia (PD-Verlag/NGO)・Istanbul (Pegasus)・YAMINABE-やみなべ- (Meeting of Board Games)・群雄割拠(国通)・Lewis & Clark(Ludonaute)をプレイしました。割と新しめの作品を集中的にプレイできた感じです。

まずはコンセプトの日本語版。絵を描かないピクショナリー系で、すでにボード書いてあるアイコンから好きなだけ選んで指し示すことによってお題を当ててもらうゲームです。絵心なくても問題ないという利点はありますが、お題に妙に固有名詞が多いので難易度は高いです。

惜しくも大賞にはならなかったコンコルディアはNGOの日本語版。カードの名前が同じなら効果も同じではあるのですが、さすがに日本語になっている分遊びやすくなっています。ローマ帝国全土マップを使用。初期配置はランダムですが、全員同じスタート都市のローマから四方八方に広がるシステムなので、後番はかなり不利そうに感じました。2位。

そして大賞のイスタンブール。宮殿に向かう人が多かったので、倉庫→小市場→宝石商と巡るお金コースで回しましたが、1巡追いつかず。行き先に総督が来ることがほとんどなくてカード買えなかったのが痛かった。次はタイル組み換えたマップでプレイしたいところです。

同人ゲームの闇鍋はシンプルなブラフゲーム。ククっぽいカード交換で集めた4枚の食材の得失点差を競います。基本的にマイナス点のフルーツは全部揃えればフルーツポンチになって大逆転なのですが、初手であんパン入れられては夢も希望もなくなります。あんパン以外は普通の食材をまっとうに集めて勝ち。

群雄割拠。今回もなぜか最初の1枚が島津でした。せっかくの戦闘+1の特殊能力が全く発動しません。戦わずして勝てるのは何も問題ないのですが。4人だと3ラウンドしかないので、天命チットは大事にとっておく方がよいです。第3ラウンド文無しだったので容赦なく伊達正宗一択でした。どど負け。

去年の話題作はルイス&クラーク。セントルイスを出発して西海岸を目指すレースゲームです。デッキ構築とワーカープレースメントを巧妙に組み合わせていて、ルールの要素の一つ一つはどれもよくあるものなのに、全体としては他では見たことのない独特のシステムを構成していて相当の歯応えがあります。初期手札以外のカードがほとんど一期一会で同じものがないので、いいカード買えるかどうかの運がちょっと大きいような感じもしますが、画一的でバリエーションがないよりはよいのかもしれません。遅い代わりに食料だけで山でも川でも構わず進めるカードを入手できたので、食料確保に必要ないカードを大胆に圧縮して高速回転させて勝ち。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。
群雄割拠(国通)・Caverna (Lookout)をプレイしました。

国際通信社のウォーゲーム日本史の最新号の付録、群雄割拠です。スモールワールドのシステムで戦国大名を選ぶヒストリーオブザワールドです。3人プレイでわずか1人あたり4大名プレイしたらゲーム終了なので、プレイ時間はぐっと短くなっています。それでいて十分に各大名の栄枯盛衰が描かれていて、プレイ感は予想外に良好です。
細長い日本列島マップでもうまく機能させるためか、不自然に北九州に厚く得点が配分されていますが、その効果で無駄なくマップ全体を使ってひんぱんに各勢力の衝突が発生するようになっていて戦国時代っぽい雰囲気です。
HotW系システムの宿命でやはり3人だと先行するプレイヤーをなかなか止められないので、慣れてきたら選択ルールの順番の競りの導入は必須かもしれません。
序盤に信長などの主要大名が集ってしまったため、盤面上は大差ついてたように見えましたが以外なほど僅差でした。負け。

カヴェルナはOffice room作戦を試してみました。単純に可能な限り早くOffice roomを建てて、その効果で自分だけ個人ボードを一回り広く使うというだけの作戦です。フル活用すると実質的にボードの広さがほぼ1.5倍になり、トータルで30コイン近く降ってくるという凶悪なタイルです。計画通りに回って勝ち。部屋タイルは全公開なので、みんな一通りタイルを覚えてから、他人の取ったタイル見て妨害したり作戦修正する、というところからが本当のカヴェルナなのでしょう。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。昨日に引き続きK村氏を加えた3人。
Caverna (Lookout)をプレイしました。

今回は家族を増やすペースを上げて6人めまで行きました。Broom Chamberも押さえて10点確保。アグリコラと比べて様々な方法で食料をヒネり出せるので、思ったよりは何とかなる雰囲気。部屋を増設するのに大量に資源が要るので、建設資材節約系の建物建てた上で材木が大量に貯まったタイミングでうまく拾えたりできても常に木石は不足ぎみでした。部屋自体そこそこ点はありますが、ワーカーは1個1点でしかないので、もう一押しするには何かが足りない感じ。1点差負け。