ロイヤルエクスプレス

宗谷本線に転戦。6年目のロイヤルエクスプレスの8回目運行の2日め。
稚内行き往路です。和寒駅の発車直後。
音威子府まで追いかけて、ついでに再開された駅そばを食べてきました。なかなかの繁盛具合でした。
常盤軒の頃は典型的な駅そばで、柔らかめの麺を湯通しして注文したらすぐ出てくる店でしたが、今は普通に生麺茹でてるみたいで少し待たされます。

ロイヤルエクスプレス

6年目のロイヤルエクスプレスの7回目運行の4日めのはず。
去年に引き続き後半3回は稚内往復ルートです。といっても4日めの旭川~札幌間は時刻を含め何も変わりません。
妹背牛町の跨線橋から。光線状態は良いのですが、立木と架線柱と金網で画角はかなり制限されます。

ロイヤルエクスプレス試運転

今年もロイヤルエクスプレスが北海道に来ています。
今日は6年目の試運転の1日め。おそらくは本番と同じ時刻に札幌から釧路に向かって出発。日程的には去年と同じだと思われます。
西の里信号場跡を通過するロイヤルエクスプレス。

ロイヤルエクスプレス

今年もロイヤルエクスプレスが北海道に来ています。
確か今日は5年目の2回目運行の4日めのはず。旭川から札幌に戻ってくるルート。
江部乙まで足を伸ばしてみました。
特急を退避するために2番線に入るので、駅舎側1番ホームから撮る方がよいかもしれないです。

ロイヤルエクスプレス

4年目のロイヤルエクスプレスは新しく稚内往復のルートが設定されています。
一昨日からその新ルートの運行が始まって今日は復路、南稚内から旭川まで走りました。
比布駅を望む村上山公園展望台から、と思ったら完全に森に飲み込まれていて全く眺望がありません。何年か前にちょっと偵察に来たときは比布駅までバッチリ見渡せたはずなのですが。
というわけで村上山公園のすぐ南、突哨山の登山路入口のぴぴの路に移動。こちらは樹木伐採したのか広く眺望が確保されています。

ロイヤルエクスプレス

4年目のロイヤルエクスプレスの4回目運行の1日め。
石北本線の復旧は21日月曜始発からの予定と発表されました。ロイヤルエクスプレスは3日めの20日日曜に石北本線通過の日程なので、これだと復旧前ということになります。
前回と同じようにバス代行して一度札幌に戻すのか、何か他の方法があるのかどうか。
写真は十三里信号場。2016年に駅から信号場に格下げになりました。ホームはすでに撤去されています。信号場なので入れませんが、夕張方のスノーシェードの脇から撮影可能。キャパは少なめ。

ロイヤルエクスプレス

4年目のロイヤルエクスプレスの3回目運行の4日めのはず。
本来釧網線石北線経由で反時計回りに北海道を一周するルートのところ、石北線不通のため、1日目は予定通り札幌発で運行、2日めは乗客はバスに変更して列車を札幌に回送、3日目に旭川に送り込み回送、4日目は予定通り旭川から札幌へ運行、という変則ルートになりました。
元記念塔バックの撮影地。

ロイヤルエクスプレス

4年目のロイヤルエクスプレス。
今年はトラブルなく黄色の機関車2両で1回目運行の1日めが始まりました。
北広島市役所の展望テラスから。旗振り系の見送りイベントはもうやらないみたいですが、見物人はそれなりに集まってました。
後半の運行日程では稚内に行くパターンとかも組まれてて、なかなか繁盛しているようです。