また昨日からキハ261系5000番台ラベンダー編成が特急北斗で運行されています。
今回は1000番台の中間車が1両減って7両編成。
今日は北斗11号でした。
沼ノ端の高速道路の跨線橋のそば。この付近は長いこと造成したきり空き地のままでしたが、いつの間にか大きな病院ができていました。
タグ: 千歳線
ラベンダー編成混結北斗
昨日からキハ261系5000番台ラベンダー編成が特急北斗で運行されています。
前からラベンダー編成2両+キハ261系1000番台一般色4両+ラベンダー編成2両という珍しい混結編成です。
今日は北斗6号の運用に入っていました。
かつての定番撮影地の新札幌カーブ。
単管パイプの柵ができて立ち位置1人限定かつ画角も以前より制限される撮影ポイントになってしまいました。
ひとめぐり号
キハ261ラベンダー編成による北海道一周団臨。
今年は毎週完全にルートが違うみたいで、今週は札幌→旭川→釧路→帯広→札幌と4日間かけて時計回りに北海道を一周するルート。
ロイヤルエクスプレスとか大抵の北海道周遊列車はなぜか札幌→釧路→旭川→札幌と反時計回りなので、割と珍しいんじゃないでしょうか。
ロイヤルエクスプレス
5年目のロイヤルエクスプレスの3回目運行の1日め。
いつもの北広島市役所から。
去年までのダイヤと比べると、30分以上早くなってますね。
四季島
今年も四季島が北海道に来ています。
例年ゴールデンウィーク期間は運行してなかったと思うのですが、夏に定期検査があるせいか今春は毎週運行になっているようです。
定番撮影地の苗穂駅。
はまなす編成混結とかち
一方、とかち1号から始まる運用の編成にはキハ261系はまなす編成の中間車が組み込まれていました。
キハ261系は先頭車が中間に入った実績がなく中間車の数には余裕があるのかと思ってましたが、そうでもないんでしょうか。
帯広から折り返しのとかち6号。
島松の直線。天気がよければ夕刻ギラリのポイントですが曇られました。それでも側面のツルツル度合いが全然違うことが分かります。
ラベンダー編成混結とかち
年末年始で特急とかちが増結されて5両編成で走ってるのですが、昨日から中間車にキハ261系ラベンダー編成の車両が入っています。
キハ261系1000番台と5000番台の混結は初めてということで各所で話題になっておりました。
今日はとかち2号から始まる運用に充当されていました。
写真は札幌から折り返しのとかち3号。
定番撮影地の農事橋。立ち位置の土手は自転車道の改修工事で今はそもそも立ち入り禁止なんですが、高い柵が増設されていておそらく完了後も撮影はできなさそう。橋の隙間から1人限定の撮影地になってしまいました。
ロイヤルエクスプレス
4年目のロイヤルエクスプレス。
今年はトラブルなく黄色の機関車2両で1回目運行の1日めが始まりました。
北広島市役所の展望テラスから。旗振り系の見送りイベントはもうやらないみたいですが、見物人はそれなりに集まってました。
後半の運行日程では稚内に行くパターンとかも組まれてて、なかなか繁盛しているようです。
ボールパーク開業記念ブルーインパルス予行
北広島の新球場のオープン記念イベントでブルーインパルスが飛びました。
今日は予行で明日が本番、晴れ予報で明日より条件よさそうでしたが全然嘘でした。
千歳から飛来して球場の上を数回ループ、編隊飛行の後ハートを描いて帰っていきました。
ちょうど通過してるのは38Dとかち8号です。
キハ183系北斗
というわけで737系に続いてやってきたキハ183系北斗。
ヘッドマークは漢字の北斗でした。スーパー北斗時代とスーパーが外れた最近までの北斗のヘッドマークはローマ字のHOKUTOだったので、新特急色とあわせて平成初期あたりの復刻になっています。
撮影場所は定番の農事橋。架け替えられてから周辺の工事がやっと終わったみたいです。古い橋は撤去され、線路に下りる階段付近は完全にフェンスで囲われて接近できません。その代わり、札幌方のサイクリングロードに下りるあたりがお立ち台的に整地されて、数人であれば以前とほぼ同じ画角で撮影可能になっています。夏になると斜面の草木が生えてきて厳しくなりそうですが。