M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
3戦2シナリオ。
ルミナリーが引退して入れ替わりはサバースのライムハース。火マナ氷マナを駆使して敵にも自分にも流血とクリムゾンスケースの新状態異常のチルをつけまくるクラスでした。
パーティー中にサバースが2人になってどっちがどっちのフィギュアか分かりにくいです。
ホローパクトの方も引退条件を達成して次から新クラス。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
3戦2シナリオ。
ルミナリーが引退して入れ替わりはサバースのライムハース。火マナ氷マナを駆使して敵にも自分にも流血とクリムゾンスケースの新状態異常のチルをつけまくるクラスでした。
パーティー中にサバースが2人になってどっちがどっちのフィギュアか分かりにくいです。
ホローパクトの方も引退条件を達成して次から新クラス。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
3戦3シナリオ。
ボス戦など、メインシナリオを進めてかなり終わりが見えてきた感じ。
ルミナリーが引退して次から新キャラに交代予定。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
3戦3シナリオ。
コマも能力カードも行動カードも専用のものを持っているクリムゾンスケールの新規モンスターですが、限られたシナリオにしか登場せずレアなナッシングドレイクに遭遇。
スピッティングドレイクとレンディングドレイクの共通の幼体という設定で、遠近両用でそこそこ強い割には10体もコマ入っています。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。総入れ替えになった新キャラの運用にもだいぶ慣れてきたんじゃないでしょうか。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。パーソナルクエストの卒業シナリオと本編の中ボス戦でどちらもそこそこの難易度でした。
今日は全員パーソナルクエストを達成してパーティーがまるっと入れ替わり。
ハロワーのアンバーイージスはマップ上に巣を置きまくってその近くで戦う味方全員にいろいろなボーナスを与えます。
ラーカーのルミナリーは火氷光闇の4色のマナを使いこなす近接系。
サバースのホローパクトはボイドエナジーという独自のトークンを貯めて能力強化をするのですが、貯めすぎると反動があるというクラス。
なんか全体的に癖強めな感じ。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
4戦4シナリオ。中ボスっぽいのと連続で戦闘。
アーティフィシャーがパーソナルクエストを達成して、あとは引退シナリオをクリアするだけ。
ハイエロファントとソーンリーパーはもう少しで卒業というところにいるらしい。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。サイドクエスト1本、本編の中ボスっぽいの1本といった感じ。
クリムゾンスケールのクラスはどれも有志が作成したもので、おおむね派手めに設計されています。地味なのより派手な方が良いのですが、経験値の入ってくる量がクラス間でバランス取れてないのでは、という感想。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
3戦3シナリオ。
最近クリムゾンスケール独自のモンスターに遭ってないなと思ったら、とあるシナリオでラビナス・ガリアルとかいう鰐が登場。
トークンも能力カードも行動カードも専用のがある完全新規モンスターです。
イニシアチブ30と60と90で3回攻撃してくるとか独特の行動パターンを持っています。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
今日は4戦4シナリオ。
引退ラッシュでインカーネイトがアーティフィシャーに代替わり。ティンカラーみたいなクアトリルの技術者。能力カードのお題をクリアするとスクラップトークンが貯まって、後半はスクラップを消費して強力なアクションができるというクラス。
同じくバンキッシャーがハイエロファントに代替わり。こちらは人間の純ヒーラー。ソーみたいに味方にカードをプレゼントする能力を持っています。
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
今日はリトライ1回を含む4戦3シナリオ。
テンペストが引退してソーンリーパーに交代。危険地形の茨を生やしてその中に籠って戦うというクラスでした。
インカーネイトもおそらくは次で引退できそう。