先日のダイヤ改正で長万部~函館間におけるキハ40の運用が終了したため、余剰になった車両が函館から釧路まで回送されました。
昨日、苫小牧まで来て、今日は釧路までという日程でした。
川端駅を去っていく4両編成。
カテゴリー: 鉄道
むかわ竜復興トレイン
むかわ竜ラッピングのキハ40-1706。
引退記念の固定運用はダイヤ改正で終わりましたが、3月いっぱいは運用されそうな雰囲気で今日も普通に走っていました。
むかわ竜復興トレイン
むかわ竜ラッピングのキハ40-1706がこの3月をもって運行終了ということで、引退記念で先週から土日の固定運用に入っています。
勇払の工場地帯で。
SL冬の湿原号
帰りがけに湿原号の往路を撮影。
去年撮った逆光ポイントの線路挟んで反対側。さすがに順光だと何の変哲もない直線です。
煙と車体で隠れていますが、背後は太陽光パネルです。沿線はここに限らず太陽光パネルの進出かなり多いような。
釧網本線30キロポスト
ぽん・ぽんゆとそれに隣接するシラルトロ自然情報館は地形的な段差で気づきにくいですが、釧網本線がすぐそばを通っています。
駐車場の奥から斜面を下りるとちょうど釧網本線30キロポスト地点。上下どちらも撮影可能なポイントとなっています。
復路の冬の湿原号。25周年とかで特製のヘッドマークを掲げています。今年は補機なし。
今日はなぜか茅沼駅のそばの踏切が延々とカンカン鳴っていて、それがここまで聞こえていました。聞いた話によると警報機の故障だそうで、せっかくの撮影ポイントで人集まるところのはずですが、立ち入り禁止にして修理してたんだそうな。
冬のラベンダー号
今日明日と札幌~富良野間で臨時特急冬のラベンダー号が運行されます。
キハ261系ラベンダー編成で札幌から旭川まわり富良野線経由で富良野に行くという往復ルート。根室線を経由しないのはかなり珍しいのでは。
いつものお手軽撮影ポイントで。ヘッドマークは夏のLEDとは違う専用デザインのステッカーですね。
苫小牧広3跨線橋
沼ノ端の近く、室蘭本線と日高本線が分岐したすぐ先に架けられた跨線橋から、樽前山と恵庭山をバックに日高本線を撮影できるらしいので見に行ってきました。
午前の下り列車が順光。確かに画角は完璧ですが、高いフェンスがあるので明るいレンズでボカす必要があります。
今日の日高線はキハ40花の恵み号が往復してました。
野花南45線踏切
真冬のキハ40を撮りに根室本線へ。
野花南駅の滝川側にある45線踏切。併走する農道が小高くなっていて踏切手前の直線部分を俯瞰気味に撮影できます。
せっかく雪景色になったので色の濃い紫水とか森恵とかでもいいかと思ったら、2477Dでやって来たのはJR北海道標準色。今日は他に流氷恵も走っていました。
ラベンダー編成混結とかち
はまなす編成の中間車の混結だけじゃなくて、ラベンダー編成の中間車が組み込まれた編成も、同様にとかちの運用に入っているそうなので撮りに行ってきました。
駒里の跨線橋からとかち4号。この角度では何だか分からないです。
はまなす編成混結とかち
今年の撮り初めは、はまなす編成の中間車が入ったとかち6号。
先頭車側の4両は臨時北斗で走っていたはず。
追分駅南の築堤。