小樽市総合博物館

小樽市総合博物館のED76を見てきました。
PCB対応で頭端部だけ残してバッサリ解体されたED76 509に、書き割りの胴体がつきました。
SL資料館の前の用途の良く分からなった屋根ゾーンに置かれています。裏面はED76の来歴の説明板になっていて、その前に車輪とパンタグラフが置いてあります。
完全解体をまぬがれたED75 501の方は、切り裂かれたままブルーシートを被っていて、おそらくこのまま冬を越すのでしょう。

キハ40団臨

苫小牧~新夕張間でキハ40の団臨が運行されました。
宗谷色1両での運行。前後にSL定期運行終了50周年と準急夕張のヘッドマークをつけていました。
道の駅あびらのD51も、このツアーに合わせたイベントとかで特製ヘッドマークつけて引き出されていました。
写真は川端駅の西の跨線橋から。今年は夏暑かったのが急に寒くなったせいか、どこも紅葉が見事ですね。

秋のラベンダー号

昨日今日と札幌~富良野間で臨時特急秋のラベンダー号が運行されています。
2月の「冬のラベンダー号」と同じで、キハ261系5000番台で札幌から旭川まわり富良野行き。
これ根室線を経由しないのは、富良野線沿線の自治体が企画した団体臨時列車という形式だからだそうです。
あまりの豪雨で観光需要の調査という目的が期待通りできるのかどうかよく分かりませんが、いつものお手軽撮影ポイントで。ヘッドマークも前回同様専用デザインのステッカー。

ロイヤルエクスプレス

宗谷本線に転戦。6年目のロイヤルエクスプレスの8回目運行の2日め。
稚内行き往路です。和寒駅の発車直後。
音威子府まで追いかけて、ついでに再開された駅そばを食べてきました。なかなかの繁盛具合でした。
常盤軒の頃は典型的な駅そばで、柔らかめの麺を湯通しして注文したらすぐ出てくる店でしたが、今は普通に生麺茹でてるみたいで少し待たされます。

留萌本線のキハ54

留萌本線に転戦。
今年はどこも稲刈り早いらしく、このあたりもかなり収穫が進んでいます。
北一已駅の裏とか、雨竜川橋梁の近くのこのポイントなど、留萌本線沿線の撮影ポイントの田んぼは運よくまだ残っていました。じきに刈られてしまうので今週限りなんじゃないでしょうか。

ロイヤルエクスプレス

6年目のロイヤルエクスプレスの7回目運行の4日めのはず。
去年に引き続き後半3回は稚内往復ルートです。といっても4日めの旭川~札幌間は時刻を含め何も変わりません。
妹背牛町の跨線橋から。光線状態は良いのですが、立木と架線柱と金網で画角はかなり制限されます。