今年も函館本線は小樽~長万部間の排雪列車がDE15で運行されています。
昨日は黄色塗装のDE15 1542が故障で回送されたんだとか。
蘭島で1955Dと交換するノロッコ旧色のDE15 1533。今日は降雪なかったようであまり派手には雪かいてませんでした。
カテゴリー: 鉄道
ラベンダー編成混結北斗
また昨日からキハ261系5000番台ラベンダー編成が特急北斗で運行されています。
今回は1000番台の中間車が1両減って7両編成。
今日は北斗11号でした。
沼ノ端の高速道路の跨線橋のそば。この付近は長いこと造成したきり空き地のままでしたが、いつの間にか大きな病院ができていました。
雪ミク電車
毎年恒例の札幌市電の雪ミク電車を見に沿線に出かけました。
今日の朝早くは確かに走っていたらしいのですが、午前中で一度事業所に戻ったようで車庫前に置かれていました。
午後から再度出場して内回り循環で運行しておりました。
雪ミク電車が事業所を出るところ。
雪ミクのいない時間帯に市電の訓練車が走っていました。
市電Naviに表示されてない電車が近づいて来たなと思ったら行先表示器に「教習車」と表示されていました。
ちょっと珍しいと思います。
小樽スキー場俯瞰
小樽の天狗山スキー場が今シーズンの営業を開始したそうなので行ってきました。
市街地をうねうねと登って行った先にあるのですが、看板が出ているので迷うことはないと思います。
ここの特徴は異様に急斜面なこと。山頂付近だけがなだらかで、他は全部中上級コースです。初級コースは山頂にしかないので下りれない人は帰りはゴンドラでどうぞ、ということらしい。
ここ数日の天候のおかげで、初日の低山の割には積雪量雪質ともに申し分ないかと。
急斜面なので、崖上からの展望は抜群です。
函館本線は小樽~南小樽くらいの範囲が視界内にありますが、ほとんどは家屋の影。国道5号を高架で越えているあたりのみよく見えます。
写真には小樽を出たエアポート94号が写っています。まあこのサイズでは分からんですね。
室蘭本線のキハ40
去年の末ごろの報道では、JR北海道のキハ40は25年3月のダイ改で引退ということだったのですが、先日発表されたダイヤ改正の概要で日高線・室蘭線でキハ40が残ることが明らかになりました。
特急大雪の快速化で使用車両がキハ283からH100に変わるため、H100の数が足りなくなるからでは、などと言われています。
というわけで若干寿命の伸びたキハ40。
室蘭線ではほどんどの便でキハ150との共通運用のためどっちが来るかは予想つかないのですが、朝の苫小牧~追分間の1往復のみ必ずキハ40で運行されています。これは日高線の始発列車がそのまま使用される運用になっているためで、日高線のキハ40が残るならダイ改後も同じように残るんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
早来駅を発車した1464D。
ラベンダー編成混結北斗
昨日からキハ261系5000番台ラベンダー編成が特急北斗で運行されています。
前からラベンダー編成2両+キハ261系1000番台一般色4両+ラベンダー編成2両という珍しい混結編成です。
今日は北斗6号の運用に入っていました。
かつての定番撮影地の新札幌カーブ。
単管パイプの柵ができて立ち位置1人限定かつ画角も以前より制限される撮影ポイントになってしまいました。
第三空知川橋梁
根室本線滝川~富良野エリアのキハ40。
今日も国鉄一般色のキハ40-1759と宗谷色の1747が運用に入っていました。
1759は早朝の2472Dの富良野方で、通常はそのあと回923Dで一度旭川に帰って行くのですが、差し替えか何かで2475D〜2478Dの往復に充当されていました。
第三空知川橋梁を渡る2478D。
東滝川~赤平間で空知川に架けられた大きな橋で、最近人気の撮影地です。左岸上流側と下流側の川岸にそれぞれ撮影ポイントがあります。Googleマップだと橋に接近できそうな小道が描かれていますが、実際には藪になっていてそんなものは存在しません。この昔あったらしき道に沿って踏分道ができているので、草の枯れた今時期であればそう迷わず到達できます。
芦別35線踏切
紅葉ももう時期を過ぎていますが、晩秋のキハ40を撮りに根室本線へ。
今日は国鉄一般色のキハ40-1759と宗谷色の1747が午前から日中の主な便で使用される運用でした。
芦別駅滝川方の直線区間の踏切から。
ひとめぐり号
今週のひとめぐり号は山線経由で函館に向かい、函館からの復路は藤城支線、砂原支線と回るコース。
小沼の直線で。
矢不来俯瞰
いさりび鉄道線に転戦。
矢不来信号場近くの山道から函館山を背景に撮れるスポットがあるということで来てみました。
もともと杉林があったのが何年か前に伐採されて見通しがよくなったらしいです。
いさ鉄の車両の側面のラインと同じ形の函館山がきれいに対比できる撮影ポイントでした。