M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Wealth of Nations (TableStar Games)・Soul Raiders (One for All)をプレイしました。
国富論。
そこそこ古いゲーム。3年前に作者がBGGで3版ルールを発表しています。その後?台湾で再版されているようですが、このルール変更が適用されているかはちょっと良く分かりません。
3版ルールは旧版の戦雲拡張とは互換性がなく、基本セットのみでプレイする新ルール。従来、1ラウンドが貿易フェイズ、建設フェイズ、生産フェイズと分かれていたのが、ラウンドの切れめがなくなり各自手番ごとに貿易でも建設でも生産でも何でも好きな行動を一つ選んでできるようになりました。もともと長いゲームなのでスピードアップが目的だそうです。確かに速いは速いですが、ひとたび生産態勢が整ったらバンバン連続で生産が打てるようになるので、運要素ないだけ差がつきやすくなっているように思います。
また、3版ルールで大きく変わったのが商品の価格表。従来より商品枯渇時の値上り幅が大きくなっています。旧版ルールになかった生産設備の解体ルールと合わせて、高騰してる商品に乗り換えやすくなっているような印象です。
総じて今風に改良されている感じですが、初期資産がかなり減らされているところは若干疑問。序盤の経営を軌道に乗せるまでのやり繰りが難しくなっています。
電力と食料の自給態勢を作って人より早く銀行3軒態勢にできた時点で中押し勝ち。
ソウルレイダース。
キックスターター版。大きな本を模した巨大なパッケージが特徴です。協力ゲーで全3話のストーリーもの。プロローグの第0話をプレイ。
全員ソウルレイダーズとか言う魔法戦士だそうで、1人1キャラ持っていますがライフは全員で共有。初期位置がカードで示されていて、カードには次行けるところとか探索できるところが書いてあります。特に固定のプレイ順とかはなく、好きな順で探索を進めたり敵が出てきたら戦ったりします。
基本的にはゲームブックをカードにバラしたもので、T.I.M.Eストーリーズとか第7大陸みたいな感じです。
キャラを適当に選ぶとキック特典らしいブリュンヒルデちゃん。キャラ間の性能差とかはよく分かりませんが、移動力も火力も不足を感じたことはなかったので強いんじゃないでしょうか。
さすがにプロローグシナリオなので難なくクリア。強い敵を倒すと成長用のコインがもらえて、これがシナリオ間の引き継ぎ要素になっているるのですが、第0話は夢オチで終了時に全部没収され、第1話はバニラな状態からスタートするらしい。
第0話はカード10枚のシナリオで2時間くらい、第1話のカードはどんと増えて40枚くらいあるようです。やってみないと分からんですが期待はできそうな。