フロストヘイヴンソロプレイ116回目。シナリオ97「プログラム制御中枢」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH97)
カテゴリー: ボードゲーム
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。総入れ替えになった新キャラの運用にもだいぶ慣れてきたんじゃないでしょうか。
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH96)
フロストヘイヴンソロプレイ115回目。シナリオ96「地下鉄駅」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH96)
ML.K 3月例会
札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者6人。
しあわせのいと (あそぼうや)・History of the World (RGG/HJ)をプレイしました。
しあわせのいと。4人。
親1人とそれ以外のプレイヤーが子に分かれる推理ゲーム。25人の女の子のカードを5×5に並べて、親がその中から密かに犯人を3人選びます。毎晩、親が2~3人の被害者を死合わせにしていくので、被害者の位置から犯人を推測して3人とも当てれば子の勝ち、5日間逃げ切れば親の勝ちという仕組み。小品ながらアイディアは効いていて良いゲームなんじゃないでしょうか。子の勝ち。
ヒストリー・オブ・ザ・ワールド。6人。
真っ黒な箱の最新版。コンポーネントは一見豪華ですが、首都/都市コマとモニュメントコマがデカすぎてほとんどのエリアに収まりません。モニュメントを奪いに攻めたつもりが、いやこれ隣の国のです、という事態が頻発します。どう考えてもこのコンポーネントでテストプレイしてないのが明らかという。
ルールも例によって版を重ねるたびにちょっとずつ変わってます。最も大きく変わったのは、過去の担当国が点にならないというあまりにも抜本的な変更。ここまでしちゃうともはやHotWじゃないような。ただし全く点にならないわけじゃなくて、特定の1地域で自分だけ過去の国を決算するタイル、というのを時代ごとにドラフトして獲得し、さらに誰も取らなかった1枚(x5時代で計5地域)はゲーム終了時に全員決算の対象になります。これを外すか高得点を重ね撃ちできるかが勝敗に大きく影響する印象です。アメリカみたいな終盤の遅い国の不利な点の緩和にもなっています。
もう一つの大きな変更は、時代間・地域間の得点差がなくなったこと。序盤は中東が高得点で、後半にはヨーロッパやアメリカの得点が上がっていく、というのが従来の得点表でしたが、全時代を通じて全地域基礎点2点になりました。いつどこに進出しても結果は大差なく地政学的な面白さは減りましたが、田舎の弱小国でも頑張り次第にはなっていると思います。
ドラフトは得点低いプレイヤーから順に好きな国をピックする方式。戦闘も調整されて、最悪でも2コマ使えば1エリアは確実に獲得できるようになったのもあって、普通にデカい国が強いと思います。エジプト・ローマ・ササン朝・ポルトガル・清と担当して3位くらい。
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH92)
フロストヘイヴンソロプレイ114回目。シナリオ92「沈没船」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH92)
ラファールのゲーム会
K藤氏主催のゲーム会に参加しました。参加者12人くらい?
Mada (Helvetiq/すごろくや)・Faraway (Catch Up Games/engames)・クイズすごろくかぶーる (ボードゲームショップあそびば)・Pergamon (Eagle-Gryphon/ふるりん本舗)・Tiny Epic Cthulhu (Gamelyn Games)・Nocturne (Flatout Games/CMON)・Orléans (dlp games)をプレイしました。
マダ! 5人。
シンプルなバーストゲーム。各自自分の山だけを管理して、誰かがバーストしたときに自分の山の上のカードが点数になります。安全運転だとさっぱり点にならず得点を上げようとするとバーストする危険が増えるという分かりやすいシステム。とはいえバーストすると1回得点機会を失うので、あまり冒険するものではないです。負け。
ファラウェイは People From Below拡張入り。5人。
特に大きなシステム上の変更はなく、単純にカードが増える拡張でマストバイだと思います。
勝つ人は80点くらい取ってるので、1枚10点は稼がなければならない計算。2戦2敗。
クイズすごろくかぶーる。5人。
簡単なクイズに答えて正答すると前に進めるスゴロク。ただし他人とバッティングすると他人を進めてしまうので、あえてバッティングしやすい回答をして他人に進めてもらったり、独自性のある回答で自分だけ前進したりと見た目以上の戦略性があります。クイズは県名とか山の名前とかほとんどは簡単なのばかりですが、稀にドストエフスキーの5大作品は?みたいな知らんと全然分からんのも混じってて面白いです。たぶん2着くらい。
ペルガモン。4人。
トルコのペルガモン遺跡を発掘して、遺物を博物館に展示して得点を競うゲーム。
遺物が共通の売り場に並ぶので、購入順と収入のバランスを順番調整をしてお買い物します。お金をたくさん取ろうとすると遺物を買う順番が後になるシステムですが、最後の方のプレイヤーは自分の割り当てのお金が足りなくなったり逆に余って余分にもらえたりとハイリスクハイリターンになっているというのが独自性。
遺物は袋引きで補充されるので、ゲームを通じてその価値は完全にランダム。追い上げられるよう後から出てきた遺物が高価値になるとかそういうことは全然ないので、序盤に良い遺物を買えると有利なまま差し切る展開になる感じ。負け。
タイニー・エピック・クトゥルフ。3人。
旧支配者はアトラッチ=ナチャ。ネクロノミコンの翻訳を邪魔する特殊能力を持ちますが、全体的には弱い部類。
黒触手の補充ルールが正しければ、バランスはそれなりに取れていそうに思います。といってもギリギリ崖っぷち勝利。
ノクターン。4人。
ゴアみたいなドーン歩き(ナナメ不可なのでちょっと違う)で競りをしてタイルを獲得してセットコレクションするゲーム。
なんだかんだ持ち金はみんな平等なので獲得タイル数にはそれほど差はつきません。羽根とか卵とか1タイル4点平均を目指せるタイプを独占できたかどうかで勝敗が決まりそう。魔法薬の調合はレシピを取るのにタイル1枚、セットを完成させるのにタイル2~3枚くらいは必要で、完成してやっと5点ではタイル本来の点の分を加味しても完成しないリスクに見合わないです。最下位。
オルレアン。
建物を自由に建てられる元々のルールではなく、場に出てるのから選ぶバリアントでプレイ。自由に建てられると強い建物買うだけのゲームですが、このバリアントだと魅力的な建物が出てないと黒ワーカーの人気が異様に低くなるという、これはこれでどうしたものかというバランス。
旅にほとんど行かない作戦で大差勝ち。
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH94)
フロストヘイヴンソロプレイ113回目。シナリオ94「壮大な景色」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH94)
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH88)
フロストヘイヴンソロプレイ112回目。シナリオ88「コレクションの頂点」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH88)
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。
クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。パーソナルクエストの卒業シナリオと本編の中ボス戦でどちらもそこそこの難易度でした。
今日は全員パーソナルクエストを達成してパーティーがまるっと入れ替わり。
ハロワーのアンバーイージスはマップ上に巣を置きまくってその近くで戦う味方全員にいろいろなボーナスを与えます。
ラーカーのルミナリーは火氷光闇の4色のマナを使いこなす近接系。
サバースのホローパクトはボイドエナジーという独自のトークンを貯めて能力強化をするのですが、貯めすぎると反動があるというクラス。
なんか全体的に癖強めな感じ。
[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH87)
フロストヘイヴンソロプレイ111回目。シナリオ87「コレクション」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(FH87)