M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Brass: Birmingham (Roxley)・Great Western Trail: Argentina (eggertspiele/アークライト)をプレイしました。

ブラス:バーミンガム。日本語版も出てますが、今回は英語版。特に言語依存性はないです。
いわゆる白ブラス。
黒ブラスとの一番の違いはビールの存在。鉄道を2本置くのにビールが必要なので、後半戦でそうポンポン線路延ばすことはできなくなりました。ただし、使用済みのビール工場は高い接続点を持つので、自分のビール工場につながるように線路を引けると高得点でコストなりの性能はあります。
4番手スタート。ウォリントンが窯元の出荷先だったので、ストーク・オン・トレントの窯元メインの作戦で勝ち。
版によるのかもしれませんが、異様に都市の色の見分けがつかなかったりしてマップボードの視認性が悪いです。もうちょっと考えて作って欲しかった。

グレート・ウェスタン・トレイル:アルゼンチン。アークライトの日本語版。
牛をデッキ構築して出荷する基本的なシステムは旧作と変わりません。
資源に小麦が追加されていて、牛を出荷するのにはこれが大量に必要となっています。足りない場合は(牛を売った)お金で代用できるのですが、それだと全然儲からないという。
スタP、何はなくとも牛買わんと始まらんだろうと思い、初手カウボーイ雇用から。確かに牛の得点はそれなりに稼げましたが、小麦が全然足りなかったのと駅長にまったく絡んでなかった分で届かず、トリガー引き2位。
小麦を確保する手段は複数ありますが、とにかくたくさんあって困るものではないので、どれかには特化して効率よく確保したいです。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
4戦4シナリオ。中ボスっぽいのと連続で戦闘。
アーティフィシャーがパーソナルクエストを達成して、あとは引退シナリオをクリアするだけ。
ハイエロファントとソーンリーパーはもう少しで卒業というところにいるらしい。

ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会がありました。参加者3人。
Tiny Epic Cthulhu (Gamelyn Games)・18Svea (Jonas Jones)・Villages of Valeria (Daily Magic Games)・Thunder Road: Vendetta (Restoration Games)をプレイしました。

タイニー・エピック・クトㇽフ。
タイニーエピックシリーズの新作。今回はクトゥルフです。
各プレイヤー1人の探索者を担当して、アーカムの街じゅうを駆けまわり、神話怪物を倒しながらネクロノミコンを翻訳し、6つのゲートをすべて封印すれば勝ち。その前に旧支配者が復活するか、誰か1人でも発狂したら負け、という協力ゲーム。というわけで全くもって普通のクトゥルフゲーです。
特徴はアーカムの街の真ん中に設置された触手型のスピナー。これがぐるぐる回るランダマイザになっていて、怪物の出現場所やリソースの発生をコントロールしています。
とりあえず初回プレイ推奨のニャルラトテップで2戦1勝。割とバランス取れてるような気がしましたが、これは単にニャルラトテップが簡単レベルに設定されてるだけ。他に7柱の旧支配者が用意されていますが、どれも格段に強そうです。これおそらく自分を発狂寸前まで追い込んでダイス振り直し権を活用するのが前提の難易度なんだと思います。

追記:ルールブックp11の謎の記述「Move the Eldritch Tentacle from the Town Card and place it onto the Discard Mat.」
Town Cardにはセットアップ時にEldritch Tentacleが3本置かれているが、この記述では何本Discard Matに移動させるかかならずしも明確ではない(単数っぽく書いてはいるが、総称的単数だと言われたらそんな気もする)。ここでoneとかallとか書けないルールライターのセンスが分からんですが、BGGによると1本でよいようです。

18スヴェア。
今回は他社から買った列車が使用済みなら次のORまで走らない正しいルールでプレイ。
いち早くパーマネントの4列車を買いましたが、マップが狭くて3列車+4列車が2列車+3列車としてしか走らず全然収益が上がりません。大敗。
勝ったN村氏の打ち回しを見た感じでは、列車の価格がそんな高くないので安く建てて株をたくさん持つのも選択肢っぽいです。3人ゲーなので、2人と1人に分かれて孤立しないようにするのが重要そう。
このゲーム、すべての会社が5株会社で20%単位でしか株を持てないので、都市の価値が$5単位に設定されています。これが計算すごい面倒なので全部2倍にして$10単位にして欲しかったです。

ヴィレッジ・オブ・ヴァレリア。
初手バロンをリクルートして1コイン払って3コイン獲得する高効率の一手から、終始お金に困ることなく宗教系の建物を連打して勝ち。と思ったら同じ建物を2軒建ててるルールミス。
カードゲームなので、カードに強弱があるのはある意味当たり前なのですが、最初に場に並んだカードの優劣の影響がやや大きすぎるような。

サンダーロード:ベンデッタ。
カーニバル・カオス拡張を投入。直線コースで競走するゲームではなく、円形のアリーナでバトルロイヤルするゲームになります。
ヘクスマップを自由に走り回れるので、射撃機会は多め。1人脱落するか全6ラウンドで終了、となっていますが、最後の6ラウンドめまでプレイすることにはならないように思います。
生き残りましたが、得点で負け。自損事故で脱落することはあまりなく、元ゲーより殺伐感が上がっています。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Red Dust Rebellion (GMT)・Ares Expedition (Stronghold Games)をプレイしました。

レッド・ダスト・リベリオン。
GMTのCOINシリーズの12作目。ネタ切れなのか、ついに架空の火星史ゲームです。
いつも通り腐敗政府が割り当てられている青の火星政府、おおむね左翼革命派の赤のレッドダスト運動、火星の自然を守れとか意味わからん教義のオレンジのリクレイマー教会、火星をテラフォーミングしてお金儲けするのが主目的の黒の企業という4勢力による四つどもえ戦です。
勝利条件的には火星政府とレッドダスト運動が主に都市で民衆の支持をめぐって対立し、教会と企業が郊外の砂漠の支配で競合しています。一方で火星政府と企業は体制派として共同でレッドダスト運動や教会のテロリストに対処しつつ、第5派閥の中立勢力の地球連邦政府の支配権を巡って争う、という関係性が設定されています。
システムはほとんどCOINの基本ルールの通り。もちろん火星らしい?味付けもあって、例えば、火星政府の予算は地球から送られてくるのですが、それを運ぶのは企業の宇宙船なので、企業の采配次第ですぐ着いたり遅れたりします。また、火星各地にはランダムで砂嵐が発生していて通行の邪魔をしているのですが、教会だけは特殊能力で砂嵐の効果を一部無視できたりします。火星テーマとは言うものの、おそらくはデザイナーが念頭に置いてるのはデューンで、火星政府がハルコンネン、レッドダストがアトレイデ家、教会がフレーメンで、企業はスペースギルド、という雰囲気が漂っています。地球連邦政府は皇帝(サルダウカー部隊なのでちょっと強い)。
レッドダスト運動を担当。どの勢力も勝手が分からんので、とりあえず手なりでプレイするしかないです。他のヒストリカルなゲームだとイベントカード1枚1枚にあれやこれやと実在した人物や実際の事件にもとづく感想もありますが、仮想戦なので効果だけ見てフーンそれで、となるのがちょっと寂しいかもしれません。
勝ったのはT木氏の企業。COINあるあるですが、お金貯めるのが目標の勢力は貯まった分の勝利得点は邪魔しにくいのが強みです。

火星つながりでアレスエクスペディション。
テラフォなので、植物か温度か水のどれかに集中するのがとりあえずの作戦になると思います。テラフォと違って隕石で攻撃されたりしないので、やはり植物が安定して高効率なのかな、という印象。
熱の生産を上げまくって温度上げまくる作戦でしたが、及ばず2位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
2戦2シナリオ。サイドクエスト1本、本編の中ボスっぽいの1本といった感じ。
クリムゾンスケールのクラスはどれも有志が作成したもので、おおむね派手めに設計されています。地味なのより派手な方が良いのですが、経験値の入ってくる量がクラス間でバランス取れてないのでは、という感想。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Tzolk’in (CGE/HJ)・Railways of the Lost Atlas (Asterisk Games)・Arkham Horror (Chaosium/HJ)・Azul (Plan B Games/HJ)をプレイしました。

ツォルキン。
なんでも上手い人は黄色のウズマルの歯車をメインで利用する戦術があるらしく、100点とか軽く行くんだとか。
上手くないのでパレンケ・ヤシュチラン・ティカルにバランス良く行く感じで。
信仰の上がる建物建てた分と遺跡の点で勝ち。

ロストアトラス。
登場会社ランダムのショートゲーム。
8社登場の4人プレイなので均等に1人2社ずつ建てることが可能ではあるのですが、各数字の列車が1両ずつ減っているので3列車と4列車合わせて7両しかありません。で、OR2終了時に銀行が1両強制購入して捨ててしまうシステムなので、普通は1両どこかで減るはず。8社に対して列車6両は全然足りてません。
というわけで第3ラウンドOR1で5列車買えずに1人破産。ルール上は破産者だけ脱落してゲーム続けることになってはいますが、協議終了としました。

アーカムホラー。
ケイオシアム旧版の日本語版。
ゲームの目的はFFGの2版以降のと同じで、各プレイヤー1人の探索者を担当してアーカムの街をうろうろして怪物倒したりゲート封印したりして世界を救う、というのものですが、街の各所やゲートの先の異世界でのイベントはイベントカードを引くわけではなく、全部遭遇チャートでダイス振るスタイルです。
まずは1戦、ゲートが最初の2つ以外全然開かず、初期配布されたアイテムの中にあった古き印で封印して楽勝。
2戦め、今度は閉じても閉じてもどんどんゲートが開くは、異次元に飛んだ探索者が次々と1/6の確率で強制帰還を踏んで送り返されてくる始末で、アーカムの破滅値が振り切れて敗北。
イベント覚えゲーなところはありますが、拡張拡張で恐竜的に肥大化した2版と比べるとずっとシンプルなゲームで、こちらはこちらで良いんじゃないでしょうか。

アズール。
今回はまずは縦列を1列揃えて、そこから左右に広げていく作戦で。縦列2列揃ってそれなりには稼いだつもりでしたが、1色完成ボーナスを取れなかった分で及ばず。