AD5X

FLASHFORGE社の3Dプリンター、AD5Xを購入しました。
ダイレクト式、CoreXY構造、自動フィラメント供給装置、という最近のトレンドの機能をひととおり網羅した新機種です。
造形サイズはXYZ各辺22cm。他社の競合機と比べると後発なのにちょっと小さく外壁がない代わりにちょっと安価、というのがウリらしいです。ボードゲーム用途に関してはA5サイズが収まるので十分かと思います。さすがにこれより小さいと何かと不便になってきます。

目玉の自動フィラメント供給装置は、造形中にフィラメントを入れ替えることで最大4色のマルチカラー印刷が可能になるという機構。色別にモデリングして1色1ファイルのSTLを作成したら、全部まとめてスライサーにドロップすることで、マルチカラーオブジェクトと認識させることができます。後はスライサー上で、どのパートがどのフィラメントに対応してるか割り振れば、がっちゃんこがっちゃんこフィラメントを入れ替えながら印刷してくれます。

最近メイカーチップと言って、カジノチップサイズ(直径40mm・高さ3mm)の円盤に自分のSNSやHPのロゴとQRコードを裏表に印刷したのを作成するのが流行ってるらしいので、大昔に単色でカジノチップ作ったときの設計データを流用して2色のモデルを作ってみました。
このくらいのサイズのものは本来は10分くらいで印刷する性能があるのですが、さすがにマルチカラー印刷の場合はフィラメントの抜き差しに大きく時間がかかるため、この程度の印刷でも40分コース。全15層で2色ずつ使っていて、フィラメント交換回数は15回、1回あたり2分かかっている計算です。同時に何枚印刷しても交換時間は変わらないので、効率良くしたければ一度にたくさん印刷した方が良いらしい。
裏面のQRコードもちゃんと読めてます。

東明公園桜まつり

美唄の東明公園で桜まつりが開催されています。ただし、まだ桜は咲いていませんが。
初日の今日は花火が上がりました。
咲いていればライトアップの夜桜とからめて構図を考えたり工夫のし甲斐もあるのかもしれませんが、特に何もないので花火主体で。打ち上げ場所の池が少し低いところにあって着火作業がよく見渡せるので、撮影はしやすいと思います。
2発同時に上がって2本の光条のみの花火を組み合せたこれ、もしかしてハートマークのつもりなんでしょうか。

DxO PureRAW 4

AIノイズ低減ソフトのDxO PureRAW 4を買ってみました。(ブラックフライデーでちょっと安くなっていたので)
AIを駆使して写真のディテールを失わずにノイズだけ消してくれるという魔法のソフトです。

サンプルとして、こないだの航空祭で撮ってきたF-15の写真で試してみます。
ISO 800、絞りF8.0、シャッター速度1/4000秒という条件です。

中央部分を拡大すると、こんな感じで細かい色ノイズが目立ちます。

DxO PureRAW 4にかけると、こんな風にトゥルントゥルンになります。

PCのスペックはそれほど要求されないのかな、という感じ。ただGPUはおそらく何でもいいのでついてた方がいいと思います。
2400万画素でもCPU処理だと古めのi7で20分以上かかりそうな雰囲気。設定でGPU処理に変更すれば1分もかからずに完了します。

平岡公園の梅

平岡公園の梅が満開ということで行ってきました。
ところが全然梅咲いていません。
公式発表では白梅散り初め、紅梅5分咲きということなのですが。ほとんどの木が裸同然、梅の香りも全然しません。
どうやら今年はウソに花芽を全部食べられてしまったのだとか。
スモモと遅咲きの桜は良く咲いていて、というわけでこれはスモモです。

Affinity PhotoでRAW現像時にレンズプロファイルを適用する

最近カメラをPentaxの一眼レフからSONYのミラーレスに移行して、標準レンズはもっぱらFE 20-70mm F4 G (SEL2070G)というレンズを使っております。
撮影対象が鉄道だと、望遠レンズが主力で標準域にはあまり用はないんですが、このレンズは小型軽量ながらほとんど超広角まで1本で賄えて性能も上々です。
ところが、こいつカメラ内現像のJPEG画像はいいんですが、実は電子補正前提の設計で、RAWデータをPC上で現像すると電柱もホームも歪んでるわ四隅は結像してないわ、という惨々たる結果。

で、これを電子補正するのにプロファイルデータが必要なのですが、画像レタッチソフトのAffinity Photoにはこのレンズが収録されておりません。
Affinity Photoのレンズプロファイルは lensfun というサイトで有志が公開してるデータをそのまま使用しているらしいのですが、リリースタイミングの都合か、GitHubのマスターリポジトリにはちゃんとSEL2070Gのデータがあるようです。

Affinity Photoは足りないプロファイルデータを後から追加できるようになっていて、生データの置かれてるディレクトリからmil-sony.xmlというファイルをダウンロードして、C:\Users\ユーザー名\.affinity\Photo\2.0\LensProfiles に置くだけ。置き先のフォルダはAffinity Photoの「編集→設定→一般→レンズプロファイルのフォルダをエクスプローラーで開く」で一発で開けるようになってて便利です。

ばっちり補正されました。

上士幌の自動運転バス

今朝の道新にも載っていましたが、上士幌町が自動運転バスの実験を行なっています。
町のHPによると定期運行日は月木土。今日はたまたま通りかかったらおそらくは定期運行のダイヤとは関係なく道の駅を経由する循環ルートを走っておりました。
見た目はちょっとびっくりするくらい小型の車両。時速25kmというスペックの割には走りは軽快で、道の駅の出入口あたりのツルテカな氷も危げなく乗り越えていました。