M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。K村氏を迎えて参加者5人。
Incan Gold (Sunriver Games)・Colonial (Stratagem)・Space Cadets (Stronghold)をプレイしました。

まずは肩慣らしにインカの黄金。出遅れると退くに退けなくなるので序盤のうちに手頃なところで引き返して心の余裕を持っておくのが大事だと思いました。負け。

コロニアルは2011年、製造数少なかったのか評価の割に全然話題にならなかった作品です。最近二版として再版されてルールが大幅に変更になってかなり良くなったらしいです。
大航海時代の列強各国を担当し、世界中を探検して植民地化するゲーム。プレイヤー間の戦争ルールもある地政学マルチですが、この時代を扱ったゲームらしくヨーロッパ内は神聖不可侵で列強間の戦争は植民地と海上だけで行なわれます。今回は戦争起きませんでしたが。全員同じ構成で持つ6枚の人物カードから5枚を好きな順番にプロットして、カードの役職の行動を行なっていくという独特のアクション選択システムです。探検などの成果はダイスロールで決めるので、序盤の出足こそ運不運の影響大きいですが、それ以降は急速に運よりも他人との行動順の前後の関係で結果が変わってくる読みあいゲームになります。
出遅れた分ほとんど取り返せず普通に負け。借金ルールがありますが、今回の展開では誰もそれほどお金に困っていた風ではなかったようです。無駄ルールとも思えないので何か活用できるはずなのですが。

1人減ってスペースカデット。デフォルメされたエンタープライズ号っぽい宇宙船に乗ってミッションをクリアする協力ゲーム。船長とか操縦士とか砲手とかの役職に分かれて、各役職ごとに独自のミニゲームを行って宇宙船を動かします。ルール聞いた感じでは簡単そうに見えましたが、どのミニゲームにもものすごい時間制限がついていて微妙に難易度高いうえに、ダメージを受けると時々役職がシャッフルされるという謎の設定。面白いは面白いのですが、一番簡単な最初のシナリオなのになすすべもなく轟沈でした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Boxcars (RGG)・Caverna (Lookout)をプレイしました。

ボックスカーはアバロンヒルのレイルバロンの再版。もともとRail BaronがBoxcarsを買い取って再版したものなので、一周して元の名前に戻りました。マップは表面アメリカ、裏面イギリスのリバーシブル仕様のお得セットですが、BGGによるとイギリスマップの収入表にエラッタがあるらしいので要注意です(現在は正しい収入表がRGGのサイトにアップされています)。今回はアメリカマップを使用しました。見た感じAH版と特に変わったところはなさそうな感じです。ルールは微妙に弄ってあって、自社路線を走るときは通行料払わなくてよくなったりしています。
西部に向かう3大会社をどれも取れずマップのカバー率は全然でしたが、北東部の主要会社をまとめて確保することができました。これらをタイミングよく行き帰りで利用してもらって勝ち。

続けてカヴェルナ。基本はアグリコラなのでやはりなるべく早く家族を増やすべきです。毎回収穫があるので食料に追われて人増やしてるヒマないのですが、1人余計にいればそれだけ選択肢が増えてきます。種を撒くとか部屋を建てるとかといった急ぐ必要のあるのに事前に何がしかの資源を用意しておかなければならないタイプのアクションでは、遠慮なくルビーを資源に変換して手数を節約するとよいかもしれません。さすがに1人だけ経験者な分、余裕を持って回すことができて勝ち。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者5人。
名もなき魔王(蓑竹屋GAMES)・シンデレラが多すぎる(大気圏内ゲームズ)・彼女のカレラRSトリックテイキングゲーム(Product Arts)・Vorpals (I was games)をプレイしました。

今回はゲームマーケットの戦利品大会になりました。
まずは4人で傑作と評価の高い名もなき魔王。配下の魔物の戦力で領地や新たな魔物や財宝を競るのですが、配下の魔物はお金を払わないと働かないくせに、余ったお金を持ち越しできないという江戸っ子システムが潔い。領地を取って収入増やすと戦力が足りなくなり、魔物を雇って戦力増やすとそれを稼動させる資金が足りなくなります。山札の中身以外には秘匿情報はほとんどなく、限られた資源と残り手番数からきっちり計算できるシビアな戦いです。ゲーム内容もさることながら、フルカラーのドット絵で構成されたカードデザインも必見。勝ち。

シンデレラが多すぎるは18人の候補の中から自分に手札として配られた4人のどれかをうまいことシンデレラに推挙するカードゲーム。謎にシンデレラは消去法で選ばれるので、実は女ですらないかもしれないというエキセントリックな設定。短時間で決着つく小品ですが、とりあえず18人全員の属性覚えてからが本番かと。

1人増えて彼女のカレラはマストノットフォローな変則トリックテイク。カードの数字だけではなく、手元から投入したガソリンチットの個数をカードの数字に加算してトリックの勝者を決めます。ゲーム中に存在するガソリンの総量は進行とともにもの凄い勢いで減っていくので、終盤はガソリンの一滴は血の一滴になります。あまりレース感はありませんが、よく練られたゲームです。ゲームマーケット購入者特典のプロモカードがあまりに重要なキーカードになっていて、これの有無で全然別ゲームなのがちょっと残念。

ヴォーパルスはVicious拡張入り。カード増えてはいるのですがルールの変更はないのであまり変わった感じはしません。序盤に腐敗の王を投入したおかげで一気にトップに踊り出ましたが、当然次ラウンドにはほぼ全滅なわけで順調に失速して負け。

北区民センターの改装の影響ですが、次回7月例会までは北区民センター開催、次々回8月例会は東区民センターに移動となります。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Caverna (Lookout)・Glass Road (Feuerland)・Praetor (NSKN Games/テンデイズ)をプレイしました。

まずは洞窟アグリコラ。大量のコンポーネントは驚きの7人まで吸収できる仕様です。システムも驚くほどアグリコラ。個人ボードはアグリコラの15マスから森12マス洞窟12マスの24マスに増えていますが、大抵は1アクションで2マスずつ埋まっていく上についでに資源がもらえたりとワーカー1人あたりの生産性がよくなっているので、アグリコラのように後半なのに盤面すっからかんということはなく、序盤からハイペースで開拓が進む爽快感があります。手札がなくなってラウンドカードのランダム性以外は全員イーブンになりましたが、各要素の得点が青天井になっているので戦略の善し悪しが如実に出るようになったという印象です。そのうち拡張要素が欲しくなりそうな気もしますが、今のところはどこまで深みがあるのか全く見通せない手強いゲームです。負け負け。

同じくローゼンベルグのグラスロード。こちらは生産ホイールで現在の所持資源数を管理するシステムを採用してコンポーネント数の大幅な圧縮に成功したスマートな作品。ラウンドごとに手札を選んでバッティングゲームで資源を集めるので、人数によってプレイ感変わりそうです。いろいろと独特のアイディアは盛り込まれていますが、重量級の収穫系とは違う短時間ゲームなところがヘビーなゲーマーには物足りないかもしれません。一応勝ちましたがルール間違いのため参考記録。

最後は最近の話題作プラエトール。ダイスがたくさん入っていますが、数字を表示するのに使うだけでダイスは振りません。資源集めて建てた建物がそのままアクションマスになる見た目の割にはオーソドックスなシステムですが、1回ワーカー使うごとに数字が1ずつ進んで次使うときの性能が上昇する代わりに、限界に到達したワーカーは除去されてしまって新しいワーカーを雇わないとどんどんワーカー数が減ってしまうという、村の人生と似てなくもないですが独特のワーカー管理システムを持っています。微妙な均衡具合が面白い評判通りの快作。僅差2位。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Geister (Schmidt/メビウス)・Le Havre (Lookout)・At the Gate of Loyang (Lookout)・Labyrinth (GMT)をプレイしました。

2人しかいないのでまずはウォームアップ代わりにガイスター。華麗に4体めの赤オバケ取って負け。

ルアーブルは基本セットのみ。2人プレイだとすぐ手番回ってくるのでテンポよく進みます。その分食料の必要量が増えているので、魚・麦・牛の3種類の食料の特徴を生かしてうまく使い分けるのが重要な感じです。勝ち。

洛陽の門はシステム的に2人でもほとんどプレイ感は変わりません。同点所持金差勝ち。

ラビリンスは今回もテロリスト担当で。ランダムに決定されるイスラム諸国の初期政情がどこもテロリスト有利な貧困で、簡単にイスラム革命が成功する状況でした。カードも回りもよく順当に4カ国6資源分のイスラム原理主義国を作ってサドンデス勝ち。といっても世界世論がHard側のままだったのでUS側も積極的に体制良好な国を増やしていて、タッチの時間差ではありました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Samurai Sword (dV Giochi/HJ)・Nations (Lautapelit.fi)をプレイしました。

斬はライジングサン拡張入り。カードが増えて8人までプレイ可能になったこと以外はあまり変わっていません。偶数人数のとき、将軍侍陣営の得点倍率が常に侍の方が大きかった(将軍はただのデコイ)のが、どちらが上位になるか忍者陣営同様にランダムで決まるようになって、少しバランス改善されているはずです。
役職ランダムに配ると将軍弁慶。防御力高いので悪くない組み合わせです。味方の侍は武蔵で超攻撃型と相性もよく完勝。4人だと正体すぐバレるので、やはりもう少し人数多い方がよいです。

続いてネイションズ。ルールよく読むとB面使うときはプレイオーダーの逆順で好きな国を選べとあるので、ローマギリシャと抜かれて2番で残ってた中から中国を選択。最初からワーカーが1人多い上に食料の維持費が1人分少なくて済むという強力そうな能力です。
実際に使うと、見た目の割には初期資源でバランス取っているのかどの資源も微妙に足りない雰囲気なのが使い勝手悪いです。特に、人よりワーカーが多いのにそれを全部置ききるには石が足りないというのが致命的で、序盤の動きにあまり自由が効きません。植民地のスロットが1少なく、遺跡のスロットが1多いところを見ると、軍事より内政に重点を置くべき国のようで、初手から象を取って軍事力を伸ばす打ち回しはちょっと噛み合ってませんでした。3位。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者7人。
Ugo! (PLAYTHISONE)・Black Stories (moses.)・Sleuth (3M/Gryphon)・Caylus Magna Carta (Ystari)・Russian Railroads (HiG)をプレイしました。

人待ち3人ウゴ。タイトルに特に意味はなく、切り札なしマストフォローの普通のトリックテイクです。スート5種でちょっと多めなのと、フォローできたかどうかとは関係なく数字勝負なところ以外はオーソドックスなシステムですが、中くらいの数字でトリックを取るか小さい数字をディスカードすることによって得られるトークンを貯めないと、2色までしかプラス得点にできず余った色は大失点になるという厳しい制限があります。色を減らして自由度を上げていくのが通常以上に重要です。大差2位。

2人増えて5人でブラックストーリーズ。中身知ってしまうともう遊べないので、まだまだ一部しか見てませんが、ノーヒントの割にはかなり荒唐無稽な話が多い印象。やはりマスター次第でしょうか。

1人減ってスルース。何度か再版されていますが、今回はグリフォンゲームズ版。版変わっても弄るところ少ないゲームですが、F2F版と比べるとかなり視認性のよいデザインに改められていて遊びやすくなっています。1要素しか尋問できないカードは全員に答聞かれてしまい他人と情報格差作れずイマイチなのですが、多数のカードにHitするので自分の持っている情報とうまくマッチすると意外なほど情報が浮かんできて使いようかなぁと思いました。勝ち。

1人増えてケイラスマグナカルタ。拡張入りで5人まで遊べます。5人もいるとものすごい勢いで家が伸びていくのですが、特にバランスが悪いという感じはしません。城建てるゲームなので城に参加できないとダメダメです。負け。

さらに1人増えたので2卓に分けてロシア鉄道。シベリア鉄道で白線路を4歩まで進めましたがx2トークン取ってなかったので全然追いつかず負け。

他の卓ではDominion (RGG)がプレイされていました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Birth (Product Arts)・Istanbul (Pegasus)・Dr. Hurbec (Czech Board Games)・Black Stories (moses./cosaic)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずはバース。最初に11個のダイスをごろっと振って、後は1手番ごとにダイスを1個ずつ使用して出目の数だけトラックを進みながらエリアマジョリティをします。振り直しポイントに止まるにはピッタリ歩数が合わなければならないので、基本的には最初に振った出目だけで勝負です。簡単なシステムですがなかなか悩ましい。僅差1位。

イスタンブールは4×3タイルの区画に分けられたイスタンブールの街をあちこち駆け回って、リソース交換で勝利条件のルビー5個を達成する速さを競うゲーム。ゴアの作者ですが、ぐっと短時間プレイになっていながら濃密なプレイ感の好ゲームです。いろいろ勝ち筋がありそうですが、基本は人と違うことすることでしょうか。負け。

CGEと紛らわしいチェコのメーカーのドクターフルーベックは、医者のチームを率いて次々とやってくる患者を手術していくゲーム。手術の成否はダイス一投で決まり、失敗したら患者は即死というブラックなシステムです。チームに医者がいないと手術どころではないのですが、デッキ内の医者カードの数が微妙に少なく、バランスにはかなり難があります。アイディア性はよいのですが残念な完成度。負け。

ブラックストーリーズは日本語版。1人がマスターになって、最初に事件の表面的なストーリーを読み上げ、後はYes/Noで答えられる質問を繰り返しながら、事件の真相を推理するというシステム。ゲームとしてはウミガメのスープそのままで、料理名を変えただけのほとんど同じものが入っているくらいです。ただ、日本語訳だからというわけでもないと思うのですが、どの事件も最初に明かされる部分が簡潔すぎて、ひとおとりの事実関係をおさえるだけで異様に苦労させられます。普通のウミガメはもうちょっと話のディテールが分かるところから始まって、そこから先を推理するモンだと思います。これでマスターのバランス調整力に丸投げすぎ。3人プレイで回答者2人だと発想力が少し不足ぎみで、これはもうちょっと大人数でプレイした方が面白そうです。

最後はドミニオン。6戦6敗でいいところなし。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Lemminge (Amigo)・Brügge (HiG)・官運亨通 (FunBox365)・Res Publica (Queen)・Keep Cool (Spieltrieb)・Locomotive Weks (Queen)・Smash Up (AEG/アークライト)をプレイしました。まずはレミング。各自2匹のレミングを持ってヘクスマップのコースをカードプレイでレースします。カードを降順に出せれば進める歩数が累積し、大きい数字のカードで順番崩すとリセット、というシステムなので小さいカードをタイミングよく引いてくるのがコツというか、大きい数字をガンガン配られると後続楽にするだけで全然前に進めません。2匹ともゴールできず。

フェルトのブルッヘはカードプレイで街を作っていくゲーム。家を建てたり、その家に人を住まわせて特殊効果をもらったり、運河掘ったり、災害を防止したりとやることはたくさんあるのに、1ラウンドにできることは5枚中4枚の手札を使って計4アクションするだけなので欲ばっていると何もできません。得点源は多彩ですが、ある程度絞って作戦立てるとよいかも。2位。

官運亨通は中国のとある王朝を舞台に猟官活動をするゲーム。他人に(額は非公開で)賄賂を送って役職をもらい、その収入でさらに賄賂を送って次の役職に就きます。そのまんまといえばそのまんまなシステムですが、これが面白い。一度金が詰まると役職を取り返すための賄賂の資金が無くなるので、あまりバランスが良いとは思えませんが、誰をどれだけの収入の役職に就けるかは賄賂を貰った側が賄賂の額とは無関係に自由に決めてよい(どうせ賄賂の額の勝ち負けは外からは分からない)ので、ものすごい勢いで現金を投げ付けあって疑心暗鬼を育むゲームです。一応勝ちましたが、勝ってもただの悪代官なだけであまり勝った感じしないです。

クニチーのレスパブリカは再版で箱大きくなりました。たぶんシステムは変わってないと思います。民族名の頭文字が大きく印刷されていた旧版と比べると、カードデザイン的にはちょっと遊びにくくなっていますが許容範囲でしょうか。序盤で民族揃えるのがうまく行かないと後半伸びないので割と大差のつくゲームです。真っ先にゴート人1組揃えましたが、その後が続かず大敗。

キープクール。担当国ランダムに決めると発展途上国。序盤で一気に地球環境が悪化して尻に火がついたのか、全員で緑の工場を建てまくります。実はほとんどのプレイヤーは懐疑論者で黒工場が勝利条件だったのですが、地球の危機となればそうも言っていられません。そこそこ安定してきたタイミングですかさず傘を買い揃えて後進国グループの対策キューブ個数の条件を満たして勝ち。

1人減って3人で機関車工場。次々と次世代の機関車を開発して工場を建設し、生産した機関車を売って儲けるのですが、旧式化した機関車の需要はどんどん無くなっていくという、ワレスのオートモビルの鉄道版といった雰囲気のゲーム。オートモビルと違って毎ラウンドの需要がダイスで決められるため、未確定情報がない代わりにラウンドごとの好不況の波が激しいです。工場の増設やラインの転換はそこそこ自由が効くのですが、収入をきちんと投資に回さず現金で留保していると容赦なく税金を取られるので、ペイするかどうか微妙な投資を常に迫られるというマネジメントの難しいゲームです。新型の開発費がかなり高いので、できるだけ車種絞るのがよさそうですが、そうすると需要の波に対応しにくくなるというジレンマが。2位。

最後はスマッシュアップ。秘密結社の戦闘員を率いて秘密基地を攻略します。「宇宙人」とか「忍者」とか「海賊」とかの20枚ずつの構築済みデッキを2つ混ぜてユニークな秘密結社の40枚のデッキを作るというアイディアは驚愕もので、ゲームバランスとか細かいこと言わなければいくらでも拡張できそうな夢のあるシステムです。売れるといいですね。勝ち。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者8人。
Big Bang!! (同人)・Blood Bound (FFG/アークライト)・CV (Granna)・Friese’s Landlord (2F-Spiele)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。

久しぶりのビッグバン6人はアイオリア担当、サガ・シャカを一手に引き受ける形でしたが力及ばず負け。

アークライトのブラッドバウンドは正体隠匿系。敵味方2陣営に分かれて誰が誰やら分からない状態で殴り合い、4回ダメージを受けたら死亡、誰か一人でも死んだタイミングでその犠牲者が敵陣営に一人だけいるリーダーならば陣営全体が勝ち、それ以外の人殺してしまうと陣営全体が負けという勝利条件で、誰でも死ぬまでのどこかの負傷タイミングで役職を明かして特殊能力を使うというシステムです。正体明かして役職効果を使うタイミングが大きくゲームに影響するかなり独特なプレイ感のゲームです。奇数人数だと第三勢力の異端審問官が入りますが、これは早期にバレるとかなり勝ち目低いので大事にプレイしないといけません。7人で2戦して1戦異端審問官やって負け、1戦普通に勝ち。

2卓に分けて4人CVは今度はカードの維持コストにも気を使ってそれなりにうまく回せましたが、個人の人生の目的の引きが微妙で箸にも棒にもかからず。今のところ5色1セット7点の勝利条件で勝った人しか勝ってないので、うまく均等に揃えるのが勝利の秘訣のようですが、出目振らないと買いたいカード買えないゲームなので難しい。

5人で大家、スタートプレイヤーでしたが入居者の引きがよろしくなく、全然儲からず。

最後パンデミックは研究所拡張入り。エピデミック5枚入れてギリギリ勝ち。最後薬作るのは3枚でよいので、科学者の1枚少なくてよい能力はあまり使いでないかと思いましたが、これはこれでないと危なかったです。

その他、ナゲッツ・ウゴなどがプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。
Mansions of madness (FFG)をプレイしました。
基本セットのシナリオ2をプレイ。以前プレイしたことあるはずですが、微妙に毎回シナリオの勝利条件などの組み合わせが変化するゲームなので、多少の繰り返しプレイは問題ありません。怪物が出まくる戦闘系のシナリオでした。探索者の選択が良かったのか、なんとか勝利できました。