K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Ultimate Werewolf (Bezier Games/アークライト)・Amerigo (Queen)・Bullenparty (AMIGO)・CV (Granna)をプレイしました。

究極の人狼。人狼村を外から操る村人派と人狼派の異端審問官の争いという設定で、1枚間接層を挟んで脱落しないように改良された人狼。4人だと人狼派は1人だけでやはりちょっと少なすぎでした。村人派が預言者で確認したキャラがことごとくピンポイントで人狼に的中し、ハンターで即処刑という展開で村人の勝ち。

アメリゴは今度こそ大きな島が存在するマップになりました。大きい島もそれなりに完成していたのでバランスは前より良かったと思います。今回は第1ラウンドから海賊4戦力で強すぎでした。ここまで強いと海賊2火力プラスは勝てなきゃ一緒で意外と誤差レベルな印象。赤と緑を相互に変換できるタイルが強かったのは前回と同じだったので、技術は良いタイルが出てくるまであえて低いレベルに抑えておいて少ない茶色キューブでもすぐ取れるようにしておくとよいかもしれません。大差2位。

ブーレンパーティーは6ニムトとケルトとコロレットを足したようなゲーム。手札からカード1枚同時出しして牛カードを1セット引き取り、数字順に並べた1スタックだけがプラス得点、番号順が崩れて別スタックになるとマイナス点というゲーム。6ニムトより構造が分かりやすいというか勝負どころが明確なので遊びやすいと思います。勝ち。

最後はCV。昨日の轍を踏まないように若いころからきちんとカード取って定職に就き嫁をもらい双子まで生まれましたが、さすがに双子はちょっと金かかりすぎでした。後半失速してやっぱり最下位。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Forbidden Desert (Gamewright)・Friese’s Landlord (2F-Spiele)・CV (Granna)・Agricola (Lookout)をプレイしました。

ゲームとして成立してないレベルで高難度なような気がしていた禁断の砂漠ですが、今回は全く危なげなく脱出に成功しました。登場した役職が使いやすかった(特にナビゲーター)とか、トンネルのすぐそばに井戸があったとか、運がよかったのが勝因でしょうか。意外と攻略可能な普通の難易度のゲームかもしれません。といってもノービスレベルですが。

フリードマンフリーゼの大家はつらいよ。かなり古いゲームの再版です。マンション建てて住人を入れて(悪質な入居者は他人に押しつけて)家賃収入を稼ぐ経営ゲーム。羽振りのよいマンションは爆破されたり住人が暗殺されたりするブラックな雰囲気が笑いを誘います。部屋と住人の両方にカードが必要で補充速度の割に消費が多く、運ゲー度が高いところとあわせてちょっとバランス良くない感じがするのと、アクションカードがカードとルールブックの両方に効果の記述が分散していて遊びにくいのが難点です。フリーゼらしい面白さは間違いないのですが。
最終ラウンドにハッカー集団を大量転居させていい感じに差したと思ったら引越し業者にムチャクチャ搾取されていました。見かけたら忘れずに爆破しておくことを推奨します。

どういう意味だか良く分からんCVは謎のポーランドのメーカー。特殊ダイスを振って出目で技能やら職業やら財産やら家族やら友達やらを買って、人一人の一生でどれだけ人生の目標を達成したかどうかを競います。フリーゼのむかつく友達いきたくないパーティと良く似ていますが、あちらと違ってとても健全なゲームです。青年期・中年期・老年期と時代が進むにつれてカードのコストも効果も上がっていくので、若いころからコツコツと経験を積むのが勝利の秘訣というとても教育的なゲームでした。
序盤全然カード取れずNEET人生を満喫して大敗。

最後アグリコラはEIKデッキからまんべんなく。負け。4人プレイだと材木が足らずレンガが余るので、材木の入手手段を確保しておくといいそうです。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Aristo-Maze (BakaFire)・Cluedo (Hasbro)・惨劇RoopeR (BakaFire)・Fünf Gurken (2F Spiele)・Russian Railroads (HiG)をプレイしました。

まずはアリストメイズ。4人プレイだと冒険者は4人抜いて12人から選べます。それでも必要な能力が寄っているとかなり厳しい感じ。もう少し紋章効果を派手に使えた方がいいような気がするのですがよしあしでしょうか。3ラウンドの中で他人とかぶらない勝負どころで一気に稼ぐゲームらしいです。箱のアオリ文ほどは投資をしてる雰囲気はありません。

古典的名作を一度プレイしたいというリクエストがあったのでクルード。割と序盤にうまく当てられて速攻終了。

惨劇RoopeRは脚本集のBTXシナリオ。すべての要素が無駄なく配置されていてなかなかの難問でした。プレイヤー負け。

フリーゼの5本のきゅうりはスートなし切り札なしのトリックテイク。1ラウンドに7トリックをプレイしますが、最後の1トリック以外は得点とは関係ない手札調整という極端なゲーム。負け抜けなのがちょっと難点ですが相変らずの鬼才ぶりです。

最後はロシア鉄道。機関車買える能力の人がいなかったため、なかなか高レベルの機関車が登場せず終盤に共通の機関車/工場アクションマスが混み合う展開でした。このため路線の特典をもらうタイミングが遅くなってしまい、ワーカーを増やしてサンクトペテルブルグ線とキエフ線を伸ばす作戦とは全く噛み合わず大敗。実際のところこのゲームのセットアップでランダム要素が大きく出るのは人の並びだけなので、ここ見て作戦立てないと始まりませんでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Amerigo (Queen)・惨劇RoopeR (Bakafire)をプレイしました。

まずはアメリカと全然関係ないと評判のフェルトのアメリゴ。タイルをランダム配置して作った謎の海域の島に入植するゲームです。アクション選択で船を動かしたり建物を建てたりするのですが、選択可能なアクションの候補と使用可能なアクション数を表すキューブがヴァレンシュタイン=将軍の戦闘タワーから出てきます。投入されるキューブの色から選択可能なアクションを推測して予定を建てるのですが、意外なタイミングで予定外の行動が可能になったりならなかったりする素敵システム。増援の到着の遅れを合理的に表現していた将軍と比べるとテーマの再現性というところで納得感は薄いですが、独特のシステムをうまく料理しています。
本来は島のサイズによって得点倍率が違うのですが、今回は係数の低い小さい島しか登場しませんでした。終盤の伸びが悪くなった分、序盤の得点効率の高いタイミングで小さい島に複数入植して一気に完成させることができたかどうかで勝敗が決まった感じでした。

惨劇RoopeRは脚本集からMC1本、自作シナリオHS1本をプレイ。2回とも主人公側勝利。いまだにメイタンテイのいないMCのシナリオをプレイしたことがありません…

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Aristo-Maze (Bakafire Party)・Pandemic: in the lab (Z-man)・GolfProfi (AZA Spiele)をプレイしました。

まずはBakafireさんの新作アリスト=メイズ。競りで冒険者を雇ってダンジョンを探索させるゲームです。Z-manのダンジョン村とかダンジョンオブマンダムのような雰囲気ですが、収入が固定なのもあってかなりカッチリした競りゲーです。もう少し紛れが欲しいようにも思います。2位。

パンデミック研究所拡張。エピデミック4枚入りでプレイしましたが、3人だと治療薬の解発に人手が取られすぎて盤上の手当てが間に合わず大敗。少人数プレイだと格段に難易度が上がる感じです。

最後はゴルフプロフィ。記録によると6年ぶり、2回目プレイなので若干ハンディキャップが良くなっていて、その効果でいくつかの緑ダイスを振ることができるようになりました。緑ダイスは通常の白ダイスよりも飛距離を伸ばすか、または白ダイスのフックとスライスをキャンセルする効果があって、使いこなすと格段にスコアを伸ばすことができます。一応次回はまたもう少しHC良くなる予定ですが。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者6人。
Pandemic: in the lab (Z-man)・Catan Explorers & Pirates (Mayfair)・モテねば。(大気圏ゲームズ)をプレイしました。

まずは5人パンデミック。新拡張の研究所にて入り。日本語版旧版+英語版互換パック+英語版拡張と用意しましたが、互換パックなしでも単に拡張の新イベントカード3枚と新役職4枚の裏がまる分かり、というだけで研究所ルールそのものは無理なく導入可能です。
研究所は、治療薬の作成が従来同色カード5枚集めるだけだったのが、キューブを除去して獲得したサンプルを回収・解析し、作成した試験薬による治験を経て、最後に同色カードを集めてやっと完成(ただし3枚で可)というように複雑な手順を取るようになりました。手間かかる分、時間との関係で総合的なバランスは難化している感じですが、5人プレイだと都市名合わせてカード交換という役職効果の有無で難易度が激変する代わりにリアリティの低いシステムよりも回しやすいかもしれません。
新役職は1アクションで3歩移動できるパイロットが強力でした。
あと、治療薬マーカーとして、ガラス製のよくできた薬瓶が入っています。中まで詰まった色ガラスの塊に蓋を模した金属製の帽子を被せてあるという構造です。
この他に今回は使用しませんでしたが、2人ずつのペアを組んでのチーム戦ルールとかソロプレイルールなどが入っています。
とりあえずエピデミック4枚の簡単レベルでプレイ。1回めはあっというまにアウトブレークして人類滅亡、2回めはギリギリ最終手番1歩前で勝利。

1人増えて2卓に分けてカタン探検家と海賊。3人プレイだと1人少ない分のタイルが探索される前に終わる感じです。それでも十分長時間ゲーですが。勝ち。

最後は最近話題の同人ゲーのモテねば。テーマの割に内容はランダム要素の薄いハードなエリアマジョリティ。大敗。

他の卓ではTerra Mystica・Aristo-Mazeなどがプレイされていました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dungeon Lords (CGE)・Rokoko (eggartspiele)をプレイしました。

まずは4人ダンジョンロード。K川氏のセットは拡張完備ですが、初プレイの人がいるので通常ルールで。みんな悪人度を上げない安全プレイで手堅くダンジョンを守る展開、なぜか初回プレイヤーに2倍以上の大差で敗北。うまく上家に同じアクションをプロットしてもらって2番にすべり込むゲームなのかもしれません。

1人減ってロココの仕立屋。手札のカードでデッキ構築しながらアクション選択をするシステムで、4色の資源を集めてスルージエイジズ方式で流れていくセットを完成させると盤上にマーカーを置くことができ、置いたマーカーでエリアマジョリティをするという、最近のドイツゲーらしい流用システムの組み合わせゲームです。オリジナリティはかけらもありませんが、完成度はなかなか。デッキを圧縮すると高性能カードを何度も使い回せる代わりに後半のボーナス点の選択肢が減るのでそれほど有利にはならなそう。人数分はない噴水の下段を取るかどうかで定期収入が大きく違うのはバランス的にどうかな、といった感じ。
作った衣装の数はトップタイでしたが全然得点にできず最下位。うまく上家にスタートプレイヤー取ってもらって2番にすべり込むゲームなのかもしれません(えー)。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Promised Land: 1250-587 BC (Ragnar Brothers)をプレイしました。

キックスターターの新作プロミスド・ランドです。出エジプトからバビロン虜囚までの古代イスラエルの興亡を、HotWに似たシステムで再現します。担当国のドラフトはなく、単純に4枚配られた国から3枚選ぶだけです。最初にユダヤ人サイドか異民族サイドか決めたら、各サイドのプレイヤーには担当サイドの国しか配られません。特にユダヤ人サイドの国はユダ王国とイスラエル王国しかなく、History of the Roman Empireのように同じ国が何回も登場するので、同じ国で頻繁に担当プレイヤーが入れ替わります。これを3エポック繰り返します。同サイドのプレイヤーは味方でも何でもないのですが、将来その国を担当するかもしれないですし、そもそも同じ国だと攻撃できないので、一応の同盟関係にはあります。
HotWや類似のゲームと違って支配エリアそのものは直接の勝利得点にはなりませんが、収入で技術を買うとか山地などの特定地形を一定数支配などの条件をクリアするとかの1~2ステップの変換処理が挟まっているだけで、本質的には陣取りです。イスラエル周辺という狭い地域で各国のコマ数がそれほど多くないのと合わせてうまくテクニカルなゲームにまとめていると思います。繰り返しプレイ耐性も考慮されている好システムなので、何度かプレイして作戦練りたいと思います。
ここのゲームは微妙にコンポーネントのデザインが良くなくプレイアビリティが低い(特にBHotWはひどかった)のですが、このゲームも例によって見た目のカッコ良さの割にはちょっとの工夫で遊びやすくなる配慮に欠けている(例えば国カードにはその国の本拠地の都市の絵じゃなくて本拠地のマップ上の位置を書くべきだとか、アッコの街とメギドの街のどちらが港か分からんとか)と思います。木のコマはよくできています。
BGGによると、恐しいことに港はアッコの街にありメギドの街にはないらしい。明らかにメギドの街から桟橋が生えているのに。
異民族サイドを担当。戦力低い国しか来なくて固定のゲタ点はもらえるのですが、初期配置コマがなくなってからは低空飛行。最後バビロンを連荘できましたが最下位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Eight-Minute Empire: Legends (Red Raven Games)・Catan Explorers & Pirates (Mayfair)をプレイしました。

まずは8分帝国:伝説。8分帝国の独立型エキスパンションです。基本システムは同一ですが、マップが分割ボードを組み合わせる方式になり、カードに書かれているのが商品ではなく固有の特殊能力になりました。他人のコマを除去する攻撃アクションカードの比率が増えているようで、プレイヤーインタラクション性が向上しています。初手番競って負け。システムが変わってないので1番手不利な傾向は変わってないです。

カタンの開拓者たち探検者と海賊版。今回もフルゲームで。やはり全タイル使用で17点という勝利条件はやや遠すぎで、カタンとは思えないプレイ時間がかかりました。ランダムにタイルを抜いたりしてもう少し短時間でコンパクトにプレイできた方がよいかもしれません。17点という条件は拡張要素をもれなく活用することを前提にしている雰囲気なので、そうするのがよいかどうか難しいですが。海賊退治に全然参加できなかった分で負け。

ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会がありました。参加者7人。
Race for the Galaxy (RGG)・The Resistance: Avalon (Indie)・Tzolk’in (CGE)・Love Letter (カナイ製作所)・Sail to India (gamefield)・はやぶさ君の冒険(ワンドロー)をプレイしました。

まずはRftG AA拡張入り3人。オーブカード切れ終了でエイリアン関係の技術も星系もそれなりに集まっていましたが出荷点などが全くなくて最下位。

7人と大人数なのでアヴァロン。善人4悪人3と最初からこの円卓はどうかしている比率です。2戦してどちらも普通の村人でなすすべもなく2敗。

卓分けてツォルキン部族拡張入り3人。各プレイヤーに部族カードが2枚配られて1枚選んで固有の特殊能力が使えます。今いる歯車の代わりに他の歯車の同じランクのアクションができる、という部族を選んでみました。うまく足並み揃えれば、木を切って即その下のコーンを収穫できたりします。他の2人の部族もなかなか強力そうでした。その他にもタイルなど細々と追加のコンポーネントが入っていて正統派の拡張セットといった雰囲気。大差2位。

ラブレター3人。全員リーチ状態からが本番なので、やはり元の日本語版のルール通り1戦だけプレイすれば十分なような。負け。

セイルトゥインディアは大航海時代のポルトガルの商人のゲーム。船団を派遣して商品を買い、ポルトガルに帰って売却してお金と勝利得点を稼ぎ、そのお金で新しい船買ったり建物建てたり技術開発したりという鉄板なテーマですが、船も商品も建物も所持金マーカーも勝利得点マーカーも全部1種類のトークンを使い回すというあたりは最近流行りのジャパニーズミニマリズムゲームです。コンポーネントが寂しいのが弱点ですが。商品が6種類もあってちょっと多すぎな感じの割には単に名前が違うだけで特徴も何もないとか、技術カードの効果が大味とか、残念ながらゲームとしてはちょっと凡庸です。勝ち。

最後ははやぶさ君の冒険。バッティングゲームなのに3人プレイだとダミー君1人が空気読まずにカードをプレイするので本当にただの運ゲー。運もあったにせよ運だけであれが帰ってきたとはとても言えないわけで、再現性には難ありかもしれません。一応無事帰還。