K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Faiyum (2F-Spiele)・Space Walk (Ravensburger)・NEOM (Lookout Games)・Unlock! (Space Cowboys/HJ)・Machi Koro Legacy (Pandasaurus Games/アークライト)をプレイしました。

早速フリーゼの新作ファイユーム。エジプトっぽいどこかでワニを退治しながら農業したり街を作ったりする開発ゲーム。独特のデッキ構築+ハンドマネジメントが特徴で、コンコルディアみたいに手札から1枚ずつどれ使ってもいいけど足りなくなったら1手番使って手札回収を行なうシステムではあるのですが、回収できるのは捨て札のトップから無料で3枚+1金につき1枚だけ。手札を空に近づけるほどボーナス収入があるので、無駄なく手札を使うもよし、強いカードだけ高回転させるもよし、ただし使う順番は良く考えようという自由度の高さとパズル性の共存がさすがフリーゼの才能といったところでしょうか。
終了トリガーが引かれるとそれ以上カードの補充ができなくなりますが、その時点で持っている手札を全部使いきるまでゲームを続けることはできるので、最終盤の手札枚数に余裕があった方が手堅いでしょう。一応早抜けボーナスがありますが、それだけで逃げ切れるほどではないです。最下位。

ちょっと古めのスペースウォークは宇宙船の競走ゲーム。システムはマンカラで、周回コースの途中に何箇所かブラックホールが設置されていて、そこに撒かれた宇宙船は飲み込まれて死ぬという生き残り競争。運要素はなく、ヘイトコントロールしつつさりげなく相手の宇宙船を消し去ることが要求されている(もちろん相手の目の前で公開でブラックホールに突き落としてるのでさりげなくとかそういうレベルではない)ギスギスゲーです。勝ち。

ネオム。この手のゲームとしてはお金のVP換算率が良いのでお金重視がいいんでしょうか。黄・緑・青はどの作戦でも十分戦えそうな感じ。バランスよくやるよりは、特化した方が効率よさそうです。やはりドラフトの回り順が固定で上家に完全カットされるシステムが初動で失敗したときのリカバーを難しくしていると思います。負け。

アンロックは前回解ききれなかったシャーロックホームズの再プレイ。おおむね忘却の彼方でしたが、さすがに2回目なので序盤の証拠集めをサクサク進めて時間内に事件を解決できました。

1人減って4人で街コロレガシーの続き。ストーリーは荒唐無稽でしたが全体的にはそれなりにはまとまって終わったと思います。2戦2敗。終盤のシナリオでは開始直後のスタートダッシュが強化されインフレ率も高めで展開は速くなるのですが、各プレイヤーの初動がほぼ固定されてしまい本当にダイス運だけという街コロの悪いところが強調されすぎな感じはしました。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。

テインテッドグレイルの続き。
5章と6章を終わらせて7章の途中まで。章立て的にはやっと中間地点。
長丁場のナラティブゲーなので毎回毎回だと感想に書けることがなくなってきます。
メンヒルの運用方法が分かってくると長距離のお使いタスクもそれなりにこなせるようになり、これ詰んでね?と思うことは少なくなってきました。
とはいえ、なかなか先の見通せないシナリオで色々なものがいつの間にか手遅れになっていて、ホントにこの島の危機をちゃんと解決できるのかよ、という気分にはなってきます。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者8人。
普段は13時から21時までの会なのですが、今月はコロナ対策のためセンター自体が18時で閉館終了になりました。
探ぱん(6ちゃんねる)・Pandorum (Cosmodrome Games)・Ruins of Mars (Atheris Games)をプレイしました。

6人でゲムマの話題作の探ぱん。親が上半身カードの下に下半身カードを伏せ出しして女の子にパンツを穿かせるので、他のプレイヤーはYES/NOの2択の質問をしてパンツの柄を当てるという推理ゲーム。もうテーマの選択の時点で半分勝ってるゲームですが、120mmX80mmの巨大カードがまた非常に見栄えのする最高の出来。それでいてちゃんとゲームになっている良作。

3人パンドラム。3人プレイだと惑星ちょっと広めなのでのびのび発展できます。カード3枚やカード5枚で発動する特殊能力は確かに強いは強いのですが、コストとしてはそれなりに重いのでカーゴに貯めておいた方が得点になるような。終了トリガー引き負け。

3人ルーインズオブマーズ。キックスターター発の新作です。アクション選択でリソースマネジメントしながら技術開発するゲーム。火星が流行ってるから火星にしたんでしょうか、特に火星感はなかったです。アクションは5択でどれを選んでもよいシステムなのですが、前の人が選択したアクションからはアクショントークンが逃げ出して弱くなっていて、順番のマジックでトークンが集まって強くなってるところを選ぶのか、それとも自分のやりたいのを選ぶのかといったジレンマや、自分の行動で逃げたトークンがどこに行くのかを計算して下家を締めたりする、という感じで考慮すべき要素は多いのですが一手あたりのプレイ感は軽い好ゲーム。終了トリガー引き負け。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(CI1)

グルームヘイヴンソロプレイ151回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「首都の陰謀キャピタル・イントリーゲ」を開始しました。
これは2018年にグルームヘイヴン本編2版の発売記念で実施されたもので、コミュニティドリブンキャンペーンとしては2回め。
まずはシナリオ1「血と栄誉」から。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(CI1)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。

テインテッドグレイルの続き。
前回3章に入って全然終わる気配がなかったのですが、BGGのフォーラムによるとどうやら3章だけが異様に長いようで、後半は加速するとかしないとか。
2章から3B章に入ったのに島中さまよっている間に3A章に戻されてしまい、そこから4章に進んで指示された目的地に直行して4章も終了。まだ全体のボリュームは全然分かりませんが、フラグシートにはかなりチェックマークついてきたので、そこそこ話は進んでいる印象です。
第7大陸もそうなのですが、旅の途中で狩りをして食料を調達しないとすぐに飢えてしまいます。水増し要素なんじゃないのと思わなくもないですが、これがないとせっかくの独特の戦闘システムを楽しむところも減ってしまうわけです。このせいでみんな敵が出ると真っ先に食えるところがあるかどうか(戦利品に食料を落とすかどうか)が気になるという、よくあるパワー系大食いキャラみたくなっています。