小樽市総合博物館のED75を見てきました。
このED75 501とED76 509が8月までに解体されるという報道で、今日は同じく見に来た人多かったんではないでしょうか。
主変圧器に使用されてるPCBの問題だそうで、ご覧のように三角コーンで封鎖して近寄れないようになっています。
海峡線で使われていたED79は全機もれなく解体されてしまったので、ED75とその派生型で道内に残るのは三笠のED76の保存機だけになりました。あちらは問題の機器を全部撤去してドンガラ状態だそうなので当分は心配ないというのが救いです。何もかもお金がないのが悪いんですかね。
かなやま湖とタラコ色キハ40
根室本線に転戦。
2477D〜2482Dの往復はタラコ色のキハ40でした。数的にはJR北海道色の方がだんぜん多いはずですが、特殊色を見かけることが多いような。気のせいでしょうか。
これで湖面が澄んでれば言うことなしなんですが。
留萌駐屯地祭
陸上自衛留萌駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
他の駐屯地と同様4年ぶりの一般公開だそうです。
式典と行進のみで模擬戦なし。特徴は行進の先頭を切るのが留萌地方各自治体のゆるキャラというところ。写真はトップバッター留萌市のKAZUMOちゃんです。
キヤE193
今年もJR東日本のキヤE193が来て道内各線の検測を行なっています。
例年のスケジュールならば今日は深夜に千歳線、早朝に学園都市線。
だいたい日の出ごろにロイズタウン駅付近を通ります。
この時期は特に早朝はなかなか天気良くならないです。暗いは暗いなりにパンタグラフが検査用のライトで照らされてるのがよく分かります。
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (City Park 2)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ19回目。公園2「グレイブディガー成体」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (City Park 2)
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Undaunted: Stalingrad (Osprey Games)をプレイしました。
不屈のスターリングラードの続き。
8戦して3勝5敗。ちょうど中間地点まで到達したはず。
おおむね勝った側は次に困難な任務が与えられて、負けた側には強力な援軍が来るような感じでストーリーが進みます。
砲兵や爆撃機の支援攻撃があったり、狙撃兵や工兵が増援されたり、戦車や対戦車砲が追加されたりといった具合で、シナリオのバリエーションは豊富で飽きさせません。
屍の山を築きながら、街区を取ったり取られたりするスターリングラードっぽい雰囲気は出ていると思います。
ただもともとの不屈のシステム的な制約上、数値1点の差の影響が大きいせいか、非対称なシナリオでのバランスにはやや難があるような。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
今日も3シナリオ。2戦景気よく勝った後、2体めの中ボスっぽい敵のシナリオに行ったらぜんぜん手も足も出ない大敗。
ボス戦はうまいこと平均レベルを調整して、シナリオレベルがギリギリ上がらないタイミング見計らって行った方がよさそう。
フロストヘイヴンの街は冬に突入していて、都市イベントで外敵がかわり替わりに襲ってきます。負けるとものすごい勢いで都市の建物が破壊されていきます。再建コストは大したことないので、毎シナリオで資源をちゃんと拾ってればそれほど困ることはなさそうな感じ。
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (City Park 1)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ18回目。公園1「噴水の排水」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (City Park 1)
ML.K 5月例会
札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者8人。
Darwin’s Journey (ThunderGryph Games)・Earth (Inside Up Games/リゴレ)・ハーベスト(ForGames)をプレイしました。
キックスターター発の話題作、ダーウィンズジャーニー。3人プレイ。
プレイヤーはダーウィンのお弟子さんになって、ダーウィンのビーグル号の後をついていきながら世界各地で動物標本を集めて回ります。ビーグル号は固定速度で爆走し、置いていかれると得点機会を大幅にロスするという悲しみ。
ゲームとしてはワーカープレースで、ワーカーごとに能力値があって鍛えないと行けるマスや行けないマスの制限がつくタイプ。ワーカーは踏んでるマスに他のプレイヤーが来るのをブロックするだけで他のマスには無干渉というのが普通のワーカープレースですが、このゲームではそのマスをブロックすることに加えて、同ジャンルの他のマスの使用に追加コストをつけてきます。なので先取りが非常に重要。この追加コストはお金なのに、定期収入という概念はないひもじいゲームです。
ファイアーランド拡張入りでプレイ。船や探検隊で先行している人はマップ上のあちこちにあるチェックポイントを最初に通過するたびにアドベンチャーカードを引きます。カードには2択のコストとボーナスのペアが書いてあるのでどちらか選んで獲得します。ほとんどのカードのコストは時間トラックの前進。この時間トラックは進めば進むほど重いペナルティがかかり、ボーナスに見合っているかというとかなり微妙な設定。先行有利なゲームのバランス調整という意図があったりするのかもしれません。このペナルティはゲーム開始時にランダムにセットアップします。よくあるリプレイアビリイティ向上システムではあるものの、どれも強烈な効果で引き次第ではゲーム全体が一気に糞ゲー化する諸刃の剣となっています。これ基本ルールだけでいいのでは。
1点差2位ということで何だかんだバランスは取れているようないないような。
同じくキックスターター発の話題作、アース。3人プレイ。
リゴレの日本語版。日本語版でも箱裏にはキックの初日に蹴ってくれた人の名前リストが掲載されているのですが、どうも世界的に配送滞っているらしく、これまだ届いてない人いるのでは。だいたい悪いのはVFI Asiaだと思いますが。
最近流行りのオールユニークカードで箱庭するゲーム。アクション選択で4×4の自分の箱庭にひたすら木や草を植えていきます。自分の箱庭に生えてる植物のうち、選んだアクションと同じ属性のカードの特殊効果が全部発動するのでうまいことエンジンビルドします。
初動でちゃんとエンジン回し始められるかどうかで後全部決まるので、初期手札が最も重要なゲームと思われます。初期手札の枚数はランダムに配られた自分の島カードの裏表のどちらを選ぶかで決まるため、少ない方選ぶ人あまりいなさそう。
エンジン作るにしろVP稼ぐにしろ、人を差をつけるには自分だけ2枚植えられる緑アクションが有効なため、緑でエンジン組めると強いはず。緑の特殊効果持ってるカードはかなり少ないのですが。後、手札は基本余り気味になるので、手札を効率よく堆肥や土壌に変換できると効きそうです。3位。
ハーベスト。3人。
かつては新幹線の駅でしか売ってなかったとかで、車内で遊べる程度にコンパクトなつくり。
マス目の畑に3種類の野菜カードを植えていって、一直線に3枚並んだら自分の領地に置かれている分を獲得、というビンゴっぽいゲーム。
高得点の野菜は自分の区画に植え、マイナス点の野菜は他プレイヤーの畑に植えてうまいこと3連続作って押し付けるというのが基本でしょうか。妨害しあってるとだんだん置けるところがなくなっていくという仕組み。
デッドロック終了。特殊カード使いそこねた分で負け。
[Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 3)
バイオハザード3:ボードゲーム(Steamforged Games)のソロプレイ17回目。病院3「爆発からの脱出」
続きを読む [Spoiler] Resident Evil 3: The Board Game ソロプレイ (Hospital 3)