千歳基地航空祭予行

千歳基地の航空祭は明後日ですが、予行でF16とブルーインパルスが飛びました。
近年まれに見る快晴のうえ、上空に風がほとんどなく、ハートもスタークロスも全く形が崩れない完璧なコンディションでした。第1区分の演技を一通りやって最後にクリスマスツリーローパスで終了。
本番は台風のようですが…

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
The Game (NSV)・Pocket Imperium (LudiCreation)・Dogs of War (Cool Mini Or Not)・Nations: the Dice Game (Lautapelit.fi)をプレイしました。

人待ちザゲーム3人。手札残しまくり。1の位合わせて戻るのが何回できたかがキーになるようです。

キックスターターのポケットインペリウムを4人。トワイライトインペリウムっぽい見た目のSF陣取りですが箱には45分と書いてある小品です。ランダム要素薄いのでもう少し考えるとは思いますが。生産・移動・戦闘の3つの行動をどの順番で行なうかをプロットして順次公開して行動します。他人と被ると行動回数が少なくなるというバッティング要素がある代わりに、戦闘は単純な対消滅です。2~4人までプレイできますが、シンプルな殴りあいなので3人はちょっとという感じ。最終ラウンド1人だけバッティングを回避できたので、うまく戦闘が起きないよう立ち回って逃げ切り勝ち。

戦争の犬たちは傭兵隊長として6つの貴族家の戦争に介入して勝ち馬に乗るゲーム。本質的には傭兵ものでよくある負け側も掛け金戻ってこない競りで、激戦区は自然と勝ったときの旨みもよくなるよううまくできています。見通しは良くてもどこに投資すれば勝てるのかはよく考えないと(考えても?)分からず手ごたえのあるゲームです。傭兵隊長自身の特殊能力の相性がちょっと強すぎる気がしないでもないです。負け。

最後はネイションズダイスゲーム。お金?(黄色アイコン)がたくさん出るはずの黄色ダイスは1/2の確率であまり使いでのない食料にしかならないので、序盤は植民地を入手して確実にお金として使えるチップを獲得した方がよさそうです。ただし植民地買うための剣マークは不要ダイス2個では作れないので、結局序盤にいい目振らないと始まらないのですが。負け。

海峡号

青森函館間で海峡号が団臨で1日だけ走るということで見に行ってきました。
せっかく函館まで来たのでいくつか撮影ポイント廻ろうかとも思いましたが、どこも激混みのうえ雨降ったり晴れたりと天気が思わしくなさそうなので、定番の釜谷S字に1日留まることにしました。海峡号の時間にはすっかり晴れ上がりました。
海峡号といっても深夜早朝のはまなすから寝台車切り離して看板をかけ替えただけだと思うのですが、早朝のはまなすはED79 7号、海峡号往路はED79 13号、復路はED79 12号と機関車も全部つけ替えられていました。

島松駐屯地祭

陸上自衛隊島松駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
こちらの駐屯地は補給基地兼対空ミサイル基地、ということで派手な模擬戦はないのですが、訓練展示の内容が毎回変わるということで有名です。
今年はグラウンドを前線補給集積所に見たてて、トラックからフォークリフトで補給物資を降ろすところを実演していました。訓練展示終了後はそのままグラウンドが装備品展示会場になるという工夫です。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。
日本全国特急旅行ゲームの作者さんを迎えて参加者6人。
The Game (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・Black Vienna (Kosmos)・Pandemic: the Cure (Z-man)・よこにならぶ日 (GODICE GAMES)・Roll for the Galaxy (RGG)・Peloponnes (Irongames)をプレイしました。

まずは赤ポーン候補作のザ・ゲーム。1~100まで1枚ずつあるカードをケルトとかでよくある要領で昇順か降順に並べる協力ゲーム。相談自由で待った自由ですが、数字そのものを言ってはいけないという制限とか、1の位を合わせれば後戻り可能とかのスパイス的ルールが効果的で、作者日本人じゃないですが最近流行りのミニマリズム感たっぷりな良作です。これは大賞もワンチャンあるかもしれません。

卓分けて4人ブラックウィーン。質問カードの巡りによっては特定文字だけ全然情報出ないということはよくあるので、そこで手札と組み合わせて候補絞れると強そうといったところか。全然及ばず。

日本語版出るらしいパンデミック完全治療3人。英雄的レベルで2戦1勝。やはりどれだけ速く1色めの治療薬作るかどうかで勝敗に大きく影響します。とりあえずこれ以上の難易度はないので一旦卒業でしょうか。

よこにならぶ日はコロレットシステムでカードを引き取って1列に並べて連鎖を作るゲーム。肝心の連鎖システムはよく考えられてはいますが、さすがにコロレットを過去のものにするところまでは行ってない感じ。

RftGは初期星系が緑に寄ったのでそのまま出荷型を試しましたが6コスト技術に手が出ず負け。

ペロポネスは色々拡張を投入(たぶん仙骨拡張以外全部)。どれもミニ拡張クラスで、そこまで劇的にゲームが変わるものではありません。一番変化大きそうなのは山羊拡張でしたが、肝心の山羊を資源に変換できる機会が少なく見た目ほどは役に立ちません。初期国ランダム引きで基本セットのアルカディア、定期収入で人口増える珍しい文明です。人口はお金の定期収入に影響するのでそこそこ強力、あとは人口を維持する食料の生産を優先して危げなく勝ち。

残り時間でザ・ゲームに再チャレンジ。何度かプレイして残り1枚まで行きましたが、完全勝利は遠そうです。

他の卓では作者さんを交えて日本全国特急旅行ゲームをプレイしていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。Captains of Industry (TMG)をプレイしました。
最近話題のキャプテンズ・オブ・インダストリー。工場建てて商品作って売って儲けるゲームです。工場を建てるための材料として他の工場で作られた産品を買って来る必要があり、自分の商品を他人に買ってもらえれば収入+勝利得点、値付けは(選択性ですが)完全自由といったシステムで自然に市場競争が発生するよくできた経済ゲームです。人数少なかったからかもしれませんが、テーマとシステムの割には意外と展開速い短時間ゲームです。基本資源3種と応用資源3種に技術開発も1種の資源と数え、独占が決まると簡単に大儲けできてしまうので、3人プレイで担当資源がきれいに分かれるよりは人数多い方が面白そうではあります。社長のボーナス点で僅差勝ち。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Penguin-Party (AMIGO/NGO)・襲ノ色目 (桜遊庵)・タウンフォーク (Hammer Works)・ワトソンの条件 (3D6)・オレカジ (タガミゲームズ)・Roll for the Galazy (RGG)をプレイしました。

クニチーのペンギンパーティーは日本語版。ペンギンを積み上げてピラミッドを作り、組み込めずに残ったペンギンはシャチに喰われてマイナス点という、何を表現しているのか謎なテーマのゲームですが、システムは切れ味鋭い良いクニツィアゲー。日本語版はちゃんとペンギンがパーティーをしているのがポイントでしょうか。負け。

襲ノ色目は十二単を着込んで色の組み合わせを作るセットコレクション。手番に1枚ずつカードをピックして取った順に役に組み込まなければいけないので、交渉しないボーナンザといった感じです。リスクを追ってカードを貯めたり小さな役を連鎖させたりあえて色数を絞って終了時ボーナスを得たりと戦術も多彩な秀作。負け。

タウンフォークはダイスを振って得た資源で街を発展させるお買い物ゲー。6さえ振れば高得点の劇場建てましたが1度に2個以上振らないと全く効果なしで建て損。均等に発展させるよりは、持っているアイコンの数に応じて固定勝利点の出る建物買って寄せていくのがよさそう。

ワトソンの条件は4人プレイだとワーカー置いた時点でお金の得られるアクションマスが増え、今回は他人のお金を奪う怪盗もいなかったので、まさにワトソンの条件はお金、というミもフタもない展開。例によってスタートプレイヤー取ってもイマイチ有利ではないのですが、終盤リソースが貯まってカギ買うタイミングでは1手の後先差が効いてくるかもしれません。黒幕捕まえて勝ち。

オレカジは見た目通りに重量級のワーカープレースメント。なのですが運次第のカジノと黒魔術アクションがダイス1投で状況を大きくひっくり返すなど運ゲー要素もそこかしこに仕込まれていて展開の読めないスリリングなゲームです。とは言うものの、主要な得点源は建物で、ゲーム後半になると初期の建物を建て替えることしかできず新しい建物に手を出すのが難しくなるので、航海に出るのは後回しにして、序盤はコツコツと生産系の建物建てて準備する手堅い作戦がよいようです。航海の当たりはよかったのですがあまり得点に結びつかず負け。

最後はロールフォーザギャラクシー。ニューギャラクティックオーダー買うなり赤星系引けなくなる罠。

キハ40 350番台

日高本線長期運休のために余剰となった日高本線専用色の気動車が、室蘭本線などの普通列車に回されているらしいです。これもどれがいつ来るかは分からないので会えるかどうかは運次第ですが、たまたまキヤ撮って帰ろうかと思ったら長万部発東室蘭行の479Dにこいつが来ました。

キヤE193

最近新幹線用の検測車が北海道に来てニュースになったりしていますが、同じく在来線用のJR東日本の検測車のキヤE193も例年通り北海道に来ています。
運行日程とかは公表されてませんが、今日は室蘭~函館間を走るようなのでお休み取って見に行ってきました。洞爺~有珠間の有名撮影ポイントを朝8:15ごろ通過。折り返しは9:45ごろ長和を通過しました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Pandemic (Z-man)・Barony (Matagot)・ワトソンの条件 (3D6)・DORASURE (GIANTHOBBY)・Merchant of Venus (AH/FFG)をプレイしました。

ますはパンデミック。英語版のState of Emergency拡張入り。今回は人獣共通感染症がテーマで、4ヶ所の「奥地」に生息する野生動物からいつもの4色の病気が蔓延してきます。奥地は都市カードのない普通の都市扱いで、カードを使った移動はちょっと不自由ですがうまく使うとショートカットもできます。毎手番の感染チェック時に普通の感染カードに加えてダイスを振って奥地にキューブを置きます。単純計算でキューブの増加数が感染レベル+0.67個になるので、その分難易度上がると考えてよいでしょう。あと、どの拡張にも入っている紫の変異種ルールですが、今回の紫キューブは治療薬が発見されるまで治療不可、治療薬発見後も実際にワクチンコマが生産されるのを待たないといけないという凶悪な感染症です。両方のルールを投入して2戦2敗。どっちかだけなら何とかなりそうな感じもしますが…

宝石の煌きっぽいとかダイス振らないカタンだとか評判のバロニィ。陣取りですが、たしかに初期配置してからランダム要素は一切なく、ほとんど起きない戦闘の結果にも紛れはないので、セットアップしたらもう勝利判定していいような。負け。

探偵の助手になって事件の犯人捕まえるワトソンの条件。シンプルながらよくできたワーカープレースメントです。アクションマスの構成はセットアップ時にランダムで決まるので並びによって違ってくるのでしょうが、カタン方式のプレイ順システムのせいでイマイチスタートプレイヤー取るメリットがないのが気になります。ゲームシステムはお買い物とセットコレクションで推理感はまるでありませんが、良くバランスは取られていると思います。負け。

ドラスレは拡張で増えた職業を中心に、ワーウルフ・サムライ・ヴァンパイアのパーティ。サムライは大活躍しましたが、ワーウルフとヴァンパイアに安定性がなさすぎで対ドラゴン戦は一瞬で敗北。

金星の商人はFFGの新ルールの方で。元ルールもそうですが、基本的に最初の所持金が非常に少ないので、序盤にちょっとした臨時収入があるだけで運転資金に余裕ができて一気に差が開くゲームです。新ルールでクエストとかイベントとか要素が増えたので、よりその傾向が増しているかもしれません。勝ち。