M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
18 India (GMT)・Luzon Rails (Robin David/サニーバード)・Dune: Imperium Uprising (Dire Wolf)をプレイしました。

18インディア。4人。
もともと南部の方が都市密度が高く儲かりそうに見えるマップですが、今回は全体的に南西側に多くの会社が登場してパキスタン近辺がほとんど発展しない展開。
どの会社も初期株価があらかじめ決められていて自由には設定できないので、ドラフト時点で安くて儲かる会社の株数を確保しておくのが決定的に重要で、そこから先はかなり答え合わせなゲームです。
大抵の18xxは安い会社は序盤の投資効率が良いのに対して後半から列車の廃車が始まると資金が枯渇するリスクがあるのですが、このゲームでは低レベル列車が廃車にならない上に購入価格で下取り可能なので、初期株価の低さがほとんど欠点になりません。
$90の会社の4株社長では出力不足で大差2位。

ルソンレイルズはサニーバードの日本語版。4人。
株券を競りで入手して線路引いて配当貰ってゲーム終了時点で一番お金持ってる人の勝ちという全くもって普通の鉄道ゲーム。
裏面の簡単ルールの日本マップをプレイ。登場会社4社はすべて架空の鉄道会社です。最初から全員1社1株貰ってスタートなので、自社を拡張するもよし株買って他社の経営に口出しするもよしという塩梅なのだと思います。
株を買って払ったお金は会社の金庫に入って自分の資産としては純減な上に、株買われた会社の配当は発行株数で均等に分割なので、投資してもしなくても何か勝ちに近づいた気のしない不思議なプレイ感です。
同点タイブレーク勝ち。

デューンインペリウムアップライジング拡張。1人減って3人。
デューンインペリウムの独立型拡張。システムは元のデューンインペリウムからほとんど変わっておらずバランス調整版といった雰囲気。
最大の違いはフォールドスペースカードがなくなってボード左端の主要4勢力にワーカーを置く手段がぐっと減ったこと。代わりに好きなアクションマスにあらかじめスパイを派遣しておいて、後からそのスパイのいるところにワーカーを派遣するカードが追加されています。主要4勢力はこれを活用してアクセスしてねということだと思われ、購入場の引き運ゲーだったのが、一転して駒さばきのゲームになった良改良ではないでしょうか。
その他、水の入手が困難になったとか、メンタートがいなくなったとか、紛争に砂蟲呼べるようになったとか、細かくいろいろと変更が入っています。
担当キャラ引くとガーニー・ハレック。シグネットリングで部隊キューブ1を召集という堅実な効果。特殊能力は紛争に6戦力以上投入していれば説得力+1。コンスタントに紛争に介入していれば序盤からちょっといいカードが買える上に、終盤は3~4枚残してうまいこと6コスト出すことができればハイカウンシルの議席による2コストと合わせて9コストのスパイスマストフローに手が届くので、かなり強力だと思います。
同点タイブレーク負け。

東千歳駐屯地祭

陸上自衛隊東千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
去年は土砂降りでしたが、今年はばっちり好天。その代わりものすごい砂埃で、戦車の団体が走るとしばらく周囲は何も見えなくなるレベルでした。
千歳基地からF-15も2機飛来。
10式戦車増えていて、71連隊はもう全部10式みたいです。模擬戦でも先鋒として登場していました。
模擬戦の内容は例年通りだったと思います。
式典中、行進・模擬戦エリアと観客席の間には安全確保のために20〜30m間隔くらいで隊員が歩哨に立つのですが、今年はパイプ椅子持ち込んで着座してました。隊員は楽チンで写真撮る方も頭かわしやすくてWin-Winですね。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者6人。
フランス革命1789 (GJ)・Ark Nova (Feuerland/テンデイズ)をプレイしました。

フランス革命はゲームジャーナル89号の付録ゲーム。3人。
革命期の人物を競りで入手して、フランスの政体を変えたりギロチンで人殺したり戦争したりしてVPを稼ぐゲーム。
キャラクター1人1アクションなので、競りで人数確保するのが何より重要なのですが、行動するにもお金がかかるので競りで頑張りすぎると何もできん…というバランスを取るのが肝要。
絶対王政から立憲君主制や共和制に移行して、ナポレオンが出てくるあたりで帝政になるかならないか、終盤負けてる勢力はワンチャン共産主義革命に賭けるという展開はわりとそれっぽいです。
戦争カードがちょっと強力で、1枚持ってるだけでオーストリア軍やら王党派やらがフランス国内を暴れまわってものすごい更地にしていきます。本誌掲載のリプレイでもそうなってたのでルールは合ってるはず。それで勝てるかどうかはよく分からないですが。
ワンチャン共産主義革命に賭けるも不発で負け。

アークノヴァは水族館拡張入り。3人。
今回もアクションカードは入れ替えカードを使用。何か前回プレイしたときと同じようなのしか配られなかったような。
何とかギリギリ交差するのがやっとの大敗。水族館を大小2館建てたのはちょっと多すぎたかも。
勝ったK川氏は保全計画を全然やってないのに華麗に保全点トップ。高価な動物からは普通に保全点が入るので、それと定期収入のロックを外しておけば別に協会で頑張る必要はないらしい。

浦臼駅跡

廃線になった札沼線浦臼駅の跡地がきれいに整地されています。
駅舎そのものは現役時代から継続して町営の歯医者さんが入っているので、特に変化はありません。
ホームとその隣の踏切までの線路を残して周辺を公園として整地した、といった感じです。ホームは現役時代と比べるとかなり短縮されています。ホーム上には時刻表と駅名標を復元。
踏切はもともとここが踏切だったわけではなく、新設したのかどこかから移設してきたのか。
近くにできた公民館的な多世代交流施設「えみる」というところで、廃止区間各駅の駅名標だとかコロナで運行できなかったラストラン列車用に作成した記念ヘッドマークだとかの展示をしていました。

岩見沢の菜の花

空知から胆東にかけては菜の花の栽培がさかんで、岩見沢もこの時期はあちこちで咲いています。
今年は志文~栗沢間の線路沿いに、結構な広さの菜の花畑が広がっています。(名士バスらしい廃バスの放置されているあたりです)
道路が少し小高くなっていて午前順光で俯瞰ぎみに撮影することができます。
岩見沢から来た1466D。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

今日は比較的短めのシナリオを主にプレイしたので、4戦。
ひとしきりレベルも上がって万全の態勢でラスボス一歩手前のシナリオまで完了。次回でラスボス倒せば一段落となるはず。
さすがにシャードは強いですかね。
4年目夏の終盤なので、よく言われる進行速度通りです。

はぼろ温泉サンセットプラザ

羽幌町の道の駅に併設のかなり巨大な温泉ホテル。
さすがに道の駅だけあってなかなかの混みぐあい。
内湯は巨大な大浴槽1と真湯のジャグジーと寝湯、露天1は大浴槽と比べると小さいですが十分なサイズ、という構成。いずれも適温。
淡黄色の不透明、若干金気臭の塩の湯。循環塩素ということにはなってますが、十分な泉質ではないでしょうか。

データ
住所:羽幌町北3条1丁目29
料金:600円
時間:7:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

花たびそうや

昨日から旭川~稚内間の臨時急行「花たびそうや」が運行されています。
今年も4両編成ですが、旭川方からキハ40宗谷色、キハ54、キハ54、キハ40流氷の恵みという編成。
撮影地はラッセルの有名撮影ポイント東恵橋。少し早く着いたら誰もいませんでした。停車駅ごとにかなり長めの停車時間が取られているため、追っかけで撮っている人が多いようで、通過時刻には普通に大盛況でした。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

今日も3戦。
パスルブックの最後のページの謎を解いて、見えたぞ!エンディングが!という感じ。
早速エンディングルートのシナリオを進めてみると、さすがの高難易度。最後モンスターの行動デッキの引きが良かったおかげでギリギリ辛勝という結果。
というわけでケルプと入れ替わりで新しく入ったシャードのレベリングを兼ねてサイドクエストを巡回。空いてるけど行ってないシナリオがまだまだたくさんあります。