[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ35)

グルームヘイヴンソロプレイ18回目。シナリオ#35「グルームヘイヴンの城壁A」です。
3Dプリンタで立体トークンを作ってみました。このシナリオの場合、障害物として壁6枚・階段2個・石柱2本を置きます。「gloomhaven 3D」とかでググるといろんな人がいろんなコマやらオーガナイザーとかの3Dモデルを公開してるので、よさげなものをダウンロードしてきてプリントするだけで十分楽しめます。壁1枚出力するのに1時間くらいかかるので、思いついたらすぐ印刷というわけには行かないですが。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ35)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

順調にレベルが上がってサンとトライフォースがレベル9に到達。さすがに9レベルだけあって強力で、フォゴットンサークルの難しめのシナリオも難なく?達成していきます。どちらもレベル9のカードそのものはそこまで劇的でないようなので、HP増えて余裕ができたのと装備品が揃ってきたのが主要因かなとは思いますが。
ディバイナーもレベル5になっています。フォゴットンサークルのシナリオ進めないとソロシナリオは解放されないのですが。
Forgotten Circles拡張のシナリオ2と基本セットのやり残しシナリオ3本をクリア。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ22)

グルームヘイヴンソロプレイ17回目。シナリオ#22「エレメンタルの神殿」です。
デーモンの依頼でアーティファクトを探索するという話。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ22)

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会がありました。参加者9人くらい?
18CZ (Fox in the Box)プレイしました。

18CZを4人プレイ。18xxのチェコ版です。といってもチェコの地理や鉄道史に詳しいんでもない限り、真ん中にプラハがあるだけの謎の土地ですが。
他の18xxと比べた特徴は登場会社数の多さ。プライベート会社18社・4株会社5社・5株会社5社・10株会社5社が登場します。
株式会社に複数のランクがあるのは、格下の会社をあたかもプライベート会社のように会社の金庫の金で買い上げることができるというシステムのため。うまく使うと株券を高価格で換金して再投資に回したり、吸収した会社の駅と列車とお金を有効活用したりできます。特に、10株会社は自前の駅を本社を含めて2個しか持ってないので、10株会社にふさわしい収益を上げるには、どこかの会社と合併することが前提でしょう。各ランクの会社はフェイズが進むことによって順番に解禁されるので、おそらくは1人で4株・5株・10株の会社を1社ずつ+αくらい建てる展開になるでしょう。配当率のよい4株会社か5株会社のどちらかを残してもう一方は10株会社に吸い込ませるのが定石でしょうか。1830方式の60%で設立、初期資金は100%分システムなので、可能ならどんどん会社建てて回転率上げていきたいところです。
18社もあるプライベート会社にも重要な役割があって、プライベート会社の特殊能力がないと置けないタイルが大量に用意されています。プライベート会社の性能差は3段階しかなくて単に名前と値段が違うだけのクローンが6社ずつ用意されているだけなので、イニシャルでは何でもいいのである程度確保しておかないと後で後悔します。特に村の緑タイルとOOの茶色タイルはプライベート会社専用なので、近所にこれらが密集してるマップ端で戦うときは必須だと思われます。
18xx初プレイ者を含むインストからではちょっと例会の時間内には収まらず途中終了。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ10)

グルームヘイヴンソロプレイ16回目。シナリオ#10「エレメンタルの次元」です。
シナリオ#5から始まるエレメンタルデーモン系ルートの入口です。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ10)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
T.I.M.E Stories (Space Cowboy)をプレイしました。

タイムストーリーズは9作目のMadame (公称10作目なのはプロモのSanto Tomás de Aquinoも数えているのだろう)。17世紀フランスはルイ14世の治めるベルサイユ宮殿が舞台。
ボブに替わってマイクとかいう新しいスーツ姿のイケメン上司が登場です。任務は明確でルイ14世に会うこと。
普段は割と多めといっても決して十分ではないTUをうまいこと割り振って行動を最適化して、というゲーム展開になるところが、今回は1回あたりのTUはわずか4からスタートですぐに失敗で基地に戻ってきて、レセプタクルを入れ替えて再出撃、というのを繰り返します。まあリトライのたびにマイクの機嫌はどんどん悪くなっていくわけですが。王様に会うために当時の実在の人物を含む多数の登場人物を取っ替えひっかえして、状況に最適なチームを都度組み直して人脈を辿って行くというあたりはそれらしいです。
という感じで素材はよいのですが、どうにも料理のしかたがマズかったようで、BGGのレーティングも過去作はどのシナリオも7点台と優秀なのに今回は驚きの5点台。
とりあえず英語版には
誤訳のためThe Groves-Cのパズルが解けない
エピローグを見るためのQRコードが壊れていて飛べない
という進行に影響するエラッタがあります。
エラッタを差し引いても、伏線が足りないまま進んで唐突に終わるシナリオとか、今までさんざん思わせぶりに出てきた組織や謎のキューブの扱いが雑だとか、白箱シリーズの完結編と銘打って出た割にはストーリー面で不満が残るところが低評価の原因になっているようです。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ14)

グルームヘイヴンソロプレイ15回目。シナリオ#14「氷結の谷」です。
このシナリオにはいくつかのルートから来ることができるのですが、我々のパーティーの場合はシナリオ#5を経由しています。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ14)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ54)

グルームヘイヴンソロプレイ14回目。シナリオ#54「氷の宮殿」です。
パーソナルクエスト「ゾーンの探索者」の最後の完了条件シナリオです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ54)

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
The 7th Continent (Serious Poulp)・Pandorum (Cosmodrome Games)・Fast Forward: FLEE (2F-Spiele/アークライト)をプレイしました。

早速第7大陸から。What Goes Up, Must Come Down拡張入り。せっかく拡張入れたので、拡張のシナリオからまずはThe Crystal’s Song。公式FAQの難易度リストによると1時間くらいで終わるショートシナリオ。確かに1時間というか最悪の場合セットアップ後5秒で終わります。終わってしまったので何ごとも無かったかのように続行。このシナリオに関係するのはコンポーネント的に拡張で新しく追加された一部のカードだけと推測がつくので、一通り探索してほぼクリア。完全勝利には運が必要らしいので、こんなもんでしょう。結局2時間くらいでした。
続いて同じく拡張のA Prison of Clouds。今度はわずかカード2枚しかない狭いマップからスタートです。ここで発見した気球に乗って空マップに移行、以後は空マップと従来の地上マップを行き来しながら脱出路を探します。気球の操縦にけっこうなカード枚数を要求されるので、ときどき降りて狩りをして山札を回復させないと間に合いません。当然のように死ぬので無敵モードで続行。とりあえず空をすみずみまで探索したつもりですが、全然解けませんでした。諦めてカード総あたりで正解ルートを確認した感じでは、ところどころにある異様に難易度の高い着陸ポイントが重要箇所で、そこで必要なアイテムを揃えて出口に向かうというストーリーのようでした。

キックスターターのパンドラム。タイトルでググっても関係ない映画しかヒットしないというマイナーゲー。カタンみたいなヘクスマップの星を宇宙船で移動しながらテラフォーミングして得点を稼ぎます。といっても各ヘクスに自分のコマを建てて領土にするだけで、あまりテラフォーミング感はありません。手札を使って宇宙船を移動させたり建設したりするのですが、宇宙船はどこかのペンギンのように直進しかできず、マップ上には移動を妨害する山がいくつも置かれているとか、建設に使うカードによって建設可能な地形や得点獲得方法が決まったりするので、移動に使うカードと建設に使うカードをうまくハンドマネジメントするというゲームです。移動が割と高コストなので、なるべく広い地域で自由度を確保するのが重要。負け。

フリーゼの緑の国のアリスはアークライトの日本語版。最初に1枚持たされる緑の怪物カードを持っている人に手番が回ったら即全員負けなので、順番調整や手札交換で回避しつつ山切れを目指すという協力ゲーム。終盤かなり難易度高いです。結局クリアできず。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ53)

グルームヘイヴンソロプレイ13回目。シナリオ#53「地下墓地の底」です。
パーソナルクエスト「ゾーンの探索者」の2つめの完了条件シナリオです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ53)