ラファールのゲーム会

K藤氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Pangea (REDIMP GAMES)・Crystal Palace (Feuerland/テンデイズ)・敦煌(静言思桌游)をプレイしました。

パンゲア3人。哺乳類型爬虫類・爬虫類・両生類が人間、無脊椎動物がNPC。両生類を担当しましたが、カードプレイメインのアメゲー風ボードゲームなのにカードの使用コストが全勢力中で一番重く設定されていて序盤動きにくすぎます。序盤は未来予知トラックを伸ばすのに専念して後半追い上げるタイプと言えばそうで、確かに十分戦えるのですが打ち回し難しい種族でした。2位。

クリスタルパレス4人。テンデイズの日本語版。1851年のロンドン万博に向けて出品物を開発するワーカープレース。ダイスがワーカーになっているのですが、このダイスは振りません。代わりに出目の数字=金で好きな目を買うことができます。当然大きい目の方が強い上に出目の合計数=支払い総額の一番大きいプレイヤーがスタートプレイヤーなのですが、定期収入はほとんどなく自由に借金できるワレスゲーのようなデザイン。なお2番手以下は支払い額順ではなく単純に時計回りなので、上家にガンバってもらうのが一番重要という理不尽なシステム。これ割と不評だと思うのですがどうなんでしょうか。限られた定期収入タイルを序盤から小まめに拾うのが(当然デカい目のダイスに投資する必要があるのですが)重要そうでした。2位。

敦煌4人。中国で壁画を描くとかいうテーマはあるのですが、ゲーム中には全然絵を描いてる雰囲気のない不思議なゲーム。コンポーネントデザインはなかなか美しいです。
基本はオーソドックスなワーカープレースです。標準で用意されているアクションマスの他に、ドラフトしたタイルをプレイしてアクションマスを増やすことができ、そこに他人が来てくれると自分が得する(自分で使うと何も得しない)というよくあるタイプ。資源を獲得できるマスが少ない上に、人が作ったアクションマスは数ラウンド後には撤去されてしまうので、ゲームが進行してもあまり手元が豊かになった気がしません。それ込みで総ラウンドはやや長めに設定されているようですが、もちょっと短時間でプレイできた方がよいと思います。時間切れ終了。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ77)

グルームヘイヴンソロプレイ82回目。シナリオ#77「秘密の保管庫」
FC拡張終わったので基本セットのやり残しのシナリオに戻ってきました。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ77)

ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会がありました。参加者9人くらい。
The Gallerist (Eagle-Gryphon)・Cthulhu: Death May Die (CMON/アークライト)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。

ギャラリスト4人。何年か前のキックスターターのゲーム。現代アートを扱う画商になってお金を稼ぎます。
システムは押し出し式のワーカープレース。押し出されたプレイヤーはボーナスアクションができるので、他人がやりたそうなアクションに1巡早く割り込んでおくとおトクです。
画商なので絵を安く買って高く売りたいのですが、絵の価値を上げるには画廊に客を呼ぶ必要があり、画廊に客を呼ぶには絵を買う必要があり、絵を買うにはお金が必要で、お金を稼ぐには絵の価値を上げる必要があるというループ構造で最初の10金10名声点をやりくりします。という構造上、序盤は何をやっても必要なものは手に入らないスローな展開ですが、後半はどんどん加速していき、やりたいことは山積しているのに突然終了する、といったペース感です。
絵は売らなくても最後に時価で評価されるので、売買でお金を稼ぐよりはできるだけお金をかけずに客を呼んで含み資産価値を上げていくのが効率よさそう。3位。

クトゥルフ・死もまた死すべし4人。アークライトの日本語版。戦闘メインの協力ゲー。セットアップ時に狂気カードが1枚ずつ配られて、ゲームの進行とともにSANを失うと確実に発症します。狂気も作戦に組み込んでいけるのは割と独特だと思います。SANを失うと代わりに自動的に各キャラクターの特殊能力がアンロックされていくので、後半ほどどんどんプレイヤー側も強くなって崖っぷち感がよく出ていると思います。2人落ちるもなんとかクトゥルフ征伐されて勝ち。

パンデミック4人。基本セットに役割とイベントのみ拡張のカードを投入。防疫の専門家・検疫官・遺伝子操作技師・通信指令員の4人で難易度は普通(エピデミック5枚)。割と強い役職が揃っていて、特に検疫官が無類の防御力を発揮、相当数のキューブを置かれる前にキャンセルしてくれました。エピデミック4回アウトブレイク1回で無事4種の治療薬を完成させて人類を救うことができました。現実世界もこんな感じにうまくいくといいですね。

グルームヘイヴン・フォーゴットンサークルズ拡張の感想

というわけでフォーゴットンサークルズ拡張の全シナリオをクリアしました。
感想的なものを思いつくままに書いてみたいと思います、
続きを読む グルームヘイヴン・フォーゴットンサークルズ拡張の感想

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ115)

グルームヘイヴンソロプレイ81回目。シナリオ#115「不確定な未来」
フォーゴットンサークル拡張最後のシナリオです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ115)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・ディバイナー)

グルームヘイヴンソロプレイ80回目。ディバイナーのソロシナリオ「避けられぬ予言」
まずはこのシナリオを発見しないと挑戦できないのですが、FC拡張のシナリオをくまなく探索していれば大体は見つけられるはず。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・ディバイナー)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ113)

グルームヘイヴンソロプレイ79回目。シナリオ#113「失われた糸」
護衛シナリオのはずなのですが、護衛対象の目の前に無敵属性の敵が置いてあるという。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ113)

ラファールのゲーム会

K藤氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者7人くらい。
Sagrada (Floodgate Games/Engames)・スタータップス (Oink)・Pangea (REDIMP GAMES)・Improvement of the POLIS (慶應HQ/アソビション)・Planetarium (Game Salute)・DragonStone Mine! (Legion Supplies)をプレイしました。

サグラダ4人。ダイスピックでステンドグラスを作るゲーム。透明ダイスで手元の箱庭がいかにもステンドグラス風になる見た目にも美しい作品です。
横1列で5色を揃えるという高得点のお題が出て、おおむねみんなこれをコンプリートできる易しい展開。こうなるとゲームの構造上、個人目標の色ダイスの数の得点が4点固定で差がつかないので僅差となりました。2点差2位。

スタータップスは株券を揃えて一般株主が筆頭株主に罰金を支払うマジョリティゲーム。
筆頭株主は場から自株を拾えないというルールがトップ争いに面白いスパイスとなっています。負け。

パンゲア3人。4人固定のゲームなので3人以下のときは中立勢力がAIに自動操縦されます。処理は簡略化されていますが、下手な人間より強いという。哺乳類・爬虫類・無脊椎動物が人間で両生類がAIでしたが、盤面ほとんど両生類に占拠され、そこに無脊椎動物が無造作に割り込んで人口圧力を加えてあちこちで食料不足が発生する過酷な世界。今回の大災害は地殻変動。爆心地が南極だということまでは全員分かっていたので、やっぱりみんな北極に逃げ込む展開でした。哺乳類で同点タイブレーク負け。

インプルーブメントオブポリス4人。再版された日英両用版です。微妙に日本語側だけエラッタがあるという。
アテナを担当。初期資産として持ってる哲学トークン3個のおかげで初動がやりやすくカードプレイにボーナスがあるので後半もブーストかけやすい強国でした。さすがに箱絵のお姉さんの国だけのことはあります。勝ち。

プラネタリウム3人。みんな欲しいままに外周に惑星を寄せていったせいで、後半内側の軌道にばっかり星間物質が残って資源集めにくい展開になりました。言語依存性はないゲームなのですが、カードタイトルやフレーバーテキストが訳されていればもっと楽しめそうという感想。勝ち。

ドラゴンストーンマイン3人。袋引きで5色の宝石トークンを引いて色ごとの特殊効果を解決したりカードプレイで他人を妨害したりして色を揃えるセットコレクション。運ゲー寄りですが、割と予想つかないところが面白いです。負け。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ112)

グルームヘイヴンソロプレイ78回目。シナリオ#112「その底」
パズルシナリオルートの先にあるシナリオはやっぱりパズルシナリオですが、今回はちょっと簡単です。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ112)