ミニキャンペーン「鍛冶屋と熊」でフロストヘイヴンの初期6クラスのプレビュー版が公開されています。
眺めてニヤニヤするために一通りのアクションカードを和訳してみました。
カテゴリー: ボードゲーム
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオBB1)
グルームヘイヴンソロプレイ87回目。
昨日からkickstarterでフロストヘイヴンのバッカーの募集が開始されるはずだったのですが、コロナ騒動だか何だかで1週間延期になりました(コロナあんま関係ないのでは)。その代わりなのかもともとの予定通りなのか分かりませんが、コミュニティドリブンキャンペーン「鍛冶屋と熊」が開始されています。これはBGGで毎週1本ずつグルームヘイヴンのシナリオが公開されるので、それをプレイして週末までにBGGの投票機能で先の展開を選択するという催し。過去に何回か実施されていて今回が4回目だそうです。
加えて今回は、ジョーオブライオン拡張の4クラスとフロストヘイヴンの初期6クラスのプリント&プレイ版(レベル4まで)が公開されていて、これを使って遊ぶこともできるという趣向。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオBB1)
クランクレガシー会
K川氏主催のクランクレガシー会に参加しました。参加者4人。
Clank! Legacy (Dire Wolf)をプレイしました。
クランクレガシーです。レガシー要素入りでクランクを10回連続プレイします。
巨大な箱のベースセットに加えて、小箱の拡張が2つ出ているのですが(そしてベースセット買うようなクランク好きな人は当然のように買っているであろうと思いますが)、これらの拡張は10回のレガシープレイの終了後にさらに最終形態で何度も遊ぶときにキャラクターを入れ替えるために用意されているので、普通にレガシープレイを開始するときは全く必要ありません。という注意書きが箱開けないと書いてないのはちょっと不親切だと思います。
ゲームとしてはいたって普通のクランクです。カード10枚の初期手札で開始して、デッキ構築しながらダンジョンに潜ってアーティファクトを回収して死なずに家に帰ってくるのが目的です。協力要素はなく、クエストとして早い者勝ちのお使い系の指示が何枚か公開されていて、それを達成するとレガシーらしくシールを貼ったり新しいトークンやその他のコンポーネントを追加しながら、徐々に世界が拡張されていきます。
面白さはクランクとして十分保証されています。レガシー要素もうまく機能していると思います。個人の資産に貼るものが少ないので、序盤はあまり成長を感じられないのはデッキ構築ゲームの基本構造的にあまり初期から格差つけられないので仕方ないところでしょうか。
4戦0勝。勝敗とは別にシナリオごとに一番活躍したで賞を決める(ゲーム的な効果は最初の4シナリオではまだ説明されていない)のですが、それに1回引っ掛かっただけでした。
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ1他)
グルームヘイヴンソロプレイ86回目。
クラグハートを引退させるためにクリア済みのシナリオをカジュアルモードで再プレイしました。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ1他)
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・スカウンダレル)
グルームヘイヴンソロプレイ85回目。スカウンダレルのソロシナリオ「武器庫強奪」
ティンカラーが引退したので新キャラはスカウンダレルにしてみました。
ソロシナリオはちょっと難易度高いですが、作りたてレベル5のキャラクターでもクリア可能です。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・スカウンダレル)
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ58)
グルームヘイヴンソロプレイ84回目。シナリオ#58「血塗れの小屋」
見ての通り初期配置から味方が分断されています。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ58)
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
フォーゴットンサークル拡張のラスボス戦のリトライ。今回は14ラウンドで勝ち。
シナリオ報酬と引退ボーナスで繁栄レベルが9に到達しました。といっても繁栄レベル9の店売りアイテムの目玉は他のシナリオの報酬や宝箱でいくつか出てきているので、それほど目新しくはありません。
新しくキャラクター作って基本セットのランダムシナリオ1本、パーソナルクエストを進めるためのカジュアルモード1本をプレイしました。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
フォーゴットンサークルの最後の2シナリオをプレイ。
対ボスのアタッカー担当のライトニング・雑魚散らし担当のクトゥルフ・お使い担当のディバイナーという割と理想的なパーティーなのですが、ラスボスは想定よりちょっと強くてあと2HPを削りきれずに負け。
よく見たらディバイナーの手元に未使用のメジャーパワーポーションが残ってました…
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。 フォーゴットンサークルの後半のシナリオ3本をプレイしました。
残すはラスボス戦を含む2シナリオなので次回くらいで完了できそう。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Undaunted: Normandy (Osprey Games)・Conflict of Heroes (Academy Games)をプレイしました。
不屈のノルマンディー。WW2の西部戦線の小隊レベルの戦闘をテーマにしたデッキ構築ゲーム。アメリカ対ドイツで1~3個分隊からなる1小隊を指揮して陣地の占領なり敵の撃破なりシナリオで指定された勝利条件を目指します。ユニットの性能には米独の差はありません。分隊または偵察兵とか機関銃手とかの特技兵ごとに1種類のカードになっていて、デッキに含まれる枚数がその分隊または兵の行動回数であり耐久力でもあるというシステム。指揮官にはカード購入能力がついていて、デッキを厚くして自軍を強化できます。
タイルをヘクスマップ風に並べたボードも使用します。偵察兵が先に踏んで探索済みになったタイルにしか進入できないという制約があるのに、1枚偵察するごとにデッキにゴミを突っ込まれるというペナルティがあります。あまり戦線を広げすぎると指揮範囲を越えてしまうということらしい。偵察兵は他にもデッキを圧縮したりイニシアチブ取ったりといろいろと仕事が多い重要カードですが、勝つのに必要なのは唯一タイルの占領状態を変更できる普通の小銃兵という感じで特徴づけられています。
戦闘解決はD10の一投でちょっと運の振れ幅大きいような気がしますが、軽量ながら十分に面白い戦術級だと思います。
シナリオ1を独軍担当で勝ち。
コンフリクトオブヒーローズは後期東部戦線のSoS拡張のシナリオ2。歩兵のみのシナリオで、ソ連軍が防衛する街にドイツ軍が突入し機密文書を奪って逃げろという設定。ソ連軍が4個分隊+重機関銃2丁、ドイツ軍も4個分隊でバランスは取れてるように見えるのですが、ドイツ軍は謎に1ラウンド差で2個分隊ずつ逐次投入される上に、2ラウンド目の歩兵分隊は例によって遮蔽にも何にもならない畑を横断するコースで接近せざるをえないので相当苦戦します。43年シナリオで双方の火力が上がっているのも影響が大きく被害が出やすい傾向。ソ連軍を担当して勝ち、陣営入れ替えてドイツ軍を担当して負け。
不屈のノルマンディーのシナリオ2。このシナリオは割と非対称で、機関銃手を含む1個分隊のドイツ軍に対してアメリカ軍は2個分隊の小銃兵と偵察兵という編成で、3枚タイルのどれか1つでも占領すれば米軍の勝ち、米軍全滅させれば独軍の勝ちという設定。ドイツ軍で2戦して勝ち勝ち。そもそも支援火器なしでそんな作戦させる方が悪いと思います。兵力がどれだけあっても1ラウンドの手札は4枚と決まっているので、システム的には少数精鋭の方が扱いやすいです。