ML.K 11月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者6人。
Seven Card Samurai (Mindtwister USA)・The Impossible Machine (GlowFly Games)・Telestrations (USAopoly)・俺の嘘彼女は世界一(童想会)・Airlines Europe (AbacusSpiele/HJ)・Trendy (Spiel Spass)・Geschenkt (Amigo)をプレイしました。

まずは5人で7人のカード侍。8人までとプレイ可能人数の幅は妙に広いですが、5ラウンドプレイすることになっているので多分5人が丁度よいのだと思います。

アリエナイマシーンは全員で協力してピタゴラスイッチを作るゲーム。原題はおそらくThe Incredible Machineのパロディなので、日本語タイトルもちょっと工夫して欲しかった。通常ルールでも一瞬で終わるので、ゲーマー向きには長時間ルールの方がよいのかもしれません。

1人増えてテレストレーションはCOQさんから訳をいただきました。142枚のカードの両面が完璧に訳されていてがぜん遊びやすくなります。ありがとうございました。今日はプレイ時間<シール貼り時間でしたが…
このゲームはやはり人数多いほどよいです。そして席順が超重要です;-)

1人減って俺の嘘彼女…ですが最初に彼女を2人選ぶところに意外な罠が。どちらを使うかはシチュエーションカードを見る前に決めなければならないので、弱点を補いあうように選んでも無意味です。逆に主張カードで強制的に入れ換えられてしまう可能性があるので、どちらを出しても作戦が狂わないよう似たキャラで揃えた方がよいかもです。負け負け。

エアラインズヨーロッパはホビージャパンの日本語版。エアラインズのリメイクのユニオンパシフィックのリメイクです。ところでボード上の地名とか訳されてないんですが…
UPとの最大の違いは線路カードの概念がなくなって、つながってさえいればお金だけでどこでも好きなところに路線を引けるようになったこと。メンテナンスしなければならない手札が1セット減ってかなり遊びやすくなりました。盤上に登場しないエア・アバカス(以前のUPに相当)の収益が大きく、ここをどう制するかがキーになるなど、ゲーム性はあまり変わっていないようです。
最終ターン、手をつけた会社がほとんど2位どまりでしたがAAの社長を取った分で僅差1位。

クニチーのトレンディ。モダンアートカードゲームに似ていますが(こっちが先なのでMACGの方が似ているのですが)、驚くほどスピーディーな短時間ゲームでした。負け負け。

最後はゲシェンク。2回プレイして2回ともやむなく取ったデカい数字の前後が綺麗に抜かれてて大敗。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Dominion (RGG)・Travel Blog (CGE)をプレイしました。

ドミニオンは異郷入り。今回の新趣向は獲得時に発動する効果だそうで、確かにそのようなカードが揃っているのですが、結局プレイ中1回しか発動しないので、それほど驚異というわけでもない感じです。それなりに癖のあるカードが揃ってはいるのですが。勝ったり負けたり。

トラベルブログはヨーロッパ(もしくはマップの選択によってアメリカ)をなるべく費用をかけずに旅行するゲーム。移動手段の選択などはなく、単に国境越えるごとに一律10ユーロという計算なので、ロシアやフランスなどの大きな国をうまく活用することがコツでしょうか。地理の勉強ゲーム。システムは単純なのでご当地ものをいくらでも作れそうです。僅差勝ち。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Maria (Histogame)・Perpetual-Motion Machine (Bezier Games)・Seven Card Samurai (Mindtwister USA)・Quarriors! (WizKids)・Labyrinth (GMT)をプレイしました。

まずはマリア。オーストリア継承戦争のウォーシミュレーションゲームです。初級ゲームではマップを半分だけ使い、単純にプロイセン・フランス連合軍対オーストリアの2対1の戦争をします。
ポイント・トゥ・ポイント方式のマップがかなり広い割に各国3~5ユニットしかないのですが、都市の支配に関して各ユニットが3リンク分という広めの影響範囲を持つのでそこそこ会敵機会は多いです。
戦闘システムが独特です。戦力+カードの数値の多い方が勝ちという単純なシステムなのですが、自分の現在位置のスートに対応するカードしか使えないという制限のため、絶好の好機になぜか戦闘を回避したり、あらぬ方向に旅立って行ったりというプレイが頻発し、敵の機動が全然読めません。何をシミュレートしているのかよく分かりませんが、少なくとも同じ場所で2回続けて戦闘するとテキメンに弱くなるので、自然と機動戦の様相を見せるようになります。
プロイセンを担当しました。史実で戦争を仕掛けた側なので、1人だけ初期手札が多く、戦いの火蓋を切る役割が期待されているようです。おおむね史実通りにシュレージエンを席巻して国境近くでオーストリア軍と決戦すると、手札がものすごい勢いで消えていきます。3カ国とも一進一退で最終ターン、勝利条件まであと1都市というところまで押し込みましたが、手番順の差でフランス軍に先に勝利を許してしまいました。

永久駆動マシンは、永久機関を作るカードゲーム、なのですが、実際はトランプを使って乗車券システムでカードを集めてポーカーの役を作るという地味なゲーム。役を1回作るごとに補充能力や手札枚数上限が強化されるという成長要素があって割と面白いですが、永久機関はあまり関係ありません。勝ち。

七人のカード侍は七人の侍をモチーフにしたカードゲーム。忍者や盗賊を放って他プレイヤーの米を奪う一方で、7人の侍を集めて自分の村を守るのが目的です。アメリカ人のサムライ観に噴くところもありますが、七人の侍らしさは出ていますしゲームとしても十分面白いです。妨害カードが強力すぎてちょっと引きゲーですが。2位。

クォーリアーズはBGGのプロモカード3枚入り、日本語版の拡張セットに入る予定のプロモカード3枚と同じものだと思います。裏面が日本語版とちょっと違うので混ぜられません。英語版買おうかしらん。3枚ともクリーチャーで呼べればどれも強そうです。勝ち。

1人減ってGMTのラビリンスはアメリカ対イスラム教のテロ戦争が題材の2人用シミュレーション。システムはTwilight Struggleがベースですが、非対称戦争を表現するため双方でできることが全然違います。去年のゲームですが早々に売り切れ、やっと再版されました。
アメリカを担当、2ターンめにアフガニスタンに侵攻、地道にテロリストを摘発して名声を上昇させます。世界世論が穏健派に傾いた最終ターンに同時に選挙イベントで穏健派にスッチすると高まった名声を背景にサウジ・湾岸諸国・トルコの政権を安定化させ、石油価格高騰で儲けて勝利。テロリストの大量破壊兵器入手の試みがことごとく失敗したのに助けられました。どっちでやっても難しそうなゲームです。

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者3人。
Dominion (RGG)・Mansions of Madness (FFG)・7 Wonders (Repos)・Automobile (Mayfair)をプレイしました。

まずは人待ちドミニオン2人。エッセンではすでに辺境が出ているようですが。礼拝と弟子の圧縮場で1戦1勝。

人増えないので2人マンションオブマッドネス。探索者1人キーパー1人です。はよアークライトの日本語版出てくれないと持ち主が探索者できませんw シナリオ2は狂信者のウヨウヨするカルトの修道院に忍び込む話。1人だと手数足りなさそうかと思いましたが、割と好調なペースで探索が進んで探索者の勝ち。きっちり作戦研究してから持ち込まないとキーパー勝てないバランスなのかもしれません。

1人増えて3人7不思議はリーダー拡張入り。シュピールボックス誌の付録のスティービーワンダー持ってくればよかった。ゲーム開始時に各自4人のリーダーをドラフトして持ち、各時代の最初にお金払ってリーダーを建てると以後その特殊能力が使えるという仕掛けです。今まで大した点にならなかったお金の重要性がぐんと上がりますが、一方でリーダーの能力が極端な分、運ゲー度も上がってしまうようです。霊廟で技術3セット揃えましたが負け。

オートモビル。車種の出てくる順番が固定なので何度プレイしてもそれほど劇的に展開変わるゲームではありませんが、どうやら中盤早めの一通りの車種がすべて登場するタイミングで、利幅の大きい高級車に食い込んでおくのが良いらしい。タイミングよく各車種に参入して売れ残りも少なめにできて僅差勝ち。

最後はもう一度ドミニオン。大使で差し込まれた銅貨を海賊船で盗まれるサイクルに嵌められて負け負け。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Age of Steam (Warfrog)・De Vulgari Eloquentia (Z-man)・Thunderstone (AEG/アークライト)をプレイしました。

まずは蒸気の時代、製作中の同人拡張の北海道マップのテストプレイ。北海道の形状的に少し狭くなるのでシカゴマップより若干都市数とプレイターン数を減らしていますが、驚くほどゲームになっています。多人数対応は苦しそうですが、特に変な特別ルール入れなくても細部を詰めれば十分な感じ。2位。

続いて俗語論。今回は最後まで商人のままのプレイを試してみました。寄付+5金の修道士さえ取られなければ、それなりに勝負にならないこともなさそうな雰囲気です。せっかくの特権ルールを楽しめず、特別何かが強いわけでもないので、普通に修道士になった方がよいとは思いますが。最下位。

最後にサンダーストーン。基本セットと拡張1入りを1回ずつプレイ。拡張1の罠の効果が極端で、ゲーム開始から数巡のうちに全員のデッキの民兵がほとんど狩られてしまいました。圧縮したい不要カードなので、それはそれでよいのですが、何となく釈然としないものを感じます。2戦1勝。

ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者6人。
Can’t Stop (F2F)・San Juan (Ravensburger/メビウス)・The Resistance (Indie Boards and Cards)・Isla Dorada (FFG/アークライト)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは人待ち3人キャントストップ。ちょっと安全策すぎて負け。
1人増えてサンファン。アリアの宝箱の拡張入り。日英混在でちょっと遊びにくいですが、やはり拡張入ってた方がよいです。地震が1回しか回らなかったのもよかった。ギルホ建て負け。

もう1人増えて5人レジスタンスを2戦。英語版ですが特にプレイに支障はありません。構成員の4割が政府のスパイという終わってるレジスタンス組織で、選挙でスパイを排除する人狼系のゲーム。人狼と違って負け抜けじゃないのがよいです。序盤の人数の少ないミッションでスパイが裏切ると相方には確実にバレるので、そのあたりは慎重に行動した方がよいみたいです。2回ともスパイで2戦1勝。

黄金の島イスラ・ドラーダはアークライトの日本語版。サマリーが日本語化されているのがよいです。地名がカタカナなのは分かりやすいようでやっぱり分かりにくい。原語のままよりはよいですが。
全員で1コマの探検隊の行き先を競りで決めつつ、個人的な勝利条件都市を巡回させるというゲーム。独特のシステムはなかなか面白く、カードのイベント等が多彩で意外性もあるのですが、一通りの目的を達成すると後はヒマなのでやや後半ダレるきらいが。勝利条件や財宝の目的地で行きたい都市がせいぜい各自5~6箇所前後くらいなのに対して探検隊の移動の競りは16回、特殊な条件や重複などを考慮すると5人の全員分を回るのも十分可能な範囲です。僅差1位。

さらに1人増えて6人レジスタンス。レジスタンス側でおおむね読めていたのですが足並みが揃わず最後のミッションが失敗して敗北。

2卓に分けて3人ドミニオン全部入り。収穫祭を3枚ずつ入れて3戦。カルカソンヌ10周年記念プロモのWalled Villageは効果の割にはちょっとコスト高いですが見た目よりは使えます。3戦2勝。
他の卓ではOlympos (Ystari)がプレイされていました。日本語版はポーランド語版とセットという謎構成。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Hansa Teutonica (Z-man)・Empire Builder (Mayfair)・Liberte (Valley Games)をプレイしました。

まずはハンザテウトニカ。ランダム性がほとんどないので、序盤はアクション数を増やせる都市に群がる展開になるしかなく、ちょっとマップを工夫して欲しいところです。1位。

エンパイアビルダーは第2版、メキシコが入る前の84年のフラットボックス版です。ゲームシステムはこの時点でほぼ完成の域にありますが、カード数がやや少なく列車カードがないあたり発展途上なのがうかがえます。最後に東西横断の大商いができて勝ち。

最後はワレスのリベルテ。複雑で見落しやすいルールが多々あるのに、サマリーが各言語1枚ずつしかなくてちょっと大変です。基本は手札マネジメントとエリアマジョリティですが、フランス革命らしい革命派・王党派・穏健派の3陣営の争いがあって各プレイヤーの陣営が固定されていないため、常に混沌とした展開から目を離せない好ゲームです。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Big Shot (Ravensburger)・Shipyard (CGE)・Empire Builder (Mayfair)をプレイしました。

まずはランドルフのビッグショット。少し前の作品ですが、こんなゲーム作ってたとは知りませんでした。コマを競りで買うエリアマジョリティ。競るコマは自分の色も他人の色もランダムに混ぜられた4個セットで、エリア支配に関してはバッティングした色を数えず、競りの資金はいくらでも借金で調達可能というハードなゲーム。支配したエリアを資金に変換して残りの手持ち現金と合わせた総資産で勝敗を決めるのですが、なんと全員借金のせいで初期資産より減ってました。なんとか僅差勝ち。

次もあまり流行らなかったチェコゲームズの造船所。クレーンと砲台が獲得の手間の割に高得点なので、秘密勝利条件のボーナスの関係もあって軍艦を量産してみましたが、最後にフタを開けたら最下位。やはり速い船の方が総合的には得点稼ぐようです。終盤に帆の基部が全然足りなくて3枚も余してしまったのもよくなかった。

最後はエンパイアビルダー。商品がカラーになった新版も欲しいのですがエンパイアビルダーばっかりエディション違いでいくつも買うのもどうかなと思います。小粒な商売しか回せず最下位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Carcassonne (RGG)・Vanished Planet (Vanished Planet)・Forbidden Island (Gamewright)・Target Earth (Gen-X)をプレイしました。

カルカソンヌは10周年記念版。クリアプラスチックのワーカーが美しい。無駄になりそうなコマを回収できる10周年タイルもいい感じです。草原独占作戦失敗して負け。

次はヴァニッシュドプラネット。今回は種族の特殊能力を入れてみました。目標得点高めの強力な能力と低めのほどほどの能力が選べるのですが、みんな欲ばって高目標側を選択。たしかに強力なのですが、要するにミッション達成ノルマが各自一つずつくらい増える計算なので善し悪しです。通常難易度でしたが2種族滅亡で投了。

休憩がてらに軽めの協力ゲームで禁断の島をノーマルレベル。ヘリポートの隣が最後の秘宝になるよううまく残して危なげなく勝利。

最後も協力ゲームでターゲットアース。今回は3人いるので前回より手数に余裕がある雰囲気。防衛軍の総予算は変わらないのですが。序盤早々に中国を外交で防衛軍側に引き入れることに成功し、資金面で余裕ができました。大型UFOは空戦で撃墜、小型UFOから漏れた小規模な地上軍を陸戦で各個撃破というのがが基本方針になるのですが、戦闘バランスがかなり厳しいので個々の戦闘ではしばしば苦戦します。一進一退で最終ラウンドの最後の巨大UFOを撃墜し、あとはその攻撃目標だったアメリカを説得するだけという手筈でしたが、アメリカは最後までモンロー主義を貫くことになり宇宙人勢力優勢で人類の敗北が決定しました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Quarriors! (WizKids/アークライト)・Qwirkle (Mindware)・Rattus (White Goblin Games)をプレイしました。

クォーリアーズを人待ち2人で1戦、4人で1戦、負け負け。得点できると圧縮できるシステムなので、ダイス運ですが突出されると止められません。逆の方がよさそうな気が。

何となく名前の似たクゥワークルは今年のSDJ大賞作。木のタイルを並べて得点するアブストラクト。手元に6枚ストックしてるところとか、うまく並べば高得点のはずなのに誰かがキータイルを握り込んでて全然出せないところとか、何となくアクワイアに似ています。

ラッタスはヨーロッパ全土をものすごい勢いで襲う疫病に対して生き残ったコマ数がそのまま勝利点というブラックなゲーム。ネズミまみれで汚い国ほど人口増やしやすく発病もしやすくなっています。手番ごとに1枚ずつ取れる特権タイルが6種類もあるのですが、序盤は商人と聖職者が強く、あまり一人に長く持たせるのはよろしくなさそう。今回は誰も魔女使いませんでしたが、こいつも使いでありそうな感じです。

ML.K 8月例会

札幌市東区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Hansa Teutonica (Z-man)・Automobile (Mayfair)をプレイしました。

まずは人待ちでドニミオン収穫祭入り。これでとりあえず収穫祭のカードを全部一度は見ました。カードの種類が効いてくるカードが多いのでスロースタートな展開になりますが、繁栄の単にカードのコストを上げていくよりは工夫しがいがありそうです。3戦2勝。

4人になってハンザテウトニカ。アクションポイント制のネットワーク建設ゲームというところはそう珍しくはないのですが、他人の邪魔をするためのペナルティコストと邪魔された側のボーナスが絶妙で、濃密なプレイヤーインタラクションが発生するゲームです。僅差勝ち。

最後はオートモビル。今回は2~3ターンで全体の需要が大きく増えたあたりで全員強気で山程生産して、最終的にはほとんど全員が借金して全車格に参入する勢いでした。さすがにそんなには売れないので、投げ売りしても売れ残る始末。でも一人だけ生産絞っても他人を楽にするだけなので、血を吐きながら悲しいマラソンを続けなければなりません。ちょっと黒キューブ取りすぎました。2位。

終了後は移動して裏例会。参加者3人。
魔法少女まどか☆マギカカードゲーム(いちあさ企画)・Caligula (ElfinWerks)をプレイしました。

ゲームマーケットの人気投票では今イチな評価だったまどマギカードゲーム。どんだけダメなゲームかと思ったら、原作要素を必要十分に盛り込みつつプレイ可能なシステムに仕上げていて、意外と遊べるという印象です。他人の評価はあてになりませんね。箱の15分というのは全然嘘ですが。魔法少女の勧誘が初回成功率3分の1で難しい。QBさん敏腕だとよく分かるゲームです。勝ち。

謎のメーカーのカリグラはアクションを入札して陰謀カードを獲得し、皇帝を暗殺して得点を稼ぐカードゲーム。メインは競りなのですが、競り対象のランダムに出てくる10枚のアクションカードが解決順の相互作用で意外な効果を発揮し、パズル要素の高いゲームです。一応勝ちましたが得点計算ルールを間違えていたらしく疑惑の勝利。