ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者6人。
Fauna (HUCH! & friends/Foxmind)・7 Wonders (Repos)・Mansions of Madness (FFG/アークライト)・K2 (Common Man Games)をプレイしました。

まずはファウナ4人から。簡単な緑枠の方でプレイ。生息域の狭い動物も多いですが、一応は地域を推測できそうなのが出てきます。むしろ生息域の広い動物の方が、どこまで広がってるのかよく分からんという感じ。

7不思議はリーダー入り。灯台B。これはたしかに巷の評判通り強いです。驚異さえ建ってしまえば資源に困ることはなく、好きなカードをもりもり出して行けます。僅差勝ち。

1人増えてマンションオブマッドネス。ランダムに選ぶとシナリオ2。怪しい修道院に狂信者がわらわら湧いてきて、狂信者を生贄に捧げるとショゴスとかティンダロスの猟犬が出てくるシナリオです。探索者4人でキーパーの行動ポイントが多いので、倒しても倒しても次々と怪物が補充されてきます。ダメージも半端ではなく2名ほど餌食になりましたが、序盤で死んでも別のキャラクターで再登場できるので、それほど問題はありません。今回の勝利条件は館からの脱出で、1名狂信者の群れに呑まれて死亡しましたが3人逃げ延びて探索者の勝ち。このシナリオのキーパーはほいほい怪物出して暴れ回るより、狂信者や弱めのゾンビを前に出してじわじわと恐怖点を貯めさせるのがよいようです。

1人入れ替わってK2を5人。例によって冬山悪天候レスキューなし。マスの最大人数は5人用の追加分を加える「やさしい」バージョンで。山頂に2人まで同時に立てるので、4人プレイより楽なところもありますが、その分予定外に先が詰まってると計画総崩れになります。1人は山頂に立ちましたが、もう一人が麓をウロウロしてただけなので得点的には負け負け。勝った人は2人とも山頂一歩手前だったので、冬山は無理しないのも一つの方法のようです。

最後にもう一度ファウナ。今度は黒枠。やはり名前聞いてもアフリカか南米かオーストラリアのどこかだろうね、くらいの推測しかできない動物ばかり出てきます。時間切れ。

終了後は場所変えて裏例会。参加者3人。
BIOS Megafauna (Sierra Madre Games)をプレイしました。
今回も大災害で新生代に進む前にタイルが尽きてゲーム終了。意外と大災害イベント起きにくいです。ルールはやはり少し分かりにくいです。ここのところ毎日のようにルール改訂されているようなのでBGG見ておかないといかんのですが。一応僅差勝ち。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
BIOS Megafauna (Sierra Madre Games)・Pergamemnon (Irongames)・Rune Age (FFG/アークライト)・Händler auf dem Forum Romanum (Isensee Verlag)をプレイしました。

まずは早速バイオスメガファウナ。同社のアメリカンメガファウナのリメイクで、何億年も前のアメリカ大陸を舞台に、恐竜やら原始的な哺乳類やらを進化させて繁栄を競います。前作をプレイしたことはないのですが、ネットでの評判を見る限りでは、構想は良いのにプレイ時間が長いとかルールが複雑だとかコンポーネントがしょぼいとかさんざんですが、これは一味違います。スッキリシンプルなシステムでプレイ時間は重量級アメゲーとしては常識的な2~3時間程度、木製の動物・恐竜コマがたくさん入っていて見た目も豪勢です。
今回は序盤に大物の隕石が一つ落ちてきたきりで、恐竜絶滅の原因になったと言われるチクシュルーブ隕石に相当するものが最後まで落ちて来ず、ずっと中生代のまま氷河期になることもなくタイルが尽きてゲーム終了。早期に穴掘りオオカミに進化して手近のシダの根を食って繁栄した僕の種族が得点を稼いで逃げ切り勝ち。勝敗は原産地の近くに美味しいエサがどれだけ出るかで決まってしまうので、勝ち負けを云々するよりも環境の変化と様々な進化のパターンの経過を楽しむゲームだとは思いますが。
訳なしだとさすがにプレイしにくいので簡単なサマリーを日本語で用意しておいた方がよさそうです。

ペルガメムノンはギリシャ・ローマ・エジプト・ペルシャ・カルタゴの5カ国が互いに戦争するデッキ構築型ゲーム。時代設定は適当でシーザーとハンニバルが一緒に登場します。他プレイヤーを直接攻撃できるデッキ構築型というのが触れ込みですが、カードを購入できる機会は割とレアで、戦闘の勝敗をうまくコントロールしてデッキを回転させるゲームのようです。とは言うものの各国それぞれ特徴的な弱点を持つよう設計されているので、攻めるにしろ守るにしろなかなか思うようには行きません。担当国を変えながら2戦して2敗。

ルーンエイジはアークライトの日本語版。ルーンバウンドの世界観のデッキ構築型ゲームです。シナリオがいくつもあって、バトルロイヤルだったり協力ゲームだったり色々遊べるそうです。
ドミニオン亜種としての特徴は、カードの購入に使えるコストがお金と戦力と政治力の3種類あって、お金で戦力を買い、戦力で政治力を買い、政治力でお金を買う、というところと、各プレイヤーの担当色固有の場札と共通の場札があって、プレイヤーごとの性格付けと早い者勝ちの要素が両立しているところです。どちらも奇をてらうことなくバランスを取りながらシステム的に固有の世界観をうまく表現している、という印象です。
今回は誰よりも先に最強のドラゴンロードを倒せば勝ちという元のルーンバウンドに似たシナリオ。毎ラウンドスタートプレイヤーの手番の直前にイベントカードの処理が入るのですが、このシナリオではイベントの多くが倒せば(若干のリスクがありますが要するに戦力で買えば)魅力的な報酬の得られるドラゴンロードになっています。残念ながらプレイ順固定なせいで、早い番手のプレイヤーが新登場したドラゴンロードをさっさと倒してしまうと遅番プレイヤーのすることがなくなってしまいます。毎回プレイヤー順を変えるとかすればもう少しマシになるかもしれません。一応プレイヤー間戦闘もできますが、一度やってみた感じでは元のルーンバウンド同様、かなり不毛でした。負け。

最後はフォーラムロマーナの商人。古代ローマという設定で5種類の商品を競りで売ったり買ったりしながら勝利得点を買い集めて既定値に達した人の勝ち、というゲームです。
競りで買った商品がそのまま手札になって次の競りの資金になる、というあたり一見シンプルな普通の競りゲーですが、手札のうち隠せるのはごく一部だけ、残りの晒されて見えている枚数が多い商品ほど高価になる(逆に1枚も見えていない商品はいくら隠し持っていても無価値)というシステムのせいで、懐具合がかなりバレた状態で競りをするとか、2人で持ち合って価値を高めた商品は相手より先に売り抜けないと大暴落の危険があるとか、とても難しい心理戦の要求されるゲームでした。
生産設備を2箇所押えたガラスがいい感じに高相場を維持してくれたおかげで終盤タイミングよく点を買うことができて勝ち。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
The Big Idea (Funforge/アークライト)・Fauna (HUCH! & friends/Foxmind)・K2 (Common Man Games)・Trajan (
Ammonit Spiele)・Fortuna (HUCH! & friends)・Dungeon Lords (CGE)をプレイしました。

着いたらもうビッグアイディアが始まっていたので途中参加。アークライトの日本語版です。これは日本語化の恩恵大でよろしいと思います。チーパスのビッグアイディアのリメイクのようですが、システムは単純化されてシンプルなワードゲームになっています。前のをプレイしたことはないのですが。

次にファウナ。ドイツ語版出たのは3年前、いやもう4年前ですか。やっと英語版が出て日本語版が出る気配もないので買ってみました。絵を見て分からない動物は名前が分かったくらいでは大差ないですし、どうしても調べたければ学名書いてあるので独語版でも支障なく、あまり待ったかいはありません。英語版はヤードポンド法とメートル法が併記されてますが、これも日本人にはあまり関係ありません。
あまりフリーゼらしいゲームという感じはしませんが、やはりさすがフリーゼ。着眼点が違います。全員初プレイですが、いきなり難しい黒枠の動物に挑戦。全然知らないヘビとか全然知らない鳥とかしか出てきません。こうなってくると重さや体長の方が当たりやすく得点も大きいので、やはり簡単な動物から徐々に練習した方がよいかもしれません。練習してどうにかなるゲームでもないですが。

K2は登山ゲーム。夏山はゲーマーにはヌルすぎらしいので最初から冬山・曇りの条件で。4人プレイだと8000m以上の人数制限がかなり厳しく、終盤の頂上へのアタックはかなり順番ゲーです。僕だけ1人凍死でどど負け。

ものすごい遠近法でローマの版図が描かれたボードが印象的なフェルトのトラヤヌス。アクション選択ゲームですが、その選択方法がマンカラを流用した独特のシステムになっています。しかもただのマンカラではなく、色違いのコマの組み合わせによってボーナスが出たり出なかったりする複雑な要素が加わっています。アクションの結果はほとんどが早い者勝ち方式なのですが、自分のマンカラの制御に忙しくて、人の動き見てる余裕はありません。とてもフェルトらしいゲームですが、対人プレイゲームとして見るにはあまりにパズル色が濃すぎな印象です。
同じアクションを繰り返し行うと徐々に効率が上がっていくので、そうなるように、うまくマンカラを並べるのがキモかもしれません。ただそうすると急に別のアクションしたくなっても選択肢がないわけですが。有効活用が難しく強力なアクション+2マーカーをどこに置くのかも重要そう。とは言っても+2マーカーと組み合わせる先の追加アクションタイルの入手方法が限られているので、これは一択なような気もします。3位。

同じくローマゲーのフォーチュナ。キューバのリーネックの作品で、どことなく似た雰囲気のコンポーネントです。全員に公開されたカードからアクションを選択して実行する変形ワーカープレースメントですが、他人のアクセスをブロックするのは実行したアクションそのものではなく次のターン用に予約したアクションという独特のシステム。シンプルですが、これが意外と悩ましいです。アクションの後に資源を勝利得点に変換するためのダイスロールを行うのですが、勝敗はこれ次第というところがあり、緻密に作戦を立てても一投で引っくり返ってしまうゲームです、一投で引っくり返せるように緻密に作戦立てるゲームとも言えますが。勝ち。

1人減ってダンジョンロード。1年目の冒険者にダンジョンを破壊されすぎると2年目では立て直しが不可能な状況にハマるので要注意。序盤からモンスターの数をそれなりに揃えておく必要があります。前回プレイ時に他人の見て分かってたハズなのに。どど負け。

T井氏宅ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Outpost (TimJim/Stronghold Games)・20th Century (CGE)・Pantheon (HiG/RGG)・Lancaster (Queen)をプレイしました。

まずはやっと再版されたアウトポスト。基本ルールは変わってないはずですが、拡張ルールのキッカーが追加されています。キッカーはちょっと特殊な効果のレア技術、通常の技術とは別枠で競りの候補に並ぶので、より選択肢が増えることになります。性能はピンキリな感じ。
3人プレイだと各技術2枚ずつしか存在しないので、ノジュール+ノジュール+アウトポストと進んで労働者数で圧倒、と思ったのですが、やはり水しか産物がないとさっぱり儲かりません。ドド負け。

20世紀、タイルの競りでVPに寄せすぎたせいか、廃棄物の競りでちょっとドクロ取りすぎました。何とか中央ゾーンに踏み止まりましたが、決算すると最下位。もう少し何とかできそうだったのですが。

Spielbox誌の表紙になったりで売れてるような気はするのですがあまり評価を聞かないパンテオン。コンポーネントぎっしりで自分のターンにできることも色々あるのですが、基本的には供物カードのセットを作って神様を買うか、移動カードをプレイして盤上に柱を建てるかのどちらかで得点を貯めるゲーム。どうやら他人と同じことをしてると勝てなさそうな感じです。ゲーム開始時のボーナスとかラウンド開始時の配置とかカードの引きとかで運不運が少し大きいかもしれません。

最後はランカスター。システムはワーカープレースメントですが、投票して法案を決めたりとか、性能差が高さで表現されてるワーカーで競りをするところとか、全員で協力して外敵カードに勝てば貢献度に応じた得点がもらえるとか、最後に貴族タイルの種類数が累積的に高得点になるところとか、どこかで聞いたようなルールがいろいろと混じっています。序盤は城に投資して固定収入を増やす作戦がうまく当たって勝ち。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Dice Town (Asmodee)・Trick of the Rails (OKAZU brand)・Flash Point (Indie Boards and Cards)・Mansions of Madness (FFG)・Québec (Le Scorpion Masqué)をプレイしました。
年納めのゲーム会。5人も集まったので普段あまりできないゲームができました。

まずはダイスタウン拡張入り。ポーカーダイスをごろごろ振って出目ごとに一番ダイスの数の多い人が対応するアクションを行えるというダイスゲーム。ダイス数が同じときは保安官が順位を決めるので、保安官の座を争ったり交渉したりと大活躍のハズなのですが、拡張入りだと各2位まで何がしかのアクションができるので、イマイチ保安官人気ないという罠。聞いた限りでは拡張入れない方が尖ったゲームになりそうな気がします。負け。

TRICK OF THE RAILSはトリックテイクの鉄道ゲームという異色作。プレイしたカードが株券になる株式トリックと、プレイしたカードが路線になる運営トリックを交互に行うという誰も思いつかなかった画期的な方法で18xxのゲームシステムを完全に再現しています。会社ごとの路線のよしあしとそれに合わせた列車の選択、株式保有数競争など、18xxの特徴的な要素がこれでもかと盛り込まれていて、それがすべて複合的に機能しています。手に持つと重要な情報が全部隠れてしまうカードデザインが少し残念ですが、それ意外には文句のつけようのない傑作でした。
トリック数はそれなりに取って展開コントロールしてたはずなのに2戦負け負け。

フラッシュポイント:火災救助隊は今まさに燃え上がっている邸宅にそれぞれ異なった特殊能力を持った消防士のチームが突入し、火災を防ぎつつ生存者を救出するというパンデミック型の協力ゲームです。
1戦めはあらから鎮火したかと思って消火の手を緩めたら、消し残しの炎が突然に屋敷中に燃え広がって生存者全滅、これを教訓に2戦めは最後まで消防車からの放水を絶やさず続けてギリギリのところで規定人数を救出してクリアできました。なかなかの好ゲームです。

マンションオブマッドネスはシナリオ4。冷蔵庫が壊れたらしい怪しい学校を調査するシナリオで、おおむね入口から奥までまっすぐな構造です。4人プレイだとキーパーの脅威ポイントも潤沢なので毎ターンものすごい勢いで妨害を受けますが、やはり探索の手数が増える効果は大きく、各部屋をシラミ潰しにしながら奥へ奥へと進んで行きました。最深部から出てきた頑強な魔女をトミーガンとショットガンで蜂の巣にして邪悪な陰謀を阻止して探索者の勝利。

最後はケベック。ケベック400年の歴史を4ラウンドで再現する建設ゲーム。派手な原色でよくあるドイツゲー風に見せかけていますが、初期配置とわずかなイベント以外にはランダム要素のほとんどないガチガチなゲームです。1点差2位。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Nippon rails (Mayfair)・Tetris the Card Game (Fundex edition)・Labyrinth (GMT)をプレイしました。

まずはニッポンレイルズ。2人なので狭さはまったく気になりません。地形的に引いた線路が無駄にならないので、ゲーム開始直後からものすごい勢いで商売が回ります。
北陸から東日本を結ぶ線をメインに引いてみましたが今イチ良い商売引けず負け。面積の割に都市数の多い四国~九州の方が美味しいのかも。

見るからに微妙そうなテトリスカードゲーム。カードは表がテトラミノ1ブロックの絵、裏が途中までブロックが積み上がったお題の図になっていて、自分の番には手元の1枚と新しく引いてきた1枚のどちらかを使って、山札の上に見えているお題を何ライン消せるか判定します。うまく消せれば得点で、先に計10ライン分消した人の勝ち。他にデキの悪いウノのような特殊カードが何枚か入っています。
ブロック落してライン消すという作業を繰り返すだけのほぼ多人数ソロプレイゲームで、確かにプレイ感はテトリスです。が、先の展開予想しながらブロック積み上げていくという、落ちモノゲーの面白さを感じさせる部分は何もありません。もう少しルールを工夫すれば何倍にも化けそうな予感だけはする何とも惜しいゲームです。

最後はラビリンス。今回はテロリスト側を担当。基本的にはイベントでセルを配置、配置したセルを政情不安国に集結させ、イラク→トルコ→シリアと順番にイスラム革命、という流れで原理主義化させていきました。さすがにイラクには侵攻されて潰されましたが、ゲーム終了時の国力計算でテロリストの勝ち。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
A Few Acres of Snow (Treefrog)・Mansions of Madness (FFG/アークライト)をプレイしました。

まずはワレスの数エーカーの雪。史実上どういう経緯なのかよく分かりませんが、イギリスとフランスが北米は五大湖周辺で戦争します。システムはデッキ構築ゲームで、支配地域を増やしたりお金で戦力を買うことで使えるカードを増やしていきます。シミュレーションゲームとしてはかなり制限の強いカードドリブンで、必要なカードが手元に揃わないとどうにも身動きできません。英仏で若干非対称なのもあって、少しヤリ込まないと見えてこなさそうです。
イギリスを担当、最終手番にしこたま戦力引いてきたのに攻勢発起点になる地域カードがなくて何もできず。負け。

次はマンションオブマッドネス。アークライトの日本語版です。言語依存性の極めて高いゲームですが、完全に日本語化されていてプレイアビリティが大幅に改善しました。やはりこういうゲームこそ日本語化の恩恵が大です。
シナリオ3を探索者側で。知力の高いハーベィ・ウォルターズでパズルをすぱすぱ解いて探索進めていきますが、さすがに1人では手が回らず、ゾンビとミ=ゴの包囲で足止めされている間に闇に儀式が始まってしまいます。全速力で祭壇を目指すも間に合わず、敗北。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Navegador (PD)・Elder Sign (FFG)・Agricola (Lookout)・China Moon (Eurogames)をプレイしました。

早速3人でナビガドールから。ロンデルシステムの特徴として、あるアクションがリソース不足等で十分な効果が得られなかったとしても、再度同じアクションをしてリカバーするにはロンデルが一周するのを待たなければならない、というのがあります。このゲームのリソースは船とか人とかいくつかありますが、結局はお金から導かれるものなので、ダイレクトにお金を集金する市場アクションをいかに効率よく回すか、が重要になって来ます。市場アクションの効果は手持ちの植民地と工場の種類と数で決まるので、未開の地をガンガン探検して船を失うより、人が探検した後から付いていって残りモノの植民地を余さず回収し、足りないところを補うように工場を建てていくのがよさそうな感じです。
全員きれいに違う傾向に発展して勝ち負け読みにくい展開でしたが、最後集計したら僅差勝ち。

エルダーサインは対ニャルラトテップ。あまり強烈な試練やイベントが出なかったせいか、死亡者ゼロ、破滅トラックもやや余裕を残して旧支配者を封印してクリア。拡張出すぎで持ち出すのも大変になったアーカムホラーより稼動させやすくてよいです。

アグリコラは基本セットEデッキのみ。畜産専門で畑無視のペナルティは自作農家(E165)でキャンセル、というのをやってみましたがドド負け。

最後のチャイナムーンはカエルの競走です。色鮮かな柔らかいゴム製のカエルコマなど見た目はほのぼのとしていますが、いざ始めてみるとランダム要素はボードの初期配置だけ、以後はキッチリ計算でき、他のプレイヤーのコマも自由に動かしてペナルティマスを踏ませたり、踏み台にして自分のコマを進めたりと大変殺伐としたゲームでした。恐るべしフェドゥッティ。2着から4着まで独占して勝ち。

ML.K 12月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者4人。
Elder Sign (FFG)・Nippon Rails (Mayfair)・Dominion (RGG)・Forbidden Island (Gamewright)・San Juan (alea)をプレイしました。

まずは3人エルダーサイン。旧支配者はランダム引きでイグ。難易度高いのは相変わらずですが、集中と協力のシステムをうまく使うとそこそこの確率で成功させられるようです。それでも破滅トラックはあと1マスでギリギリでした。

続いてニッポンレイルズ。3人が十分上限人数に近く、4人め入れるとかなりキツそうです。日本列島が細長いので、線路が無駄になりにくく1回1回の取引が大きくて、狭いことを除けばプレイのテンポは軽快です。

ドミニオンは辺境入り。勝ったり負けたり。Schemeで1枚の攻撃カードが何回も回ると強烈です。

1人増えて4人で禁断の島。ノーマルレベルで余裕勝ち、エキスパートレベルでちょうどいいタイミングで勝ち。パンデミック並みのハードなゲームを楽しむなら、やはりレジェンダリーレベルに手を出すべきかもしれません。

最後にサンファンはアレアの宝箱の拡張入り。安い建物しか建たず惨敗。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。Dominionをプレイしました。
3枚ずつ投入して8戦して辺境の新しいカードを全部一通り見ました。見ただけで、まだ一枚も買ってないカードも多いですが。次からは全部入りランダムでもよいかも。勝ったり負けたり。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Elder Sign (FFG)・Automobile (Mayfair)をプレイしました。

まずはエルダーサイン。クトゥルフ神話ものの協力ゲームです。各プレイヤー探索者1人を担当し、旧支配者が覚醒しようとしているので、イベントをクリアしつつ古き印を規定数集めて邪神の復活を阻止しようというゲームです。これではアーカムホラーと同じですが、イベントの解決が専用のカスタムダイスを6個ごろっと振り、イベントごとに決まっている役ができていればクリア、できていなければペナルティを受けてダイスを減らして振り直し、というダイスゲームになっています。
難易度は相当プレイヤー側に不利なバランスに設定されているらしく、2人でニャルラトホテップと1戦、3人でイタクァと1戦して全然歯が建ちませんでした。まぁそりゃこの手のゲームであまり簡単でも興醒めですが。

オートモビル3人。色々と処理が複雑なゲームですが、ランダム性薄いので、鍵となるのはやはり有利な新車種を有利なタイミングで開発できるようにする順番の選択。他のプレイヤーがどの車種をどのくらい生産しようとしているかに大きく影響されてくるので、有利不利の判断も一筋縄では行かないわけですが。突き詰めると実はプレイ順選択ゲーだというあたり同じワレスの蒸気の時代に似たところがあると思います。借金して増産して利息以上に儲けたハズなのに無借金経営に圧敗。