ML.K 10月例会

札幌市東区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者8人。
Fünf Gurken (2F Spiele)・Keyflower (R&D Games)・Blueprints (Z-man/HJ)・Heroes Wanted (Action Phase Games)・Flaschenteufel (Bambus)をプレイしました。

人待ち5人で5本のきゅうり。最初に脱落。

キーフラワー5人は農園主拡張とキーセレスト拡張入り。
農園主は牛豚羊の3種類の動物を飼うことができるようになる拡張です。2匹以上いると繁殖するのでちょっとアグリコラみたいです。それなりの得点源になるのと、プレイ人数が多いといつも似たようなタイルしか出てこない部分を改善してくれるので、ゲームに変化が出てよいと思います。
キーセレストは1タイルしかないミニ拡張で専用の幽霊ミープルを使用します。これは自分以外の誰かの競りの結果をそのプレイヤーの勝ちで確定させる代わりに、そのために使用されたワーカーを奪って自分のプールに加える、というもので、展開によってはアクションラウンド中に突然大量のワーカーを補充できてしまうインパクトの大きいものです。使いこなすと強力ではあるのですが、微妙なバランスが取れていたキーフラワーの基本システムを壊しかねない大味な拡張なので常に入れるべきかどうかは微妙な感じです。
動物増やしましたが、タイル取った数が少なくて十分に置ききれず得点伸びずでした。

人増えたので卓分けしてブループリント3人。ごろっと振ったダイスを1個ずつピックして積み木にして、設計図通りの建物を作ります。ルールはシンプルでプレイ時間も短いです。
3ラウンドすべて金賞取りましたが負け。ちゃんとボーナス達成しないとダメなようです。

キックスターターのヒーローズウォンテッドは、ゼータシティを守るアメコミヒーローになって悪党と戦うゲーム。悪党もヒーローも頭カードと胴体カードを1枚ずつ組み合わせて無数のバリエーションを生み出すことができるクァークス方式を採用しています。
システムはハンドマネジメント系で、全員ほぼ共通の構成のカードデッキすべてを手札として持って、それを消費して攻撃や防御を行ない、使いきったら1回パスしてカードを回収する、割と分かりやすいルールです。ルールブックはイマイチ読みにくいのですが。プレイヤー全員でシステム担当の1人の悪党をタコ殴りにして、誰かが悪党にとどめを刺したらゲーム終了、最も勝利点稼いでいる人の勝ちという半協力ゲームです。
今回は初回推奨のシナリオ1、悪党ランダムに引くとラバーパンクさん。体がゴムなのでヒーローの必殺技ではトドメを刺せないという特殊能力を持っているそうです。こいつが歩道にゴミを捨てるという法治国家の根幹を揺るがす大悪事を働いているので、懲らしめてやろうというストーリー。悪党はマップ上を勝手気ままに移動しますが、ヒーローたちはローフルなのでちゃんと横断歩道を渡らなければならないというアホなルールもあります。
初回プレイなので皆さん手さぐりプレイです。制限ターンぎりぎりでヒーロー側の勝ち。一応得点的には私がトップでした。思ったよりはずいぶんと普通のゲームでした。

余った時間でボトルインプ4人。マイナスなしでしたが得点はぱっとせず。

他の卓ではPacific Typhoon (GMT)などがプレイされていました。

終了後は移動して裏例会。参加者3人。
Dominion (RGG)・スターライトステージ(シュレディンガーゲームズ)をプレイしました。
ドミニオンは3戦3敗。
スターライトステージはアイドルをプロデュースするカードゲームです。一見アイマスかと思いましたが、全然関係ない独自設定。3人の所属アイドルに実績を積ませて有名になってさらに大きな仕事をさせてと、かなり合理的に進みます(どう見ても全員1度は整形してるような気がしますが些細な点でしょう)。アイドル達には能力値として3つの属性があるのですが、ほとんどの場合、山札のすべてのカードが1順するとゲーム終了で、かつ各属性にはシステム上の優劣はなさそうな感じなので、いつか必ず引かれるであろう手持ちアイドルの得意なカードが引かれたターンに確実にそれを処理できるよう手元のリソースを大事に使うのが重要なようです。

SLニセコ号

今日は雲ひとつない快晴でした。
秋はだいたいいつも雲に覆われている羊蹄山ですが、わずかに冠雪した山頂までよく見えたので、定番ですがニセコ大橋からのニセコ駅俯瞰へ行きました。夕刻、復路の発車シーンは後追いな上に肝心の機関車は跨線橋の向こうなので、こちらから撮ってる人はほとんどいませんでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
DORASURE (GIANTHOBBY)・Lewis & Clark (Ludonaute)・Camel Up (Pegasus)をプレイしました。

ドラスレはファンタジー世界でドラゴンを倒す冒険者になる協力ゲーム。メタルフィギュアが豪華です。ルーンバウンドを簡単にしたような雰囲気で、ダイスを振って移動してイベント処理してラスボスに備えて経験を積みます。イベントカードの類はなく、すべてダイスだけで抽象的に処理されるので雰囲気的にはちょっと落ちますが、その代わりサクサクとテンポよく進みます。
4人プレイ。全員いい感じに育って最終戦闘、一進一退の攻防が続きましたが全員死亡して敗北。さすがに簡単に勝てるようにはなっていません。

1人増えてルイス&クラーク。得点トラックは同じ場所に2人入れず無料で先に進めるシステムですが、5人だとかなり混み合います。
山を超えるための馬の入手が異様に困難なので、そこを何とかできるキャラクターを加えることができるとがぜん有利になるゲームですが、今回は道具1を馬1に変換できる人材と、基本資源なら何でも獲得できる人材を得ることができ、中盤以降どんどん進めるようになりました。1ラウンド差で勝ち。

さすが大賞で何度もプレイされるキャメルアップ。軽やかに飛び出した黄色に真っ先に賭けましたが、あっと言う間に馬群に飲まれてしまいました。負け。

ドライブレコーダー

ジムニーにドライブレコーダーをつけてみました。
ユピテルの一番安いモデルです。
狭いんで配線の取り回しが大変です。とりあえず撮影できているようですが、はてさてどんなもんか。
よく見るとレンズに保護フィルムがついてます。外しておかないと。

SLニセコ号

SLニセコ号です。
倶知安方面の紅葉も今週あたりがピークでしょうか。来週には台風とかで葉が落ちてしまいそうです。
写真は函館本線219キロポスト地点。218キロは国道5号線の跨線橋の有名撮影ポイントでいつも混雑しますが、こちらはほとんど人の来ない穴場ポイントです。車も置けますが、収容人数はあまり多くありません。勾配はないので基本的に煙は全然出ませんが、218キロで煙をサービスするためにこのあたりから煙出し始めてくれる場合もあり、日によってまちまちのようです。
今日は私1人だけ。爆煙を独占でした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Kingsport Festival (Stratelibri/HJ)・Camel Up (Pegasus)・Le Havre (Lookout)をプレイしました。

ホビージャパンの新作キングスポートフェスティバル。キングスブルグのシステムでクトゥルフものです。プレイヤーは邪悪なカルティストとして旧支配者の神々に祈りを捧げてキングスポートの街の支配を目論みますが、毎年冬になると探索者が襲ってきます。
細かいルールは色々と変更されていて、毎年戦力がリセットされていたキングスブルグと違い魔力ゲージは使わなければ貯めておけるようになったとか、王の援軍がないので敵の情報の価値が高いとか、クトゥルフものらしい正気度ポイントのルールのおかげでただ大きい目を振ればよいというわけではないとか、白ダイスや+2トークンがなく特殊効果の出目操作も微妙に使いにくいためキングスブルグシステムの最大の特徴である他プレイヤーとのダイス配置のインタラクションが終盤まで有効に機能するとか、総じて戦略性が向上するように改善されていると感じられます。
プレイごとにランダムに引いたシナリオカードでゲーム全体のルールが大きく書き換わるので、繰り返しプレイ向きです。
終盤使い切れない資源を大量に残してしまい最下位。

キャメルアップはオアシスマーカーがビシバシとヒットしてあっと言うまにレース終了。やっぱり蜃気楼タイルの方を置いて何回も使ってもらいつつ混戦雰囲気にした方がもり上がりそうです。負け。

ルアーブル。5人プレイだと1ラウンドに1回か2回しか手番回ってきません。その分1ラウンドあたり食料の必要量は少なくなってはいますが、トータルでの総必要量は大差ないはず。木の船と鉄の船で食料供給量が倍違うので、少し我慢して良い船を手に入れたいところです。2軒しかない造船所を5人で取り合うのでなかなか建造できる機会も少ないのですが。
食料生産系の建物を優先して建てる方針で、他人に使われるので自分の食料供給はキツかったですが、そこそこ収入になったと思います。終盤は市役所からボーナスのつく建物を大量購入して1位。

芋臨

今日もニセコ号を撮りに出撃しました。
羊蹄山の雲が取れそうになかったのでSLは午前中で切り上げて、室蘭本線の季節貨物に移動しました。
今の時期に限り、ジャガイモの出荷のために早朝帯広を出発して本州へ向かうダイヤで走っているそうです。
写真は下りの8055列車なので中身は空かもしれませんが、同色に統一されたコンテナと最後尾の赤色反射板が特徴です。ほとんどの北海道発着の定期貨物は、冬に雪で見えなくならないようバッテリー式の尾灯を設置しているので、反射版は珍しいです。