[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(CI6)

グルームヘイヴンソロプレイ156回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「キャピタル・イントリーゲ」のシナリオ6「仲間からの圧力」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(CI6)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Detective: A Modern Crime Board Game (Portal Games)・Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。

プレイ途中のテインテッドグレイルはちょっと置いといて最近の話題作のディテクティブ。
警察官になって犯罪の捜査をする協力ゲーム。最初の基本セットとその拡張が2つ、別の独立形拡張としてシーズン1とヴィエナコネクションの2つが出版されています。最新のヴィエナコネクションは発売時期の前後による不公平をなくすためにまだアプリが解禁されておらずプレイできません。日本語版はシステムが少し簡略化されたシーズン1から発売されるようですが、今回は英語版の基本セット。1箱に続きものの5本のシナリオが収録されています。まずはシナリオ1から。
スマホ併用の今風のナラティブ系ゲームですが、専用アプリではなく、シンプルなWebページとして作られていてデバイスを選びません。ただノートPCくらいの画面サイズを想定しているようで、スマホの狭い画面だとちょっとプレイしにくいかもしれません。
基本的には時間というリソースを消費しつつカードをめくったりアプリにコードを入力したりして情報を集めて、最後に時間切れになったらアプリ上で答え合わせという流れで、同時期に出たChronicles of Crimeと似ています。情報がカードにあったりアプリにあったり、歴史上の用語をWikipediaで調べたり地名はGoogle Mapで探したりとか、没入感を出すためかいろいろと工夫がこらされています。ただ途中で12桁の文字列コードを何度も手入力させられるなど、システム的にはQRコードをカメラで読むだけで全てが進むCoCの方が洗練されていると思います。
インスト別4時間くらいでシナリオ1をクリア。ほぼ事件の概要は判明しましたが、不明点も残っていて答え合わせの結果はタイムオーバーの減点分を含んで24点中14点。おおむね平均的な成績でゲームの難易度としては適正レベルでしょうか。
後続のシナリオへの伏線的なものも張ってあって次も期待できそうです。

テインテッドグレイルの続き。7章の途中から始めて7章の最後まで。後半加速するらしいという情報とはうらはらに7章はわりかし長い章でした。パラグラフブックの分岐を見る範囲では6章から7章を飛ばして8章に行くことも可能そうに思われるので、展開次第なのかもしれませんが。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
The Cost (Spielworxx)・Maglev Metro (Bézier Games)・Praga Caput Regni (Delicious Games/数寄ゲームズ)をプレイしました。

ザ・コストはアスベストを採掘して売って儲ける経営ゲーム。アスベストを生産するときは安全衛生対策にお金をかけるかかけないかの選択肢があり、多額の資金を投じて利益を減らすか、何もしないで労働者を死なすかを選ぶことができるというブラックな設定です。なお労働者が死んでも何のペナルティもなく、代わりの労働者を実質無償で何人でも雇うことができるので、鉱山や工場の周囲には死体の山が築かれます。安全衛生対策をする場合は遺族年金として死人の分も払わなければならないので、序盤のお金のないうちはコストを圧縮して後で余裕が出てきたらお金をかけるようにする、というのもやりにくくなっています。
というわけで世界中で野放図に労災が起きまくるわけですが、あまり死人の数が増えると政府の規制でアスベストの生産も販売も禁止されてしまうので、最後は規制されるかされないかのチキンレースまで発生するという始末。
規制を避けるべく健全経営してもお金がかかる一方で結局はブラック企業がのさばる余地を作るだけという構造で、ゲームとしては難がありますがテーマ性は高い作品です。1位タイ。

マグレブメトロは地下鉄路線を建設してピックアンドデリバリーする見た目通りのゲーム。線路タイルが透明アクリル板になっていて、他のプレイヤーの路線と併走するも交差するも自由自在という、なかなかに工夫されたコンポーネント。輸送した乗客を個人ボードに配置することで、自分のアクション効率が強化されていくのも、拡大再生産と技術開発要素をスマートにまとめた秀逸なシステムです。
というわけでルール聞いたところまではなかなか面白そうで実際面白いは面白いのですが、透明アクリル線路タイルシステムのせいで他プレイヤーの路線の存在が何の障害にもなっておらず、行きたくなった都市にはいつでも必要な線路を引けてしまうので、ネットワークビルディングがゲームとしての意味をあまり持っていません。見えている乗客をひととおり運び終えたら、後は自分の欲しい色の乗客を念力で袋引きできるかどうかのゲームになってしまい、後半に失速感があるのは否めないでしょう。
乗客にはロボットと人間がいて、ロボットはアクション効率の改善、人間は得点効率と役割分担されています。できるだけ速く人間を4色コンプリートできるような態勢を作るのが肝要そう。負け。

プラハ王国の首都は数奇ゲームズの日本語版。コンポーネントには言語依存性ありませんが。
プラハの街の建設に参加してアクション選択でリソースエクスチェンジしてポイントサラダするゲーム。特徴は円卓にアクションタイルが並んでいてくるくる回ってくる回転寿司システム。一度選択して円卓に戻された直後のタイルを取るには追加のお金が必要で、いつまでも選ばれずに流れていったタイルには追加のVPが載る、というのをシンプルかつ視覚的に表現しています。
アクションタイルのピックを全員16回行なったらゲーム終了ということで、プレイ時間は固定されています。序盤は何を選んでも資源などはちょっとしかもらえないので、これ16回繰り返しても何も残らなそうな雰囲気で始まりますが、ゲームの進行とともにアクションの効率もよくなってどんどん加速していきます。
得点源はいくつかのジャンルがあって、特化することで得点効率も上がっていく系のよくあるシステムですが、思ったよりは手数に余裕があって、1つのジャンルを突き詰めるというよりは、天井に到達するジャンルをいくつ作れるかで勝敗決まるというバランス。これもう少し手数とプレイ時間減らした方がよいように思います。勝ち。

キハ261ラベンダー編成

キハ261系5000番台ラベンダー編成の初運行が実施されました。
今日は札幌から旭川を経て富良野に向かい、根室線経由で滝川から札幌に帰る周遊コース。
ヘッドマークは例によってステッカーです。
青系で落ちついた感じなのははまなす編成と比べると地味にも見えます。
他に撮るとこないのかよってばかりのいつもの厚別カーブです。背後は桜なのですが、日当たりいいのか今年は早々と散ってしまいました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Faiyum (2F-Spiele)・Space Walk (Ravensburger)・NEOM (Lookout Games)・Unlock! (Space Cowboys/HJ)・Machi Koro Legacy (Pandasaurus Games/アークライト)をプレイしました。

早速フリーゼの新作ファイユーム。エジプトっぽいどこかでワニを退治しながら農業したり街を作ったりする開発ゲーム。独特のデッキ構築+ハンドマネジメントが特徴で、コンコルディアみたいに手札から1枚ずつどれ使ってもいいけど足りなくなったら1手番使って手札回収を行なうシステムではあるのですが、回収できるのは捨て札のトップから無料で3枚+1金につき1枚だけ。手札を空に近づけるほどボーナス収入があるので、無駄なく手札を使うもよし、強いカードだけ高回転させるもよし、ただし使う順番は良く考えようという自由度の高さとパズル性の共存がさすがフリーゼの才能といったところでしょうか。
終了トリガーが引かれるとそれ以上カードの補充ができなくなりますが、その時点で持っている手札を全部使いきるまでゲームを続けることはできるので、最終盤の手札枚数に余裕があった方が手堅いでしょう。一応早抜けボーナスがありますが、それだけで逃げ切れるほどではないです。最下位。

ちょっと古めのスペースウォークは宇宙船の競走ゲーム。システムはマンカラで、周回コースの途中に何箇所かブラックホールが設置されていて、そこに撒かれた宇宙船は飲み込まれて死ぬという生き残り競争。運要素はなく、ヘイトコントロールしつつさりげなく相手の宇宙船を消し去ることが要求されている(もちろん相手の目の前で公開でブラックホールに突き落としてるのでさりげなくとかそういうレベルではない)ギスギスゲーです。勝ち。

ネオム。この手のゲームとしてはお金のVP換算率が良いのでお金重視がいいんでしょうか。黄・緑・青はどの作戦でも十分戦えそうな感じ。バランスよくやるよりは、特化した方が効率よさそうです。やはりドラフトの回り順が固定で上家に完全カットされるシステムが初動で失敗したときのリカバーを難しくしていると思います。負け。

アンロックは前回解ききれなかったシャーロックホームズの再プレイ。おおむね忘却の彼方でしたが、さすがに2回目なので序盤の証拠集めをサクサク進めて時間内に事件を解決できました。

1人減って4人で街コロレガシーの続き。ストーリーは荒唐無稽でしたが全体的にはそれなりにはまとまって終わったと思います。2戦2敗。終盤のシナリオでは開始直後のスタートダッシュが強化されインフレ率も高めで展開は速くなるのですが、各プレイヤーの初動がほぼ固定されてしまい本当にダイス運だけという街コロの悪いところが強調されすぎな感じはしました。

壮瞥町ゆーあいの家

横綱北の湖記念館に併設された町営の日帰り温泉施設です。
久保内ふれあいセンターと違ってこちらは国道に看板が出ていてすぐ分かります。
内湯2槽のみ露天なし。浴槽サイズは大きめ。熱々浴槽から溢れた湯が適温浴槽に流れ込んでそのまま溢水させているかけ流しで、温度調整のため若干の加水をしているだけらしいです。
洞爺湖温泉に似た白濁した不透明の湯でやや金気臭あり。

データ
住所:壮瞥町滝之町290
料金:420円
時間:11:00~21:00
加水あり・加温なし・循環なし・消毒なし
シャンプー・ボディソープなし

虻田神社の茅の輪

洞爺駅のすぐそばに建つ虻田神社で、本来は夏の例大祭のための茅の輪が早々と設置されています。
コロナ退散の祈願だそうです。
境内はちょうど桜が満開で、参拝客が多数訪れていました。
洞爺駅にキハ261はまなす編成の北斗5号がすべり込んできたところを撮影。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。

テインテッドグレイルの続き。
5章と6章を終わらせて7章の途中まで。章立て的にはやっと中間地点。
長丁場のナラティブゲーなので毎回毎回だと感想に書けることがなくなってきます。
メンヒルの運用方法が分かってくると長距離のお使いタスクもそれなりにこなせるようになり、これ詰んでね?と思うことは少なくなってきました。
とはいえ、なかなか先の見通せないシナリオで色々なものがいつの間にか手遅れになっていて、ホントにこの島の危機をちゃんと解決できるのかよ、という気分にはなってきます。