新得町営浴場 駅前温泉

名前の通り新得駅の駅前にある温泉です。
湯はトムラウシ温泉東大雪荘からの運び湯。毎日あの山の中からローリーで運んでるそうな。
内湯のみ、それほど大きくない温泉の大浴槽と1人用の真湯の気泡風呂。
温泉は無色透明ですが隣の真湯と比べると若干の色つきのある湯。普通に塩素湯になってしまっているのでさすがに本物にはかないませんが、それでも十分な温泉感。

データ
住所:新得町本通南1丁目
料金:420円
時間:14:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし

ロイヤルエクスプレス

ロイヤルエクスプレスの本運転、2年目の1回目の1日目が無事運行されました。
オリンピックが終わるなり涼しくなりましたが、今日走った道央から道東にかけては良く晴れたようです。
写真は新得町の南の蕎麦畑エリアにある新得1号踏切。ロイヤルエクスプレス1日目は昼前から午後にかけて東へ進むルートなので札幌近郊千歳線エリア以外は割とどこで撮っても逆光で、例えば有名撮影地の大成カーブなんかは真っ黒なのですが、ここはバッチリ順光で撮れる晴天ポイント。あまり作例とか見ないので穴場なのかと思ってましたが、隠れた有名ポイントらしく普通に撮り鉄大集合でした。わざわざ新得まで出かけて普通の踏切写真かよと思わなくもないですが、増田山とか熊怖すぎですしね。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Vienna Connection (Portal Games)・Ares Expedition (Stronghold Games)・Panzer Waffe (国際通信社)をプレイしました。

ヴィエンナコネクションの続きは第3章。東西に分割されたベルリンで爆弾テロを阻止する任務。だんだんウィーンから離れているような気がします。
普段はカード束の半分くらいしか見てないのに時間切れになるディテクティブですが、このシナリオは前の2章からの引き継ぎなどの分を含めるとちょっと余裕があるのか割とカード枚数を見ることができたように思います。丹念な捜査が実って爆弾テロを阻止しつつテロ集団の要人らしき人物を逮捕して組織に打撃を与えられたような感じの結末。その分プレイ時間は予想よりかかりました。今日中に2シナリオプレイして終わらせられるかもという目論見でしたが、次回に回さざるを得ない時間に。

アレスエクスペディション。直接攻撃要素はなくゲームのシステム的にドラフトもないので、基本的にはソロプレイで得点エンジンを完成させる速度を競うというゲームになります。まあテラフォもそういう要素が強いとは思いますが。アクションで微生物を生やしまくるプレイで勝ち。相手がエコラインだったのもあって、酸素濃度でアンロックされる生物系のカードが使いやすかったです。

パンツァーヴァッフェは第二次世界大戦の戦車戦を扱うカードゲーム。
ドイツ軍とソ連軍に分かれて30ポイントの範囲内で戦車カードや特殊アクションカードを自由に組み合わせてデッキを作成して対戦します。初回プレイ用オススメ編成が用意されているのでそれを採用。ソ連側を担当しましたが、相手のティーガーがイベントカードの機動防御で縦横無尽に飛び回って次々とソ連の戦車を破壊していき全戦線崩壊して負け。
続けて第2弾、ドイツ軍対米軍の西部戦線版もプレイ。こっちにもオススメ編成レシピがあってもよいように思いますが、ないのでハイローミックスになるようバランスよく編成してみました。米軍側を担当。本当はドイツ軍にはティーガーIIがあるのですが、出てこなかったのでパーシングで無双して勝ち。
小箱の小品でカード枚数も多くはないのですが、カードを眺めるだけでもいろいろ戦術の幅ありそうでいいんじゃないでしょうか。

中小屋温泉

札沼線本中小屋駅跡から山の方に進んだ先にある温泉旅館です。
国道からはまっすぐ1kmくらいですがかなり山の中っぽい雰囲気。
浴場は固定シャワーのレトロな洗い場に扇形の大きな適温浴槽と小さな高温浴槽。湯は無色透明の硫黄泉です。といっても沸かし循環湯ですが。適温浴槽の方はぬるすべ感はありますがほぼ無臭、高温浴槽はほんのり硫黄臭がするような感じです。
露天風呂は夏季のみとされていますが、この時期でもブルーシートで覆われたままなので現在は通年で使用していないものと思われます。

データ
住所:当別町中小屋
料金:550円
時間:10:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
シャンプーボディーソープなし
ロッカー有料50円

追記: 2023年ごろ廃業

新十津川駅跡

去年廃止された札沼線末端区間の駅がいくつか解体されているということで見に行ってきました。
とりあえず確認した範囲では、新十津川駅駅舎、南下徳富駅ホーム、晩生内駅待合室、豊ヶ岡駅待合室、知来乙駅待合室が撤去されているようでした。その他駅舎以外でも下徳富~南下徳富区間の電信柱(ハエタタキ)などの設備も軒並片付けられてしまっています。
新十津川駅はかなり思い切りよく整地されていて、沼田方に農業倉庫のあたりまで伸びていた線路の先の列車止めや背後の鉄道林もすっかりなくなっていました。残っているのはホームと駅舎わきにあったホオノキの大木だけ。この二つは公園整備計画に含まれているのでそのままにするのでしょう。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
この天才科学者が首席になれないとでもいうんですか? (ディライトワークス)・Cthulhu Gloom (Atlas Games)・Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)をプレイしました。

この天才~は去年の秋ゲムマの作品。アクションポイントを消費してワーカープレースでエンジンビルドしてリソースエクスチェンジするという、ちょっと複雑めのゲーマーズゲーム。ゲームシステム的な構造としてはそこまで新規性はないのですが、セルロイドの透明カードを重ねてエンジンの入力と出力をカスタマイズする仕組みが単レンズを組み合わせて光学系を設計するというフレーバーをうまく表現しています。これはなかなか唯一無二な独自性と言えるでしょう。ただこの透明カードでコンポーネントの予算が尽きたのか、共通ボードがペラペラの紙だとか資源トークンが小さすぎで使いにくいとか、ちょっと最近の商業作品っぽくない同人感が出ています。
主人公っぽい赤髪の娘さんを選択。レンズを作るたびにVPもらえる人なので安いレンズをたくさん作るのがよいように思いますが、ついつい枚数重ねて高機能レンズ作ってしまう罠。キャラの特殊能力とかいろいろ要素があるのですが、結局のところ最後はVP勝負なので少しずつでもVPを生んでくれるレンズを早めに用意するのが良いのでは。2位。

透明カードつながりでグルームクトゥルフ。自分の場の5人のキャラクターに不幸カードをどんどんつけていって最後に死亡カードを乗せたら点数が確定、全員死んだら一番不幸ポイントの多い人の勝ちというゲーム。システムは日本語版も出ているクトゥルフつかないただのグルームと同じです。
何だか知らない人が知らない理由で死ぬだけのゲームよりは、ドクターウェストが旧支配者に喰われて死んだとかのクトゥルフのフレーバーがあった方が面白いと思います。なんでこっちを日本語化しなかったのか。
透明カードが印刷品質的にちょっ文字読みにくいのが難点。負け。

バイオハザード3はアップタウンと商店街のシナリオを3本クリア。徐々に武器が集まってくると(弾さえあえば)大胆に攻勢に出てゾンビ蹴散らすこともできるようになってきます。というか軍人っぽい人もいるのに初期装備しょぼすぎでは。半分以上進みましたが、今のところ難易度は低めな感じ。

ココルクの湯

今年4月に江別に新しくできた日帰り温泉です。
盲学校の跡地に介護福祉施設ができていて、多角化なのかその一角でパン屋さん、うどん屋さん、温泉が営業しています。
温泉の入口がちょっと分かりにくく、うどん屋さん棟から裏にぐるっと回った側に暖簾がかかっています。
内湯1・露天1の小規模温泉です。建物規模の割には浴場は余裕のあるつくりで浴槽サイズもほどよく大きめ、洗い場の数も十分にあります。木をふんだんに使った浴場でよい香りがします。内湯はやや熱め、露天はぬるめ。露天の景観は全くありません。
お湯は札幌にある同じ福祉法人の保有する源泉からの運び湯。無色透明の湯です。
立地としては北のたまゆら江別店・湯の花江別殿といった大規模日帰り温泉の至近で料金もほぼ同じ、ちょっと競争苛烈なんじゃないかと思いますが大丈夫なんでしょうか。

データ
住所:江別市大麻元町154
料金:450円
時間:7:00~20:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Ares Expedition (Stronghold Games)・Space Race (Boardcubator)・Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)をプレイしました。

アレスエクスペディションはテラフォーミングマーズのカードゲーム版。キックスターターで届いたばかりのほやほやです。
システムはほとんどレースフォーザギャラクシーで、各プレイヤーが秘密裏にフェイズを選択し、選ばれたフェイズを全員が実行して選んだプレイヤーにはちょっとボーナスがある、という感じ。
カードプレイのコストはサンファン型の手札をディスカードするのではなく、別途個人ボードで管理しているお金を払うので、システムがRftGの割には実際のプレイ感は驚くほどテラフォーミングマーズです。
他人を直接攻撃する要素はたぶんなくなっています。なのでテラフォーミングマーズよりは電力や植物にも安心して投資できます。
温度と酸素濃度は何段階かのゾーンに分かれていて、カードプレイ条件では直接数値を見るのではなくゾーンが指定されています。インヴェントリクスはゾーン単位で条件を±1できるので最大で5ステップ程度まで埋めることができ、かなり使いやすくなったと思います。
という感じにテラフォーミングマーズでイマイチ理不尽だったところは細かく調整されてプレイしやすくなっているのではないでしょうか。
企業を適当に引いてシネマティックス。鉄とチタンは毎ラウンド使い切りで貯められないシステムになったので初期鉄がなくなった代わりに鉄の生産力1、後はテラフォと同じくイベントカードのコスト-2。もともとあまり強くないですが、特に使用感は変わらない感じでした。負け。
売れたらRftGみたいに拡張も出るんでしょうか。マイルストーンとアワードの要素がないので、RftGの拡張みたいにこれが追加されればさらにゲームに深みが出ると思います。

スペースレースはプロジェクトLのメーカーの新作。これもキックスターターで届いたばかりのほやほやです。
アメリカ・ロシア・EU・中国・スペースXのいずれかの宇宙開発組織を担当して技術開発をするゲーム。青写真風の真っ青な箱とメインボードが美しい。ちょっと大きめのロケットのフィギュアがプレイヤー人数分入っています。これはただの得点トラックマーカーなのでちょっと邪魔ですが、カッコイイものはカッコイイです。
手札から使いたいカードを共通場に供出し、バッティングとドラフトで共通場からカードを獲得、カードのポイントやら推奨行動やらエリアマジョリティやらのポイントサラダをして得点を競うというシステム。システムに宇宙開発らしさはあまりないのですが、カードが宇宙に関する実在の著名人だとか、実際の宇宙船や開発計画だったりで宇宙開発してる雰囲気は十分に感じられます。
自分が出したカードが自分で取れるとは限らず、短い総ラウンドであれもこれもやりたいことは山積でなかなか手強いゲームでした。
NASAでエリアマジョリティ重視の作戦で勝ち。僅差だったのでバランスはそれなりに取れているんじゃないでしょうか。

バイオハザード3。ダウンタウンのシナリオを2本プレイ。路面電車でダウンタウンから脱出するところでグレイブディガーとのボス戦になるという展開。たぶん原作でも序盤の山場っぽいところなんだと思います。ボスは普通のゾンビと違って専用の行動デッキを持っていて毎ラウンド攻撃パターンが変わるシステムで、戦闘もそれなりに楽しめるようになっているようです。

ロイヤルエクスプレス試運転

ロイヤルエクスプレスの試運転が実施されました。
日程は例によって去年の1回めの試運転と同じ曜日。ダイヤは若干去年と違うらしいですが、本番同様のルートと時間で4日間のコース。
今年は試運転は1回だけで次回の運行は本番になるようです。
今回は牽引のDE15-1542が故障したとかで黄色い機関車はDE15-1545の1両だけ、全行程で代役としてDE15-2511が起用されています。
やはり国鉄原色機はかっこいいです。
撮影場所はいつもの100年記念塔バック。今時期はもう記念塔の解体が始まってるはずでしたが、金出さずに口だけ出す反対派のせいで来年以降になりそうとか。どこかJR北海道に重なりますね。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB2)

グルームヘイヴンソロプレイ162回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「インフィニット・ビヨンド」のシナリオ2「ガスジャイアント」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB2)