M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Ares Expedition (Stronghold Games)・Space Race (Boardcubator)・Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)をプレイしました。

アレスエクスペディションはテラフォーミングマーズのカードゲーム版。キックスターターで届いたばかりのほやほやです。
システムはほとんどレースフォーザギャラクシーで、各プレイヤーが秘密裏にフェイズを選択し、選ばれたフェイズを全員が実行して選んだプレイヤーにはちょっとボーナスがある、という感じ。
カードプレイのコストはサンファン型の手札をディスカードするのではなく、別途個人ボードで管理しているお金を払うので、システムがRftGの割には実際のプレイ感は驚くほどテラフォーミングマーズです。
他人を直接攻撃する要素はたぶんなくなっています。なのでテラフォーミングマーズよりは電力や植物にも安心して投資できます。
温度と酸素濃度は何段階かのゾーンに分かれていて、カードプレイ条件では直接数値を見るのではなくゾーンが指定されています。インヴェントリクスはゾーン単位で条件を±1できるので最大で5ステップ程度まで埋めることができ、かなり使いやすくなったと思います。
という感じにテラフォーミングマーズでイマイチ理不尽だったところは細かく調整されてプレイしやすくなっているのではないでしょうか。
企業を適当に引いてシネマティックス。鉄とチタンは毎ラウンド使い切りで貯められないシステムになったので初期鉄がなくなった代わりに鉄の生産力1、後はテラフォと同じくイベントカードのコスト-2。もともとあまり強くないですが、特に使用感は変わらない感じでした。負け。
売れたらRftGみたいに拡張も出るんでしょうか。マイルストーンとアワードの要素がないので、RftGの拡張みたいにこれが追加されればさらにゲームに深みが出ると思います。

スペースレースはプロジェクトLのメーカーの新作。これもキックスターターで届いたばかりのほやほやです。
アメリカ・ロシア・EU・中国・スペースXのいずれかの宇宙開発組織を担当して技術開発をするゲーム。青写真風の真っ青な箱とメインボードが美しい。ちょっと大きめのロケットのフィギュアがプレイヤー人数分入っています。これはただの得点トラックマーカーなのでちょっと邪魔ですが、カッコイイものはカッコイイです。
手札から使いたいカードを共通場に供出し、バッティングとドラフトで共通場からカードを獲得、カードのポイントやら推奨行動やらエリアマジョリティやらのポイントサラダをして得点を競うというシステム。システムに宇宙開発らしさはあまりないのですが、カードが宇宙に関する実在の著名人だとか、実際の宇宙船や開発計画だったりで宇宙開発してる雰囲気は十分に感じられます。
自分が出したカードが自分で取れるとは限らず、短い総ラウンドであれもこれもやりたいことは山積でなかなか手強いゲームでした。
NASAでエリアマジョリティ重視の作戦で勝ち。僅差だったのでバランスはそれなりに取れているんじゃないでしょうか。

バイオハザード3。ダウンタウンのシナリオを2本プレイ。路面電車でダウンタウンから脱出するところでグレイブディガーとのボス戦になるという展開。たぶん原作でも序盤の山場っぽいところなんだと思います。ボスは普通のゾンビと違って専用の行動デッキを持っていて毎ラウンド攻撃パターンが変わるシステムで、戦闘もそれなりに楽しめるようになっているようです。

ロイヤルエクスプレス試運転

ロイヤルエクスプレスの試運転が実施されました。
日程は例によって去年の1回めの試運転と同じ曜日。ダイヤは若干去年と違うらしいですが、本番同様のルートと時間で4日間のコース。
今年は試運転は1回だけで次回の運行は本番になるようです。
今回は牽引のDE15-1542が故障したとかで黄色い機関車はDE15-1545の1両だけ、全行程で代役としてDE15-2511が起用されています。
やはり国鉄原色機はかっこいいです。
撮影場所はいつもの100年記念塔バック。今時期はもう記念塔の解体が始まってるはずでしたが、金出さずに口だけ出す反対派のせいで来年以降になりそうとか。どこかJR北海道に重なりますね。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB2)

グルームヘイヴンソロプレイ162回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「インフィニット・ビヨンド」のシナリオ2「ガスジャイアント」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB2)

かなやま湖のラベンダー

かなやま湖のラベンダー畑が満開だそうで、対岸を通る根室線の列車をあわせて撮れる人気撮影ポイントになっております。
線路はほとんど森の向こうなのですが、途中で橋を渡るポイントだけが見通せるようになっています。
橋の長さはちょうど列車1両分の20mかそこらしかないのでシャッターチャンスは1回だけで、誰が撮ってもあまり構図を工夫する余地はありません。
午後順光ポイントなので午後3時前後に東鹿越で折り返してくる列車が狙いめです。

かなやま湖保養センター

かなやま湖岸の町営の合宿所のような施設です。
なかなか眺めのよい高台に建っていてこれで温泉でも出ていればずいぶんと繁盛しそうに思いますが、残念ながら水道水です。
キャンプ場の入浴施設としての利用がメインのようで親子連れでにぎわっておりました。
入口は一つですが、かなやま湖保養センター・かなやま湖研修センターの2つの建物が渡り廊下で合体しているつくりで、お風呂はそれぞれに一つずつあるのを男女日替わりか何かで使用しています。
どちらも浴場の雰囲気はほぼ同じ、内湯1槽のみの小規模銭湯です。ほどほどに適温で十分に快適。

データ
住所:南富良野町東鹿越
料金:510円
時間:10:00~21:00
温泉ではありません

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB1)

グルームヘイヴンソロプレイ161回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「無限の彼方ザ・インフィニット・ビヨンド」を開始しました。
コミュニティドリブンキャンペーンの3本め。2018年にフォーゴットンサークルズ拡張のプレオーダーの開始に合わせて行なわれたものです。
というわけでシナリオ1「次元の牢獄」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(IB1)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)・Prêt-à-Porter (Portal Games)をプレイしました。

キックスターターで家庭用ゲーム機のゲームを次々とボードゲーム化しているSFGの新作、バイオハザード3ボードゲーム。
元ゲームのストーリーを全14シナリオで忠実に再現するゲームだそうです。元ゲームの方をプレイしたことはありませんが。
中身は割と普通のゾンビゲー。タイルを組み合わせてマップを作成し、そこにゾンビフィギュアが湧いてきます。各プレイヤーは手番に4アクションで移動したりゾンビを攻撃したりしながら、あちこち探索して特定のアイテムを発見するだとか出口から脱出するだとかの勝利条件を達成したらシナリオクリア、という仕組み。
プレイヤーキャラクターの攻撃力はかなり抑えめで、武器は1/6の確率でしかゾンビ倒せないナイフと、同じく1/6の確率でしかゾンビ死なない上に15発しか弾入ってないハンドガンしか持っていません。ゾンビは倒せなくても攻撃でノックバックさせられる(こともある)ので、隙間を作って迂回して進むのが推奨されている感じ。またゲーム的な表現なのか、各部屋のドアを開けっぱなしにしておくと隣の部屋からどんどんゾンビが入ってきますが、閉めるとドアの向こうのゾンビはそれ以上行動しなくなります。こまめにドアを開け閉めして通路の確保と敵のコントロールを両立させるちょっとしたパズルです。
コアボックスのドアトークンはちょっと視認性悪いので、アドオンの3D地形セットの立体ドアは割と必須なんじゃないかと思います。その他全体的に視認性にはあまり気を配ってない感じのコンポーネントでカードの文字とか小さすぎです。
序盤の4シナリオをプレイして警察署でネメシスと初顔合わせしたあたりまで。今のところ難易度は低め。雑魚ゾンビとボスのネメシスの性能差がちょっと極端だったかなという印象。最初から解放されている3シナリオはかなりイージーモードなのでそんなもんでしょうか。

プレタポルテ。今回は最後までプレイできました。箱に120分と書いてあるゲームが120分で終わることはないの法則通りでした。
序盤の資金繰りが厳しいゲームなので、そこで資金面で有利なカードを獲得できるかどうかで難易度がかなり変わってくると思います。終盤は服が売れるたびに大金入ってくるので割と何でもできるようになるのですが、ちょっとペース配分が極端なような。
ワーカー増やせないワーカープレースメントなので、中盤以降はワーカーなしで特定のアクションができる系のカードが強力になってきます。ワーカー置かずにデザインを獲得(ただし山引き)はかなりの枚数が入っているのですが、山引きではさすがに作戦が行き当たりばったりになりすぎ。比較的レアなワーカー置かずに糸を獲得系のカードが、糸の色の選択肢の自由度が変わらないので強力そうでした。2位。

湯元ほくよう

撮影はさっさと切り上げてまっすぐ札幌に帰る予定でしたが、予定外の藪こぎをしたのでダニ落としに温泉へ。
虎杖浜温泉です。国道36号線沿い、かに太郎の斜め向かいあたり。

漁師町らしく異様に早朝から営業している熱々温泉です。
内湯3・露天2。広びろとした浴場に内湯は温め、普通、熱めとありますが、普通が普通の熱めくらい。どの浴槽もかけ流しで浴槽へりからどんどん溢水させています。露天風呂は長い外廊下の先にあります。露天はやや熱めの小浴槽(といっても十分広い)から溢れたお湯がかなり温い大浴槽に落ちる仕組み。
無色透明で微硫黄臭の虎杖浜温泉らしい湯。

データ
住所:白老町竹浦121-41
料金:550円
時間:5:00~23:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
コインロッカー有料100円

ロイヤルエクスプレス甲種

今年もロイヤルエクスプレスの車両が北海道にやって来ました。
今日の早朝に東室蘭に到着してここで長時間停車。去年と同じなら今日の夜遅くに札幌に来ると思います。ダイヤは全く一緒かと思いましたが北舟岡での停車がなかったようで若干違いがあった模様。1日ズレているだけで曜日は去年と同じ日程でした。今年は運行回数多い分、終了が遅いので戻しの甲種の日程は変わってくると思いますが。
ブルトレ時代の名撮影地、宇宙軒のS字。当時は立ち位置は土の斜面で快適な撮影ポイントだったのですが、すでに完全に森に還っていてヤブ漕ぎが必要な状態になってました。

ラファールのゲーム会

K藤氏主催のゲーム会に参加しました。参加者10人。
Brigare (風栄社)・Roam (Red Raven Games/アークライト)・#ARTBOX (Jet Games Studio/CrowD Games)・Abandon All Artichokes (Gamewright/アークライト)・Glow (Bombyx/HJ)・Dead Man’s Cabal (Pandasaurus Games/アークライト)・Scout! (One More Game)・Time of Soccer (Elite Games/Last Level)をプレイしました。

3人でブリガーレ。ここ何作か同じ世界観で続いている小箱シリーズで、今回は協力ゲーム。5箇所あるエリアに裏向きの敵がランダムに撒いてあるので、偵察して表向きにしたり適切な場所に適切な戦力を投入したりして全エリアで勝てば全員勝ち。システムとしてはカナイ製作所の成敗に近いです。初回ということでイージーモードで手なりで進めましたが、割と敵強めで全然歯が立たず。

4人でロアム。作者はアバブ&ビロウの人。日本語版ですがコンポーネントに言語依存性はありません。2×3マスのカードが2×3の6枚並んで合計6×6マスのマップになっています。そこに自分のタイルを置いてマスを埋めていき、各カードのマスが全部埋まったら一番たくさんタイル置いてた人がそのカードを獲得して勝利得点。獲得したカードは自分のタイルを置く新しいアクションカードになるという感じに拡大再生産していくゲーム。なかなか考えどころのある好ゲーム。負け。

5人でアートボックス。各プレイヤーが絵を書いて誰が何書いたか当てる典型的なお絵描きゲー。絵心ない人をどうするか問題の解の一つとして、このゲームではダイスを振って直線・円・三角・四角のパーツがランダムに4つ選ばれ、全員そのパーツを過不足なく使うのが義務になっています。自分のお題が描きやすいパーツが揃うかどうかは割と運なので、足りないパーツや余ったパーツを何とかするのがキモというデザイン。そこそこは面白そう。人抜けで途中終了。

3人でアーティチョークなんて大キライ!。アークライトの日本語版。小箱ながらデッキ構築ゲームです。初期デッキとして何の効果もないアーティチョークカード10枚からスタートして、手番終了時に手札5枚を補充したときにアーティチョークが1枚もなければ勝ちというデッキ圧縮ゲーム。アーティチョークとか食べたことないのでイマイチ感情移入できませんが、ユニークなシステムでありながらデッキ構築としても十分に面白いです。各カードの特殊効果が小さな字でびっしり書いてあるので、これ一通り覚えてからのゲームだと思います。負け。

3人でグロウ。ホビージャパンの日本語版ですが、コンポーネントに言語依存性はありません。ダイスドラフトで仲間を集めつつ旅をするゲーム。全体的にモノクロ調で要所にだけ色のついたアートワークがなかなか綺麗です。一部のカードの特殊効果が強力すぎるかなという印象はありますが、それなりにはバランスは取れていそうな感じ。僅差1位。

3人でデッドマンズカバル。アークライトの日本語版。ネクロマンサーになってゾンビを召喚しまくるゲームです。赤黒白金の4色のドクロが袋に入っていて、袋引きしたこのドクロをアクション権や召喚素材として使用して効率よくリソース変換していくゲーム。このドクロコマがそこそこのサイズで大量に入っているのですが、ドクロの形状的にちゃんと顎を下にして置けば問題ないのですが、適当に頭を下にして置くとゴロゴロ転がって不便という。僅差1位。

4人でスカウト。大富豪みたい前の人より強いカードを切っていくカードゲーム。手札の順番を入れ替えてはいけないという縛りがある一方、パスしたときの罰符で引き取ったカードは上下に2つの関係ない数字が書いてあるので、好きな方を好きな場所に差し込めるというハンドマネジメントのゲームです。運要素多めですが、たぶん腕もそれなりには必要なように思います。負け。

2人でタイムオブサッカー。サッカーチームを経営してリーグ戦とトーナメント戦を勝ち進むゲーム。
最初は選手3人(えええ?サッカーなのに?)という弱小チームですが、どんどん選手を雇ってチームを強化して試合に勝てば人気も上がって収入も増え、それでさらにスター選手を雇うという好循環を回す拡大再生産ゲームになっています。割と負けるとジリ貧なので毎週必勝の覚悟で試合に望む必要があるという。
11人の選手をそれぞれポジションに配置して個々の能力値や隣接ボーナスやフォーメーションの補正などを合計してチームの戦力が計算されるシステムで、手計算もできるのですが、計算用のスマホアプリがないとちょっとやってられんという複雑さです。そこまで計算しても試合は5~6個のダイスをオフェンスとディフェンスで1投ずつするだけで、かなり振り幅広い運ゲーなのですが。
全体的にやりたいことはよく分かるけど、何でこれPCゲームにしなかったの的に何でもかんでもアイディアが盛り込まれています。箱には120分と書いてありますが、たぶん1人120分という意味だと思います。面白いのは間違いないんですが。会場の時間切れ終了。