M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Resident Evil 3: The Board Game (Steamforged Games)・Prêt-à-Porter (Portal Games)をプレイしました。

キックスターターで家庭用ゲーム機のゲームを次々とボードゲーム化しているSFGの新作、バイオハザード3ボードゲーム。
元ゲームのストーリーを全14シナリオで忠実に再現するゲームだそうです。元ゲームの方をプレイしたことはありませんが。
中身は割と普通のゾンビゲー。タイルを組み合わせてマップを作成し、そこにゾンビフィギュアが湧いてきます。各プレイヤーは手番に4アクションで移動したりゾンビを攻撃したりしながら、あちこち探索して特定のアイテムを発見するだとか出口から脱出するだとかの勝利条件を達成したらシナリオクリア、という仕組み。
プレイヤーキャラクターの攻撃力はかなり抑えめで、武器は1/6の確率でしかゾンビ倒せないナイフと、同じく1/6の確率でしかゾンビ死なない上に15発しか弾入ってないハンドガンしか持っていません。ゾンビは倒せなくても攻撃でノックバックさせられる(こともある)ので、隙間を作って迂回して進むのが推奨されている感じ。またゲーム的な表現なのか、各部屋のドアを開けっぱなしにしておくと隣の部屋からどんどんゾンビが入ってきますが、閉めるとドアの向こうのゾンビはそれ以上行動しなくなります。こまめにドアを開け閉めして通路の確保と敵のコントロールを両立させるちょっとしたパズルです。
コアボックスのドアトークンはちょっと視認性悪いので、アドオンの3D地形セットの立体ドアは割と必須なんじゃないかと思います。その他全体的に視認性にはあまり気を配ってない感じのコンポーネントでカードの文字とか小さすぎです。
序盤の4シナリオをプレイして警察署でネメシスと初顔合わせしたあたりまで。今のところ難易度は低め。雑魚ゾンビとボスのネメシスの性能差がちょっと極端だったかなという印象。最初から解放されている3シナリオはかなりイージーモードなのでそんなもんでしょうか。

プレタポルテ。今回は最後までプレイできました。箱に120分と書いてあるゲームが120分で終わることはないの法則通りでした。
序盤の資金繰りが厳しいゲームなので、そこで資金面で有利なカードを獲得できるかどうかで難易度がかなり変わってくると思います。終盤は服が売れるたびに大金入ってくるので割と何でもできるようになるのですが、ちょっとペース配分が極端なような。
ワーカー増やせないワーカープレースメントなので、中盤以降はワーカーなしで特定のアクションができる系のカードが強力になってきます。ワーカー置かずにデザインを獲得(ただし山引き)はかなりの枚数が入っているのですが、山引きではさすがに作戦が行き当たりばったりになりすぎ。比較的レアなワーカー置かずに糸を獲得系のカードが、糸の色の選択肢の自由度が変わらないので強力そうでした。2位。

湯元ほくよう

撮影はさっさと切り上げてまっすぐ札幌に帰る予定でしたが、予定外の藪こぎをしたのでダニ落としに温泉へ。
虎杖浜温泉です。国道36号線沿い、かに太郎の斜め向かいあたり。

漁師町らしく異様に早朝から営業している熱々温泉です。
内湯3・露天2。広びろとした浴場に内湯は温め、普通、熱めとありますが、普通が普通の熱めくらい。どの浴槽もかけ流しで浴槽へりからどんどん溢水させています。露天風呂は長い外廊下の先にあります。露天はやや熱めの小浴槽(といっても十分広い)から溢れたお湯がかなり温い大浴槽に落ちる仕組み。
無色透明で微硫黄臭の虎杖浜温泉らしい湯。

データ
住所:白老町竹浦121-41
料金:550円
時間:5:00~23:00
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし
コインロッカー有料100円

ロイヤルエクスプレス甲種

今年もロイヤルエクスプレスの車両が北海道にやって来ました。
今日の早朝に東室蘭に到着してここで長時間停車。去年と同じなら今日の夜遅くに札幌に来ると思います。ダイヤは全く一緒かと思いましたが北舟岡での停車がなかったようで若干違いがあった模様。1日ズレているだけで曜日は去年と同じ日程でした。今年は運行回数多い分、終了が遅いので戻しの甲種の日程は変わってくると思いますが。
ブルトレ時代の名撮影地、宇宙軒のS字。当時は立ち位置は土の斜面で快適な撮影ポイントだったのですが、すでに完全に森に還っていてヤブ漕ぎが必要な状態になってました。