ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会がありました。参加者5人。
Eight-Minute Empire (Red Raven Games)・Hanabi (R&R Games)・Automobile (Mayfair)・惨劇RoopeR (Bakafire Party)をプレイしました。

4人で8分帝国。今回はバランスが良いらしい裏面マップにしてみましたが、特にプレイ感は変わらないです。ルビー4枚集めるもどど負け。やっぱり盤上できちんとエリアマジョリティしないといけないようです。

1人増えて5人で花火。人数多いと意外と難しいです。情報持ってる人に手番が回ってくるのが遅くなるせいでしょうか。

人増えそうにないので大物をプレイということでオートモービル。5人プレイだとガンガン新車種が開発されるので、せっかく作った工場がものすごい勢いで陳腐化していきます。生産数の見積り誤差も大きくなるので良くも悪くもゲームがダイナミックに動く感じです。序盤からどんと借金して全グレードを取り揃え、とりあえず利息以上に稼ぐことができたらしく勝ち。

1人見学兼記録係にまわって4人でRoopeR。First Stepの2本めのシナリオです。今回は主人公側で参加。第1ループの1日めにいきなり敗北する1本めのシナリオと違い、どのループも最終日までフルに使うやりごたえのある脚本でした。3ループめで主人公側の勝ち。

最後にもう一度5人で花火。努力及ばず最初より1点伸ばせただけでした。1が山の底に沈むと難易度急上昇です。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
The Lord of the Rings Dice Building Game (WizKids)・Steam (Mayfair)・Hanabi (R&R Games)・Quarriors! (WizKids)をプレイしました。

まずは指輪物語ダイスビルディングゲーム。クォーリアーズのシステムで指輪を協力ゲームとしてプレイします。話聞いただけではイマイチピンと来ませんでしたが、サウロンとして仮想プレイヤーを1人置き、魔力源→フロド・助手→サム・次元扉→子馬のビリー・魔法→裂け谷で貰うエルフのアイテム・その他のクリーチャー→旅の仲間という対応関係でそっくり置き換えているだけで根本のシステムはほとんどそのままです。サウロンの軍勢を全滅させるごとにモリア鉱山→ヘルム峡谷→ペレノール野→黒門と進んで行き、無事に滅びの山に辿りつけばプレイヤーの勝ちです。安直な作りの割には無駄のないコンポーネントをうまく活用して、指輪っぽい雰囲気を良く再現しています。協力ゲームですが難易度はそれほど高くなく、危げなくクリア。

スチームは拡張マップ3。メインは4~6人対応の表面のアメリカ西部マップなのですが、裏面が日本マップになっていて、4人プレイでは日本全国を使用しますが、分割して本州のみで3人プレイ・北海道のみで2人プレイに対応します。2人しかいないので北海道マップをプレイ。さすがに狭くてあまり線路の自由度はありませんが、ゲームとしては十分に成立しています。勝ち。アメリカ西部マップも見た感じ独特の特殊ルールを備えていて面白そうです。

花火は2人だと交互に情報出す側カード出す側に固定されてしまいがちです。4人でもそういうところがありますが。奇数人数の方がよいのかもしれません。

本家クォーリアーズ拡張入り。拡張の新ルールの堕力源とロックのお試しプレイ。堕力源は効果のしょぼいハズレダイスのようですが、これを有効活用するカード(ダイス)がそもそも少なくて消化不良ぎみ。ロックは全体で1個上限ですが張りっぱなしで永続効果のあるダイスで、先に振ったモン勝ち傾向のためただでさえ運ゲーなのがますます運ゲー度を高めています。どちらもちょっと微妙かなという感想。3戦して勝ったり負けたり。

最後にもう一度指輪をプレイして再度完勝。アイテムの一つのつらぬき丸がやや強力すぎ。サムに持たせるとサルーマンも即殺というのはどうかという気もします。もう少し難易度調整した方がよいかもしれません。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Bora Bora (alea)・Eight-Minute Empire (Red Raven Games)・Hanabi (R&R Games)・Dominion (RGG)・Village (eggertspiele)をプレイしました。

まずは3人ボラボラ。南の島を発展させるゲームですが、箱を開けるとコンポーネント満載でアイコンなどが細かく書き込まれていて圧倒されます。最近よくあるダイスプレースメントで、ごろごろ振ったダイスでワーカープレースメントを行います。出目が大きいと効果も大きい代わりに置ける自由度が低く、小さい出目はその逆、という風にバランスを取っています。多彩な得点手段を駆使しつつ規定ラウンド数できっちり得点取る必要のある少し前のaleaっぽいゲーマーズゲームでした。2位。ちょっと無理してでもタスクを9枚全部達成する勢いでないと勝負にならなそうな雰囲気。

1人増えてKickstarterの話題作は8分帝国。評価高いので普通に買いました。2~5人までで1プレイ8分間でセットコレクションとエリアマジョリティが楽しめるという怪作です。システムはスルージエイジズ方式のドラフトで、ドラフトしたカードにコレクション対象の産物とエリア支配のためのコマを操作するアクションが書いてあります。4人プレイの場合全8ラウンドなので一手15秒で打てば8分で収まりますが、あまり秘密情報はないためじっくり考えるなら30分くらい見ておいた方がよいでしょうか。1点差1位。手番最後の方が少し有利そうなので、ゲーム開始時のスタートプレイヤーを決める競りで浪費するのはよくないかもしれません。

小箱のカードゲームで旧作の再版なのに大賞に輝いた花火をプレイ。日本語版も出ていますが、実は色覚障害対策で各色に入っている識別用の記号が、英語版だけデザインが違って漢字一文字になっているという秘密。例えば緑は「天」で白は「雨」など、とてもカッコいいです。これは英語版一択でしょう。
さすがに評判通りの高難度協力ゲー、コンプリートの道は遠そうです。

ドミニオンは早速ギルド入り。4枚4枚5枚と入れてとりあえずすべてのカードは見ました。今回のテーマはコインとオーバーペイ。コインは貯めておける仮想コインで、もはや7金病は怖くありません。戦略の幅の広がる好システム。オーバーペイは定価以上に支払ったときだけ発動する購入時効果。こちらは普通にもっと高くて強いカード買った方がマシなように思えてあまり強力な感じはしませんが、きっと使いこなすと威力出てくるのでしょう。3戦2勝。

花火をもう一度プレイして若干得点伸びました。同じ面子で何度かプレイすると徐々にテレパシーで情報伝えられるようになってよいようです。

1人減って最後は村の人生。旅をコンプリートできた分で勝ち。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでMK.Kの6月例会が開催されました。参加者10人。
The Resistance: Avalon (Indie/HJ)・Agricola (Lookout)・RO@D TO THE CINDERELLA (さあくる湯沢温泉)をプレイしました。

早い時間から7人集まったので、とりあえずアバロン。なぜか箱小さくなったホビージャパンの日本語版です。まだエラッタは出ていませんが、オベロンのキャラクターカードに記載された能力は間違ってると思います(ルールは合ってるはず)。マーリンと暗殺者のみ入れて陣営引いたら普通の悪人。うまいこと悪人3人の席順が連続していた効果で選挙をコントロールできて悪人の勝ち。1人増えて8人で再プレイ。マーリンと暗殺者に加えて、誰も知らないように役職をランダム投入。今度はパーシバルで、能力使うとモルガナがいないことが判明。配牌は悪くないので、できるだけマーリンのフリをしてみましたが力及ばず。普通に悪人が3回勝って敗北。

さらに1人増えたので卓を分けて5人アグリコラ。スタート遅い巡目のプレイヤーに何も救済措置がないので微妙な多人数プレイですが、3番手と良くもなく悪くもなく。愛人とオーブンを引いてきたので部屋は増やさずパン焼きで食料増産して愛人で一人出し、終盤にも部屋なしでもう一人二人増やす方針で。おおむね予定通り展開できましたが手数が足りず結局3人から人を増やせず3位止まり。やはりラス番は大変そうでした。

人入れ替わったので卓組み換えて4人でアイマス。特に思い入れはないのですが前回と同じくクール系メインの面子になりました。もう一人Sレア出せれば勝敗に絡めそうでしたが1順間に合わず。

他の卓では、惨劇RoopeR (Bakafire)・OWACON (Bakafire)・Love Letter (カナイ製作所)・The Cave (REBEL.pl)がプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者5人。
The Manhattan Project (Minion Games)・Samurai Sword (dV Giochi/HJ)をプレイしました。

マンハッタンプロジェクトはセカンドステージ拡張入り。PnP版でイヤっちゅうほどプレイしているので新鮮さはないのですが、やはりオーソドックスなワーカープレースメントで良いゲームです。後手番プレイヤーにちゃんと救済措置があるのもよいです。多人数プレイだとせっかくの水爆を活用する前にゲームが終わってしまうのが難点。ウラン型原爆2個作って勝ち。

斬は西部劇カードゲームBang! (daVinci)のリメイク、ホビージャパンの日本語版です。すでにいくつかエラッタが出ていますが、武士道が非武装状態のプレイヤーに流れていくのかどうか不明確な点が気になりました。幕府と忍者と浪人の陣営に分かれて戦う基本システムはBang!のままですが、ライフが0になっても脱落しなくなりました。死んだらあらかじめ4点ずつ(将軍だけ5点)持ってる名誉点を1点失って体力全回復してゲームに復帰し、名誉点0のプレイヤーが出た時点でゲーム終了です。Bang!のスピーディーさはなくなりましたが、その代わりじっくり正体を推理できるようになりました。将軍立花誾千代で序盤に五右衛門が味方の侍であろうとあたりをつけることができ、危げなく幕府陣営の勝ち

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
惨劇RoopeR X (Bakafire Party)・Dominion (RGG)をプレイしました。

早速惨劇RoopeRから。拡張2の最後のシナリオ「エンドレス8?」です。拡張2に収録されてはいますが、使用する惨劇セットは拡張1のMystery Circleです。4日間8ループで毎日事件が予定されていて、相談可を推奨というかなり偏った脚本です。初版掲載分は脚本が間違っていて2版で一部の登場人物をXの新キャラに差し替えて修正されました。
脚本家を担当。修正の結果でしょうか異様に高難度なシナリオです。MCの脚本はどれもそうなのかもしれませんが、事件が起きても犯人が全然分かりません。防ぐ手立てを探しているうちにループ数がどんどん消費され、今回結局2日めを迎えるだけでループ数の半分を消費してしまう勢いでした。敗北条件満たすなりループが終わる脚本なのがキツいのですが、毎回初手瞬殺で手も足も出ないかというとそんなことはなく、着々と情報を集めつつこのペースだから驚きです。もう少し早めに1日めの繰り返しを脱出することが想定されているらしく、8ループ回して脚本家の勝ち。

続いて惨劇RoopeRを再プレイ。今度はK川氏の自作脚本、使用するのはBTXです。8人登場5日4ループ4事件というやや小規模ながら密度高めの脚本です。イレギュラーを活用することでループごとに展開ががらりと変わるよう設計されていて、4ループきちんと楽しめる好ゲームでした。主人公側でプレイして4ループめすべての敗北条件を回避して勝ち。

ドミニオンは全部入りランダム。3戦2勝。占い師+道化師のコンボというか2人がかりのコンビ打ちが悪辣でした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。
Conflict of Heroes (Academy)・惨劇RoopeR X (Bakafire Party)・Dobble (Asmodee/HJ)・RO@D TO THE CINDERELLA (さあくる湯沢温泉)をプレイしました。

コンフリクト・オブ・ヒーローズはインストのみでプレイには参加せず。SoSのシナリオ1をプレイしてもらいました。以前自分でこのシナリオプレイしたときも思ったのですが、やはりドイツ軍の初期配置が畑の中というのが厳しい。足取られるくせに遮蔽も何もないので、運よく無傷で脱出できて初めてスタートラインといった感があります。近々ガダルカナル拡張も出るはずなので、次は戦車入れてプレイに参加できるとよいと思います。

惨劇RoopeRは初プレイの人が2人いるので、導入用のFirst Stepの最初のサンプル脚本をプレイ。4日3ループの短時間シナリオかつ普通にプレイすると初日に最も重要な情報がごろんと出てくる即決型。First Stepは最後の戦いがないので最終ループ最終日の移動のアヤで勝ち負けどっちにも転ぶという展開になり、結果的には脚本家勝利。キャラクターの友好能力を無駄なく活用するのが鍵になるよう設計されていて、本当に教育的なよくできた脚本でした。

特徴的な丸い缶入りカードゲームのドブル。ホビージャパンの日本語版です。同じコンポーネントで様々なルールで遊べるタイプのゲームですが、今回はあつあつポテトとタワーインフェルノを1回ずつプレイ。どちらも単純な反射神経もので、どう考えても強い人は強く弱い人は弱いだけのゲームですが、なぜかリプレイ欲の湧く不思議な魅力があります。

最後はモバマスをテーマにした同人カードゲームのロード・トゥ・ザ・シンデレラ。山札のことをデッキとは呼ばずにガチャと呼ぶなど雰囲気にもこだわった怪作。初期状態では全員同じ構成の自分専用の山札を持ち、捨て札を自分を含む任意のプレイヤーの山札に捨てることで山札操作を行うという、ちょっと独特なシステムのデッキ構築系です。課金ガチャ山と呼ばれる共通の山札にしか入っていない、異様にコストが高い代わりに強力なスーパーレアカードを活用するのが勝利のカギなのですが、高コストカードは意外と簡単に出せる割には序盤に出してしまうとそれ以上できることがなくなるという罠があります。初プレイからでも十分楽しめますが、やはり一通りカード構成知っておくのが前提なゲームと言ってよいでしょう。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
惨劇RoopeR X (Bakafire Party)・Money (Goldsieber)・Tzolk’in (CGE)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは惨劇RoopeR、所有者増えてきたおかげで主人公側でプレイできる機会増えていい感じです。ルールに載ってるサンプル脚本をプレイ。新キャラのイレギュラーが出てくるシナリオですが、まさにイレギュラー。強力ですが、それなりに情報も出てきて面白いです。3ループで勝ち。

マネーは1通貨も200円越えられずどど負け。

ツォルキンはダミープレイヤーが入らない4人以上がやはり適正人数と思われます。得点手段が多様で各自それぞれの伸びる方向が違うのに接戦になるあたりは偶然かバランス調整の賜物でしょうか。コーンを収穫しまくってモニュメントの効果で大量得点しましたが、1点差で2位タイ。宗教の歯車に行く機会がなかったのが良くなかった。

最後ドミニオンは複数の圧縮方法のあるコロニー場なのに盗賊がいるという荒れそうなサプライ。どれだけ盗賊が白金貨盗ってきたかで勝負決まったような感じがしますが、よく回転して大勝。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会が開催されました。参加者7人。
Flaschenteufel (Bambus)・Neue Spiele im alten Rom (Piatnik/New Games Order)・The Resistance: Avalon (Indie)・Terra Mystica (Feuerland Spiele/テンデイズゲームズ)・Dominion (RGG)・Big Bang (同人)をプレイしました。

まずは人待ちボトルインプ4人。2ラウンドだけ。一人だけマイナス点で負け。

1人増えて古代ローマはカテリーナの陰謀。5人だと各色1枚抜けなので紛れがなく分かりやすい。順調に情報集まって最初に告発して勝利。

さらに1人増えてアバロン。村人1回マーリン1回、村人のときは順当に勝ち、マーリンも普通のクエストでは無難に勝ったのですが正体割れて暗殺負け。もはやパーシバルあたりが単純にマーリンのフリしても見破られるので、マーリンのフリをしているパーシバルのフリをしているマーリン、というプレイが必要な気がする。

3人ずつ2卓に分かれてテラミスティカ。アルケミストを担当、砦まで作ると固定収入でお金が降ってくるわ、土地埋めたらパワーが回復するわと運用しやすい種族。ところがそれを上回る強力種族、ガンガン信仰心の上がるカルティストの前に惨敗。カルティストがいるときは隣接建物の建築によるパワーは無条件で断わる方針でいかないと大変なことになります。

ドミニオンの途中で1人増えてこちらに入ってもらいました。勝ったり負けたり。こちらもカルティストは単独でドンドコ買い増すだけでいい強力カードで困りますが、一方的かというとそれほどでもない良調整。

他の卓ではツォルキンがプレイされていました。

最後1人減ったので1卓にまとめて6人星矢。メジャーブロンズ対一輝+シルバーの戦いになりアステリオン。防御型のアステリオンは放置されたまま味方が次々と倒され圧敗。

終了後は移動して裏例会。Agricola (Lookout)をプレイしました。
アグリコラを世界選手権デッキで。ランダムに引くとαデッキ。セットにかかわらず自分の手元にくるとなんか微妙なカードばかりに見える不思議。あまりセット間のバランス取れてないような気がしますが、ただの他所の庭は青く見える現象でしょうか。羊関係のカードが多いようなので、まずは生垣の親方から畜産に手を出し、後半は畑もそこそこ回して農場は一通り埋めましたが、結局ほどほどの点にしかならず負け。

Phage親睦会

ゲームサークルPhageの親睦会に参加しました。
ガトーキングダムサッポロ(旧札幌テルメ)で参加者6人。さすがバブルの落とし子、割とリーズナブルな価格でプール・温泉・食事ができる良い施設です。建物がまるで迷路のように複雑な構造なのは謎です。
ゲームはJungle Speed (Asmodée)・Skull & Roses (Lui-même)・Pacific Typhoon (GMT)・The Resistance: Avalon (Indie)をプレイしました。

ジャングルスピードは1枚ずつ公開されるカードを良く見てバッティングが発生したら素早くテーブルの中央に置かれたトーテムポールを掴むという反射神経ゲー。面白いですが結局のところ年齢競ってるだけだったり。負け負け。

薔薇と髑髏はみんな次々とドクロを踏んで脱落していく展開に。いの一番に脱落して負け。

パシフィックタイフーンは真っ先に挙げた戦果で手札を1枚増やし東京核攻撃も成功させたりでいい感じでしたが後が続かず置いてかれ気味。最終ラウンドの最終手番に決戦カードで手札全入れ替えすると、燦然と煌めく山本五十六を引いてきて大逆転かと一瞬期待しましたが、肝心の戦力カードがありませんでした。

アバロンはマーリン・アサシン入り他役職はランダムでランスロットなしでプレイ。2戦して2回ともマーリンでした。1勝1敗。マーリンで迷彩かけすぎてパーシバルに誤情報送ってしまったのが敗因。悪人側はオベロン入るとやっぱり難しそうです。

最後ジャングルスピードに拡張セットのカードを投入。形のパターンが増えて合いにくくなり間違えやすくなるという上級者向け拡張でした。負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
日本全国特急旅行ゲーム (ろーりん☆つーりす)・Xing (篠原遊戯重工)・Love Letter (カナイ製作所/Alderac Entertainment Group)・The Big Cheese (Cheapass Games/New Games Order, LLC)・Patronize (OKAZU brand)をプレイしました。

Y田氏のゲームマーケットの戦利品メインに遊ぶ会ということで、まずは鉄オタの皆さんに大人気の日本全国特急旅行ゲームから。
昔なつかしタカラの特急旅行ゲームによく似たタイトルですが、これは旅行の手段としての鉄道を扱っているわけではなく、鉄道を乗り潰すことそれ自体を目的に旅行するという、いわゆる乗り鉄の行動をシミュレートしたゲームです。手札としてランダムに配られた特急路線の始発駅から終着駅まで完乗すると路線クリアとして得点になるというシステムになっています。なので、空港アクセス路線にただ乗ってそのまま帰ってくる、というような一般人は行わない行動が普通に頻発します。
日本全国の特急がすべて収録されているのも魅力の一つで、北海道は臨時列車しか走りません、などという悲しい設定にはなっていません。
ゲームそのものは割と普通のスゴロクでおおむね運ゲー。とはいえ得点の設定が良くできているのか、それなりに均衡した競走が楽しめます。どど負け。

Xingと書いてバッティングと読む豪華なコンポーネントのゲームはキャッシュアンドガンズ風の指差しゲー。欲張ってもダメ、安全運転でもダメという調整の効いた独特のシステムが光る秀作です。たぶん2位。

ラブレターはやはり英語版の勝利条件4勝というのは長すぎるだろうということで2勝まででプレイ。運よく姫引いてきたのを悟られずに済んで勝ち。

ビッグチーズはNGOの豪華缶入り日本語版。人数×10個のトークンからD&Dダイスセットまで全部別途用意する必要があった旧作と比べるとプレイアビリティの改善度合いはまさに雲泥とスッポン。コンパクトで頑丈そうなな缶も好感が持てます。微妙な仕事に高値つけすぎて届かず。

Patronizeはわずか6トリックしかプレイしないのに、さらに手札は4枚しかないという不思議なトリックテイク。少ないカード構成でゲームとして成立させるためにちょっとルールは複雑ですが、一度プレイすると簡単に理解できるスマートな設計が鮮やかです。それでいながら各カードに特殊効果を満載して歯応えがあってかつバランスも良好そうな雰囲気でリプレイ欲の湧くゲームです。2戦2敗。