K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Colonialism (Spielworxx)・Automobile (Mayfair)・DORASURE (GIANTHOBBY)をプレイしました。

コロニアリズムは植民地時代の列強になって各国を搾取するゲーム。主にカードプレイを各プレイヤー1アクションずつ6巡行動してからエリアごとに決算、というのを2周x3ラウンドで計6回行ないます。このメーカーのゲームとしては割と素直なシステムのエリアマジョリティです。普通のエリアマジョリティと違って、どのエリアにも最初から原住民という名の第三勢力がそれなりの数配置してあり、これを上回らない限り何ももらえない仕組みのため、よくある1個ずつバラ撒いてちょっとずつ稼ぐ戦法が通用しないところが独特でしょうか。
カードは強力なのから微妙なのまで様々ですが、全員同一構成の自分専用山札からラウンドごとにほぼ固定枚数の補充を受けるシステムのため有利不利はそれほどないはず、というもののやっぱり早い遅いのタイミングで相当違ってきます。戦力置くタイプのカードが割と過剰なのに対して、置けるトークンの総数の方は圧倒的に不足気味で、それなりに狙い絞って行くべきでしょう。となると他人と狙いカブるとかなり難しくなります。
得点は3色のキューブで獲得して一番少ない色が一番多い人の勝ち、というシステムなため、ついつい均等に少しずつ集めたくなりますが、結局は数勝負なのでドカンとたくさん獲得できるチャンスを狙った方がよさそうに思います。ボーナス達成分入れても1色1個足らずで全然勝負にならず。

オートモビル。4人いる割にはあまり開発進まなかったような。無借金経営でしたが及ばず2位。最後高級車が売れ残ったのと、普通車安売りしすぎたのがよくなかった。値下げして完売するのは定価売りで在庫捨てるのとあんまり変わりません。そういう意味では白キューブ取れなくて広告打てないハワードさんは実は微妙かも。

ドラスレは速攻でドラゴンとの決戦になってあっさり負け。

ML.K 10月例会

札幌市東区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者8人。
Fünf Gurken (2F Spiele)・Keyflower (R&D Games)・Blueprints (Z-man/HJ)・Heroes Wanted (Action Phase Games)・Flaschenteufel (Bambus)をプレイしました。

人待ち5人で5本のきゅうり。最初に脱落。

キーフラワー5人は農園主拡張とキーセレスト拡張入り。
農園主は牛豚羊の3種類の動物を飼うことができるようになる拡張です。2匹以上いると繁殖するのでちょっとアグリコラみたいです。それなりの得点源になるのと、プレイ人数が多いといつも似たようなタイルしか出てこない部分を改善してくれるので、ゲームに変化が出てよいと思います。
キーセレストは1タイルしかないミニ拡張で専用の幽霊ミープルを使用します。これは自分以外の誰かの競りの結果をそのプレイヤーの勝ちで確定させる代わりに、そのために使用されたワーカーを奪って自分のプールに加える、というもので、展開によってはアクションラウンド中に突然大量のワーカーを補充できてしまうインパクトの大きいものです。使いこなすと強力ではあるのですが、微妙なバランスが取れていたキーフラワーの基本システムを壊しかねない大味な拡張なので常に入れるべきかどうかは微妙な感じです。
動物増やしましたが、タイル取った数が少なくて十分に置ききれず得点伸びずでした。

人増えたので卓分けしてブループリント3人。ごろっと振ったダイスを1個ずつピックして積み木にして、設計図通りの建物を作ります。ルールはシンプルでプレイ時間も短いです。
3ラウンドすべて金賞取りましたが負け。ちゃんとボーナス達成しないとダメなようです。

キックスターターのヒーローズウォンテッドは、ゼータシティを守るアメコミヒーローになって悪党と戦うゲーム。悪党もヒーローも頭カードと胴体カードを1枚ずつ組み合わせて無数のバリエーションを生み出すことができるクァークス方式を採用しています。
システムはハンドマネジメント系で、全員ほぼ共通の構成のカードデッキすべてを手札として持って、それを消費して攻撃や防御を行ない、使いきったら1回パスしてカードを回収する、割と分かりやすいルールです。ルールブックはイマイチ読みにくいのですが。プレイヤー全員でシステム担当の1人の悪党をタコ殴りにして、誰かが悪党にとどめを刺したらゲーム終了、最も勝利点稼いでいる人の勝ちという半協力ゲームです。
今回は初回推奨のシナリオ1、悪党ランダムに引くとラバーパンクさん。体がゴムなのでヒーローの必殺技ではトドメを刺せないという特殊能力を持っているそうです。こいつが歩道にゴミを捨てるという法治国家の根幹を揺るがす大悪事を働いているので、懲らしめてやろうというストーリー。悪党はマップ上を勝手気ままに移動しますが、ヒーローたちはローフルなのでちゃんと横断歩道を渡らなければならないというアホなルールもあります。
初回プレイなので皆さん手さぐりプレイです。制限ターンぎりぎりでヒーロー側の勝ち。一応得点的には私がトップでした。思ったよりはずいぶんと普通のゲームでした。

余った時間でボトルインプ4人。マイナスなしでしたが得点はぱっとせず。

他の卓ではPacific Typhoon (GMT)などがプレイされていました。

終了後は移動して裏例会。参加者3人。
Dominion (RGG)・スターライトステージ(シュレディンガーゲームズ)をプレイしました。
ドミニオンは3戦3敗。
スターライトステージはアイドルをプロデュースするカードゲームです。一見アイマスかと思いましたが、全然関係ない独自設定。3人の所属アイドルに実績を積ませて有名になってさらに大きな仕事をさせてと、かなり合理的に進みます(どう見ても全員1度は整形してるような気がしますが些細な点でしょう)。アイドル達には能力値として3つの属性があるのですが、ほとんどの場合、山札のすべてのカードが1順するとゲーム終了で、かつ各属性にはシステム上の優劣はなさそうな感じなので、いつか必ず引かれるであろう手持ちアイドルの得意なカードが引かれたターンに確実にそれを処理できるよう手元のリソースを大事に使うのが重要なようです。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
DORASURE (GIANTHOBBY)・Lewis & Clark (Ludonaute)・Camel Up (Pegasus)をプレイしました。

ドラスレはファンタジー世界でドラゴンを倒す冒険者になる協力ゲーム。メタルフィギュアが豪華です。ルーンバウンドを簡単にしたような雰囲気で、ダイスを振って移動してイベント処理してラスボスに備えて経験を積みます。イベントカードの類はなく、すべてダイスだけで抽象的に処理されるので雰囲気的にはちょっと落ちますが、その代わりサクサクとテンポよく進みます。
4人プレイ。全員いい感じに育って最終戦闘、一進一退の攻防が続きましたが全員死亡して敗北。さすがに簡単に勝てるようにはなっていません。

1人増えてルイス&クラーク。得点トラックは同じ場所に2人入れず無料で先に進めるシステムですが、5人だとかなり混み合います。
山を超えるための馬の入手が異様に困難なので、そこを何とかできるキャラクターを加えることができるとがぜん有利になるゲームですが、今回は道具1を馬1に変換できる人材と、基本資源なら何でも獲得できる人材を得ることができ、中盤以降どんどん進めるようになりました。1ラウンド差で勝ち。

さすが大賞で何度もプレイされるキャメルアップ。軽やかに飛び出した黄色に真っ先に賭けましたが、あっと言う間に馬群に飲まれてしまいました。負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Kingsport Festival (Stratelibri/HJ)・Camel Up (Pegasus)・Le Havre (Lookout)をプレイしました。

ホビージャパンの新作キングスポートフェスティバル。キングスブルグのシステムでクトゥルフものです。プレイヤーは邪悪なカルティストとして旧支配者の神々に祈りを捧げてキングスポートの街の支配を目論みますが、毎年冬になると探索者が襲ってきます。
細かいルールは色々と変更されていて、毎年戦力がリセットされていたキングスブルグと違い魔力ゲージは使わなければ貯めておけるようになったとか、王の援軍がないので敵の情報の価値が高いとか、クトゥルフものらしい正気度ポイントのルールのおかげでただ大きい目を振ればよいというわけではないとか、白ダイスや+2トークンがなく特殊効果の出目操作も微妙に使いにくいためキングスブルグシステムの最大の特徴である他プレイヤーとのダイス配置のインタラクションが終盤まで有効に機能するとか、総じて戦略性が向上するように改善されていると感じられます。
プレイごとにランダムに引いたシナリオカードでゲーム全体のルールが大きく書き換わるので、繰り返しプレイ向きです。
終盤使い切れない資源を大量に残してしまい最下位。

キャメルアップはオアシスマーカーがビシバシとヒットしてあっと言うまにレース終了。やっぱり蜃気楼タイルの方を置いて何回も使ってもらいつつ混戦雰囲気にした方がもり上がりそうです。負け。

ルアーブル。5人プレイだと1ラウンドに1回か2回しか手番回ってきません。その分1ラウンドあたり食料の必要量は少なくなってはいますが、トータルでの総必要量は大差ないはず。木の船と鉄の船で食料供給量が倍違うので、少し我慢して良い船を手に入れたいところです。2軒しかない造船所を5人で取り合うのでなかなか建造できる機会も少ないのですが。
食料生産系の建物を優先して建てる方針で、他人に使われるので自分の食料供給はキツかったですが、そこそこ収入になったと思います。終盤は市役所からボーナスのつく建物を大量購入して1位。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。
DungeonQuest Reviced Edition (FFG/アークライト)・Tzolk’in (CGE)・Camel Up (Pegasus)をプレイしました。

まずは人待ち3人でダンジョンクエスト・クラシック。アークライトの日本語版です。異様にデッドリーだった前版の戦闘システムが削除されて初版のジャンケン戦闘システムに回帰しました。探索アクションがタイルごとに1回しかできなくなり、記録用のマーカーがつきました。それ以外はほとんど変わっていなさそうです。1人め私はドラゴンの部屋の前で奈落の底に落ちて即死、T井氏帰り道に罠で首をスカっと切られて即死、K川氏は首尾よく財宝盗み出して無事脱出で生存率33%でした。ドラゴン部屋から生還した人初めて見ました。

4人になってツォルキン。灰色歯車でドクロ拾って青歯車に届けようと思いましたが、初期のワーカー3人で両方に人送ると残り1人しか使えない事実。ダイレクトに点は入りますが信仰レベルは意外に上がりません。信仰で戦おうと思ったら赤歯車の一番上で1資源を2信仰に変換するのが速いらしいです。2位。建物の得点効率があまりよろしくないという話ですが…

最後はキャメルアップ。序盤から中盤にかけて出遅れているラクダも、終盤にかけていつの間にかトップ争いに絡む位置まで上がってくる不思議なシステムです。最下位当てるのはよく考えた方がよいかもしれません。最後1位のラクダに賭けた直後にゴールインできて勝ち。

ML.K 9月例会

札幌市白石区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者9人。
Pandemic: Contagion (Z-man)・Dominion (RGG)・Burn Rate (Cool Studio)・Legacy: Gears of Time (Floodgate Games)・Love Letter (カナイ製作所)をプレイしました。

まずは人待ちでパンデミックカードゲーム5人。元のパンデミックとは逆にプレイヤーの立場は病原菌です。進化と感染を繰り返して人類を滅ぼすのが目的の競争ゲーム。パンデミック風のフレーバーが組み込まれてはいますが、システムはオーソドックスなエリアマジョリティで要は名前だけ借りた別物です。ゲーム終了までのアクション数は全員同じなので、都市壊滅ボーナスを活用して手札とかのリソースを補充するのがキーになる感じ。負け。

ここから2卓に分けて3人ドミニオンは全部入りランダムで2戦1勝。
組み替えて3人バーンレートは最初に破産。線表書くしか能のないPMでもいないと会社回りません。

4人でレガシー。拡張セットのルールがとても読み易くなっていると評判です。今回は基本セットにミニ拡張が入り、少し技術が増えたせいか古い時代の技術がかなり混みあっていた印象です。最大コストの銀行を建てるもコストに見あった得点ではなかったような。負け。

ラブレターは私だけ1通も届けられず大敗。

他の卓ではTicket to Ride: Nordic Countries (DoW)・Caverna (Lookout)・Bargain Hunter (Valley)などがプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者4人。Among the Stars (Artipia Games)をプレイしました。
アモングザスターズは世界の7不思議っぽいドラフトゲーム。全員同時進行で廻ってきた手札から1枚選んで建物を建てて箱庭を作っていきます。SFテーマですがいくつかのジャンルごとに色分けされていて、同じ種類の建物を集中して建てると相乗効果で得点伸びやすくなるところもよく似ています。建ててすぐ得点になるタイプの建物とゲーム終了時に決算するタイプの建物があるので、ゲーム中の得点トラックの進み具合は必ずしも勝敗を正しく反映しているわけではありません。即時決算系の建物ばかり建てたせいでちょっと目立ちすぎてしまい、華麗に逆転負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dominion (RGG)・Kingsburg (Mario Truant Verlag)・Eldrich Horror (FFG/アークライト)をプレイしました。

ドミニオンは忘れたころに登場した最新プロモカードのPrinceを投入。8コストのアクションカードで、4コスト以下のアクションカードと一緒にプレイして、以後の手番で毎回そのカードをプレイできるという強烈な効果を持ちます。例えばMilitiaと組み合わせると以後永久に全員の手札を3枚に縛れます。コスト的に発動が遅く、希望のカードと一緒に引いてこないと何もできないので、アクション数が豊富なサプライに向いていると思われます。序盤に早々と8金できてしまったときなどに買うと強そうです。Princeのみ固定で他は全拡張からランダムに選んで3戦1勝。

キングスブルグは拡張セットから兵士トークン以外の全追加ルールを投入。建物がぐっと増えていてそれなりに強力そうですが、戦力が増える建物ではないので安易に手を出すのは難しい感じ。序盤それなりに良い目が出ていたのですが、礼拝堂建てるととたんに8しか出なくなって失速して最下位。

エルドリッチホラーはアークライトの日本語版。アーカムホラーをベースにマップを世界地図に拡張しシステムを整理した感じのゲームです。あちこち回って遭遇イベントを処理しつつゲートを封印して旧支配者の復活を阻止するゲームの構造はほとんど同じなのですが、神話怪物がうろうろと街を徘徊して激しく移動の邪魔になっていたアーカムホラーと違ってエルドリッチホラーの怪物は基本的に一切移動しなくなりました。あまりに手に負えない怪物は放置してもさほど問題なく、その分探索に集中できるため、見た目以上にプレイ感は大きく変わっています。
ランダムに旧支配者を選ぶとアザトース。旧支配者復活後のルール知らなくてよいのでちょっと楽です。探索者の能力などのがアーカムホラーよりやや強めに設定されているのか、時間はギリギリでしたが危げなく人類の勝利。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
潜乳Breakers (Project Sneak Bustie)・Marvin Marvel’s Marvelous Marble Machine (Pair of Dice Games)・Nothing Personal (Dice Tower Games)をプレイしました。未プレイゲーム会だそうで、聞いたこともないゲームばかりです。

潜乳Breakersはくノ一の忍者軍団として変装してあちこち潜入するのですが、変装には適切なサイズの乳がなければならないというところをトリックテイクのシステムで表現しています。マストフォロー切り札なしとシステム部分はオーソドックスです。

マーヴィンマーヴェルズマーブルマシーンはヘクスマップ上にいろいろパーツを置いたフィールド上をおはじきがゴロゴロと転がるので、パチンコとかピタゴラ装置みたいな仕組みで自分のゴールポケットになるべくたくさんの玉を落とすゲーム。玉の出口がフィールド中央と固定されているので、その隣接6ヘクスを速やか自分の方を向くパーツで抑えておくのが最重要そうです。

キックスターターのナッシングパーソナルはギャングファミリー内の権力闘争がテーマのゲーム。システムはKremlin (AH)を近代化したような感じで、ピラミッド状の役職階層上で自分の影響下にある人物をできるだけ高い地位につけて得点を稼ぎますが、影響力は最初にプロットするのではなくゲーム中にカードプレイでどんどん追加していきます。無役のプレイヤーはカードがたくさん配られるとか、暗殺が高位役職の能力ではなく最下位役職の特殊能力になっていたり、シベリア送りも全プレイヤーの合計で一定以上の影響力が注入された人物が自動的に排除されるシステムになっているなど、流動性を高める工夫がされています。
序盤から中盤にかけて一貫してボスを支配下に置いていましたが、ボス以外の役職までは手がまわらなかったり1回収入をまるまる奪われたりとあまり地位を活用できず終盤失速負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者6人。
Coin Age (Tasty Minstrel Games/KOI Games)・Fauna (HUCH & Friends/HJ)・Pacific Typhoon (GMT)・Outpost (TimJim/Stronghold)をプレイしました。

まずは人待ちでコインエイジ。2人用のシンプルな陣取りゲームです。各手番コイン4枚振って表が出た枚数によってアクションの内容と回数が決まります。序盤から飛ばしすぎると手持ちコイン数が減って後半動きにくくなるなど、一応確率的にはバランス取ってるようですが、それでも運要素かなり大きそう。勝ち。

6人になってファウナ。黒枠面を使用しました。1エリアだけとか2エリアだけとか結構難易度高いものが集中して出たように思います。黒鳥は白鳥のいそうな地域にはいませんでした。負け。

パシフィックタイフーン。艦これに出てくる船や飛行機がたくさん収録されているので俄然プレイも盛り上がります。最近リプリントされたらしく入手性よくなっているようです。負け。

最後はアウトポスト。今回は研究所系の技術カードが出るのが遅かったようで、チタニウム工場とアウトポストの天下になりました。タイトルになってるだけあってさすがアウトポストは強力な技術のようです。どっちつかずに進めて大敗。

ML.K 8月例会

札幌市東区民センターでML.Kの8月例会が開催されました。参加者10人。
北区民が使えないので放浪中です。来月は白石区民の予定です。Basari: Das Kartenspiel (Nürnberger-Spielkarten-Verlag)・Corporate America (Nothing Sacred Games)・Boxcars (RGG)をプレイしました。

まずは人待ち5人でバザリカードゲーム。小箱ですが開けると中身の半分は宝石コマです。ダイスを振ってトラックを周回する代わりにカードが配られます。アクションのプロットとバッティング時の宝石による行動権の競りのシステムは全く変わっておらず、リメイクの宝石商以上にバザリのままです。負け。

続けて6人でキックスターターのコーポレイトアメリカは、アメリカの政財界を舞台に企業を経営したり大統領になったりしてお金を稼ぐゲーム。ラウンドの前半はアメリカ人の消費活動をコントロールしてお金を稼ぎ、後半はそのお金で票を買って大統領になって自分に有利な政策を実行する、というのを繰り返します。勝利判定は最終的な所持金のみという分かりやすいシステムで、プレイヤー間交渉はお金のやりとりを含めて自由という、いかにもなアメゲーです。所持金が完全に隠蔽情報なのがちょっと気になりますが、総じて期待以上の完成度のゲームです。あまりお金を使わずにうまく上家に大統領になってもらうのがよさそう。負け。

卓分けて4人でボックスカーは裏面のイギリスマップ。正しい収入表を印刷してきましたが、アメリカより都市の数が多くて字が細かく、非常にプレイアビリティ低いです。どうやらイギリスマップは単純に最短距離の歩数がそのルートの収入のようなので、近距離は表見なくてよいかもしれません。アメリカと比べると鉄道会社の数が少なく値段も安いので、終盤に突入するタイミングが早くなっています。これなら勝利条件をルール通りの20万ドルよりも低く設定して短時間でプレイできるようにした方がよいと思います。イギリスの地形的にマップ中央のくびれた地域を通るキーとなる鉄道会社が2社しかないので、あまり多人数プレイには向かない雰囲気です。どど負け。

他の卓ではCaverna (Lookout)やLove Letter (カナイ製作所)がプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。
The Cards of Cthulhu (DVG)・Quantum (Funforge)をプレイしました。

カードオブクトゥルフはクトゥルフものとしてはよくある、システムを相手に旧支配者の復活を阻止する協力ゲーム。コンポーネントは専用ダイスや金属製のコインなどが入っていて豪華ですが、4人までプレイできるはずなのに1人分しか用意されていないという噴飯ものの構成です。手番ごとに使い回すなり適当な代用品を用意する必要があります。復活を企む邪悪な旧支配者とその教団は、クトゥルフ・ヨグ=ソトース・チャウグナル=ファウグンとアルワッサの4種。正直アルワッサとか誰お前ですが、特に神格固有の特殊能力はないのでどれも名前だけの存在です。手番ごとに山札から何枚かカードを引いて各教団のカルティストや怪物を出現させ、ダイスで攻撃してそれらを除去して溢れないよう管理するシステムです。特筆すべきシステム上の特徴はないオーソドックスなゲームですが、それなりにクトゥルフっぽい感じは出ていると思います。システムはそこそこ手強そうです。2戦2敗。

クォンタムはSFテーマの陣取りゲーム。ダイスが宇宙船なゲームはおおむね当たりですが、このゲームも例外ではありません。最初に持っているダイスの個数は全員同じですが、ダイスを振った出目によって宇宙船の艦種とそれに応じた移動力と戦闘力が決まり、戦闘で負けて撃沈されるかアクションを消費して振り直すまで基本的には変わらないというユニークなシステムです。攻撃側有利な戦闘システムでプレイヤー間の小競り合いを誘導していますが、3人プレイだと巻き込まれなかった1人が有利になってしまいがちなので4人いた方がよさそう。負け。