M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Sigismundus Augustus (Fabryka Gier Historycznych)・MESOS (Cranio Creations/テンデイズ)・HerStory (Underdog Games)をプレイしました。

シギスムンドゥス・アウグストゥス。
10年以上前のゲームで、パブリッシャーはもう廃業済みだとか。
16世紀のポーランドで5つの派閥に分かれて勢力争いをするワーカープレースです。各アクションマスに人数制限はなく、後から置く人は余計にお金払わされるタイプ。歴史上の人物を雇ったり、議会の票数で官職を競ったり、外国との関係をエリアマジョリティしたりします。
例によって周囲は大国ばかりですが、とりあえずこのゲーム内では攻めてはこないので、各プレイヤーが持ってる軍事力は内戦のためだけに使用されます。これが維持費がアホみたいにかかる割にあまり自由には振り回せないときています。でも自衛のためにはそれなりのモノを持ってないといかんという。
本来全8ラウンドあるらしいのですが、半分の4ラウンドだけのショートゲームをプレイ。それでもインスト込み3時間以上かかってそれなりに濃密なゲームができたのでショートでよいような。
良い役職にありつけなかったので、外交で小判鮫して2位点かうまくいけば1位タイ点を狙う作戦。たぶん3位くらい。ワーカーはほとんどの場合3個から増えないゲームで、ワーカープレース面ではなんだかんだ均衡しそう。人物の能力やボーナス点が大きいので、早めに良い人物をおさえておくのがいいんじゃないでしょうか。

メソス。テンデイズの日本語版。
原始人をドラフトして食料供給するカードゲーム。
強いカードを取れば取るほど食料の要求もそれだけ増えるので、食料も得点も得られる狩人とか、飯を食わない建物を建てられる建築家とかが強いんじゃないでしょうか。
発明家10種10枚集める作戦で9種9枚しか集まらず、食料も足りずで負け。それでも3位くらい。確かに発明家の点はデカいですが、一切食料の足しにならんのがゲームのコンセプト的に負け手筋な気がします。

ハーストーリー。
ドラフトとセットコレクションで女性の偉人の伝記を8人分作成します。
ゲームシステムがシンプルな分、機械的に打ってると全然つまらないので、ちゃんとそれぞれの女性が何者なのかのフレーバーテキストを読んだ方がよいと思います。
どの女性も作成にはそれなりのリソースを要求するのに、0点から10点まで得点差があってこれ本当にバランス取れてるのかちょっと心配になるつくり。トリガー引かず負け。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
今日は4戦4シナリオ。
引退ラッシュでインカーネイトがアーティフィシャーに代替わり。ティンカラーみたいなクアトリルの技術者。能力カードのお題をクリアするとスクラップトークンが貯まって、後半はスクラップを消費して強力なアクションができるというクラス。
同じくバンキッシャーがハイエロファントに代替わり。こちらは人間の純ヒーラー。ソーみたいに味方にカードをプレゼントする能力を持っています。

[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(ソロシナリオ・シャード)

フロストヘイヴンソロプレイ105回目。シャードのソロシナリオ「共鳴の調律」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(ソロシナリオ・シャード)

[Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(ソロシナリオ・デスウォーカー)

フロストヘイヴンソロプレイ101回目。デスウォーカーのソロシナリオ「夜の死者」
続きを読む [Spoiler]フロストヘイヴン ソロプレイ(ソロシナリオ・デスウォーカー)

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Sparks (Alion – by Dr Ø)・Trekking the World (Underdog Games)・The Great Split (Horrible Guild/HJ)をプレイしました。

スパークス。
ダイスドラフトでロボットを作るゲーム。
ロボットの設計図にはダイスの色と出目の組み合わせが指定されていて、ドラフトで指定のセットを揃えることで完成。得点と各種ボーナスをもらって次々とロボットを組み立てていきます。手札として6枚の助手カードが配られていて、即時効果だったり永続的だったり様々な特殊能力があるので、それらを活用してゲームを有利に進めることができます。
という感じで、個々の要素はなかなか面白そうで実際面白いのですが、ドラフト対象のダイスの色はバッグから引くのでランダム、出目は当然ごろっと振るのでランダム、ロボットの設計図はランダム配布、助手カードも当然ランダム配布でしかも性能差が大きい上にほぼオールユニークと、およそゲーム要素のすべてがランダムです。
とりあえずとにかくロボットの数を作るのが重要な感じはします。ブービー。

トレッキング・ザ・ワールド。
トレッキングシリーズのメイン、世界中を旅して目的地カードを買い集めるゲーム。第2版になってルールが調整されて遊びやすくなったんだとか。
Bucket List拡張入り。拡張要素が2つあって、1つめは拡張タイトルでもあるバケットリスト。あらかじめ世界中で各プレイヤーの行きたいところがリストアップされていて、ノルマをこなした数で得点とボーナストークンがもらえます。2つめはペルソナカードで、各プレイヤーに固有能力が与えられます。
バケットリストは、場に並んでるツアーの巡りが悪かったときにとりあえず行先を決める助けになるので良拡張、ペルソナはただの配り運なのに地味に能力格差があるのでなくてもいいかも、と思いました。
終了トリガー引くも同点タイブレーク負け。

グレートスプリット。
今回は本重視で進めることに。序盤青宝石がぐるぐる回ってる割に緑宝石を全く見かけなかったので宝石を完全に捨ててみましたが、さすがにこれはよろしくなかった。
お金ゲージを進めることで何も引かなくてもどんなゲージでも相当量進められるので、上げようのないゲージをこれで補うのがよいらしいです。最下位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Crimson Scales (Boardgame613)をプレイしました。

クリムゾンスケールの続き。
今日はリトライ1回を含む4戦3シナリオ。
テンペストが引退してソーンリーパーに交代。危険地形の茨を生やしてその中に籠って戦うというクラスでした。
インカーネイトもおそらくは次で引退できそう。