[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・ライトニング)

グルームヘイヴンソロプレイ49回目。ライトニングのソロシナリオ「自然ならざる侮辱」です。
難易度はそれほどでもないですが、トライフォースのついでにこちらも処理します。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・ライトニング)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・トライフォース)

グルームヘイヴンソロプレイ48回目。トライフォースのソロシナリオ「エレメントの秘密」です。
難易度の割に報酬微妙なので後回しにしてましたが、もうすぐ引退しそうなので最後にこなしておきます。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ソロシナリオ・トライフォース)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ38)

グルームヘイヴンソロプレイ45回目。シナリオ#38「奴隷小屋」です。
諸説ありますが基本セット中の最難シナリオと評判の1本です。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ38)

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者10人くらい?
Vindication (Orange Nebula)・Irish Gauge (Winsome Games/Capstone Games)・Jaws (Ravensburger)をプレイしました。

4人でキックスターター発のヴィンディケイション。身一つ無一文からカタン島みたいな島を探検して仲間を集めたりお宝を探したりするゲーム。お金集まったらしくコンポーネントは豪華ですが、いくつも入っている豪勢なフィギュアは選択ルールでしか使わないという。
各自テラミスティカのパワートークンみたいなキューブと3マスの皿を持っていて、ここにパワーを貯めたり支払ったりしながら移動先のヘクスの効果を使ってさらにパワーを貯めたりお買い物したりという感じでゲームを進めます。すべてのキューブを2枚目の皿に移すことができたら真の能力が解放されて自キャラが強化される(ついでにVPももらえる)という特典があるのですが、パワーの運用がテラミスティカほどカツカツではない上に、解放された真の能力も実際のところ普通に雇った仲間に劣るのでちょっと罠っぽい。なるべく早期に仲間を2色か3色揃えてそこから先は上級カードに手を出していくのがよさそう。
これが初作品のメーカーのようですが、割とシステム的な見通しもよくカードの特殊効果も盛り盛りで面白いゲームだと思います。3位。

5人でアイリッシュゲージは最近出た2版。鉄道会社の株を買って線路を延ばして配当をもらって株に再投資し、最終的な総資産で勝敗決めるというそのまんまな鉄道ゲーム。会社の収益を上げるには線路を延ばす必要があり、それができるのは会社の株を1株以上持ってる株主が自分の手番を消費して行なう、というよくある仕組み。1人社長よりは複数人で持ち持ちになっている会社の方が成長しやすいのですが、当然配当金も折半です。比較的短時間で鉄道ゲームらしい経済ゲームになっているのですが、鉄道会社はわずか5社、各社の株も2株~4株とゲームの規模もやや小さめ。自分だけ儲けようとすると孤立するのに他人の褌で戦おうとすると社長に勝てないというジレンマのゲームになっています。株の購入が競りなので、ここで失敗すると逆転はちょっと難しいかもしれません。2位。

何で今ごろ急にゲーム化されたのかよく分からないジョーズ。4人。サメ1人対人間3人に分かれるチーム戦です。前半戦後半戦の2本立てで、前半は秘密裏に隠れて移動しながら海水浴客を襲うサメを探し出すスコットランドヤードのようなゲーム。後半は、船を破壊しようとするサメを相手にダイス振ってダメージを与えあう戦闘ゲームです。みんな全然期待してなかったのですが、これが原作をうまくゲーム化している驚きの好作品。特に前半部はいると分かっているのに発見できないサメと、何も知らずにビーチに繰り出す海水浴客の対比がまさに映画の雰囲気のまま。BGG7点台後半の高評価もなるほどです。後半も戦術性と運の要素のバランスが良く、手に汗握る戦いが展開されます。残りHP1のサメが最後まで生き残った漁師クイントを喰い殺して人間の負け。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Three Kingdoms Redux (Capstone Games)・Era: Medieval Age (eggertspielel/HJ)・Flaschenteufel (Bambus)をプレイしました。

三國得志。少し前のゲームで一昨年くらいにリプリントされた2版。3人固定の三国志ゲー。得はどっから出てきたんでしょうか。
おおむね武将1人が1ワーカーのワーカープレースですが、武将の能力で上回ってさえいれば後入りして自分だけアクションができる競りシステム。能力値は武力と知力があってアクションマスによって武力で評価するのか知力で評価するのかのどちらかです。能力値は先置きされた武将を排除するのにしか使用せず、5段階評価とはいうものの実質5点か4点の2段階評価で4点の人の使いにくさときたら。ただ能力値以外にも全員何がしかの特殊能力を1つずつ持っているので使い方次第、むしろ5点より上はないので、5点あっても特殊能力がパっとしないと見かけ倒しということにも。
ボードの3方それぞれ1国になっているので卓に座った時点で自動的に蜀担当。各国の君主は決まっていますが、それ以外の人材は国ごとのデッキからランダム引きした中から選抜。とりあえず諸葛亮と関羽を引いてきたので採用。諸葛亮は正史準拠なのか内政マシーン、関羽は徴兵にボーナスがあり全員なぜか初期兵力0からスタートなので悪くはなさそう。実はこの時点で格差社会で魏は曹操+4人、呉は孫堅+3人と最初からアクション数で負けています。
最長で全12ラウンドですが、途中サドンデス条件がそれほど難しくない(後退する要素もない)ので最後までプレイされることはないと思います。終了条件は官位5レベルアップ・内政10回・戦闘5勝のいずれか。内政と戦闘は1ラウンドに最大2回でき、内政は準備なしで内政マスに行くだけですが、戦闘は徴兵して訓練して武装して出撃してと手間かかる上に勝ったらその武将は太守として占領地に赴任したまま帰って来なくなるというちょっと大きなペナルティが。あまり勝ちまくってると得点は伸びても徐々にアクションできなくなっていきます。今回は官位で終了。官位は毎ラウンド要求される能力が武力と知力で交互に入れ替わるので、平均型が活躍できる、ように見えますが妨害されると結局2人以上送り込む必要があるのでそうでもなさそうです。勝敗はVPの合計なのでトリガー引いたから勝てるというわけではないですが。
曹操の特殊能力の能力値勝負で引き分けでも勝ちが強い。最初から1人多くて最後の1手の権利を持ってるのに、そこで知力5に1対1で勝てるとかバランスおかしくね?という感じ。順当に勝者は魏、蜀は2位。

話題の新作エラはダイスをごろごろ振って資源を集めて箱庭を作るゲーム。コンポーネントがよくできていて、プラスチックの個人ボードに建物をプスプス刺していきます。食料の維持費がちょっと重く、ラウンドごとにダイス1個に麦1を支払わなければならないのに、一番麦の出る黄色ダイスの期待値が麦1。これ黄色以外のダイスを増やすと即破綻の危機なのでは。様々な建物によって各色のダイスを獲得できるのですが、ベーシックな黄色が一番バランス良さそうで、青とかはちょっと存在自体がトラップ気味です。真っ先に軍事力の灰色ダイスから1個追加してみましたが、足りない資源を1つ奪う程度では大した効果もなく2位。

最後はボトルインプ。2戦1勝。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ27)

グルームヘイヴンソロプレイ43回目。シナリオ#27「破滅の亀裂」です。
全シナリオ中1、2位を争う狭いマップのシナリオです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ27)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ19)

グルームヘイヴンソロプレイ42回目。シナリオ#19「忘れられた地下墓地」です。
もうあまり関係ないんですが、貴重なクリプト属性のシナリオです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ19)