ゲームサークルPhage

F原氏主催のゲーム会に参加しました。参加者4人。
Village (eggertspiele/HJ)・Tiger & Dragon (アークライト)・Full Throttle! (2F-Spiele)をプレイしました。

村の人生。
拡張とセットになった2版が出ているらしいのですが、旧版の方。基本セットのみです。
久しぶりなので何となく手なりでプレイ。とりあえず職人に送ってタイルを各種揃えて市場で売ってという感じで後半から議会と修道院にシフト、旅は完全に無視という作戦。まあまあ思うようには打てたのですが及ばず2位。死にそうなワーカーを結婚で手元に戻して人名録の空きのあるジャンルに再配置してすぐ死なせて埋めるのがお洒落な手らしいです。

タイガー&ドラゴン。
1回むちゃくちゃ配牌の良いラウンドがあって大量得点して勝ち。

フリーゼのフルスロットル。
バイクのレースゲームです。どのバイクが何歩進むか書いてあるカードが大量に山札になっていて、そこからランダムに引かれたカードでバイクが進んで競走してるのに賭けるゲーム。ここで、賭ける=そのバイクが進むカードをドラフトでぶっこ抜いて山から除去する、という単純ながら恐ろしいシステムがフリーゼらしいところ。
人気のあるバイクほど後半どんどん失速していくという仕組みです。
重点投資したバイクがラストラップに入るなりピクリとも動かなくなって最下位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Titan (AH)・Dune: A Game of Conquest and Diplomacy (Gale Force Nine)・Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

タイタン4人。昔なつかしのアバロンヒル版です。
1戦めは普通のセットアップ、2戦めは通常のガーゴイル2・ケンタウロス2・オーガ2ではなく、最初からサイクロプス2・ライオン2・トロール2持ってスタートする早回しルールで。これはこれで序盤からサクサクとレンジャーを召喚できて気持ちいいです。
2回ともタイタンスタックが轢き殺されて1人脱落したところで協議終了。
4人分の生存空間はないマップなのでだいたいこんな感じで序盤に一人落ちると思います。
戦闘発生時、敵スタックを見る前に降伏して相手に半額スコアを献上するか、敵スタックを見て交渉してから降伏してフルスコアを献上する2通りの降伏ルールがあります。後者は戦って負けるのと大差ないように思えますが、うまく交渉してタイタンスタックでリスクのある戦闘をするのは避けた方がよいのでは、という感想でした。

デューン短4人。
担当勢力をランダムに選ぶと皇帝。5ラウンドで勝者出なかったのでお金持ってた皇帝の勝ち。
皇帝はベネゲゼリットと合体して強くなってて、フレーメンは昔ながらの強さですが、ハルコンネンはカードパワーをアトレイデはクイサッツハデラッハを失っててちょっと弱くなってるように感じました。

フロストヘイヴン3人。
今日は1シナリオ。タウンガードパークから出てきたシナリオをクリア。ロボティックボルトシューターに撃たれまくるシナリオでした。
2年目の冬ももう少しで終わりそう。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

今日も3シナリオ。
パーソナルクエスト系のシナリオを中心にこなしました。
ドリルいいですね。一人だけバトルテックかアーマードコアかって感じの熱管理をさせられるんですが、慣れてくると攻撃力機動力防御力のバランスが良くまさにスーパーロボットな運用ができます。マスタリーの一つもそれほどレベルを要求されないパズルなのでチャレンジしがいがあります。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Frosthaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

今日は3シナリオ。
アンフェタードルートがひととおり終わって後はメインシナリオツリーはラーカールートを残すのみ。
サイドシナリオがバンバン開いているのでそちらも進めておきたい感じはしますが。
ボーンシェイパーが引退して、コーラル・シャクルズ・ドリルというパーティーになりました。
他にも建物の建設でまた新しいクラスが解放されたり突然ポケモンが始まったりと盛り沢山なゲームです。

ML.K 9月例会

札幌市東区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者7人。
Stich-Meister (Amigo/サニーバード)・CloudAge (Nanox Games/ケンビル)・Keep the Heroes Out! (Brueh Games Inc./ふるりん本舗)・Thunder Road: Vendetta (Restoration Games)をプレイしました。

人待ち5人でトリックマイスター。1ハンドのみ。平和なプラス得点場でほとんど差つかず。

3人でクラウドエイジ。飛行船で旅をしてデッキ構築でエンジンビルドする3X系っぽいゲーム。
シナリオモードとキャンペーンモードがあって初回プレイでは使わないコンポーネントてんこ盛りのゲーム。最近はこういう感じでリプレイ性出すのが流行ってるんでしょうか。
自分の箱庭の成長曲線はかなり急で、どんどん強くなってるのが実感できてプレイ感は良いです。ちょっとプロジェクトカードの引き運の差が大きい気はします。
定期収入というか毎ラウンドの生産要素があるので、産出レベルを早めに上げるのが重要そう。最下位。
コンポーネントは量も見た目も豪勢ですが、黒と灰色の色分けで意味が違うとか、産出レベル+得点トラックボードが謎の蝶ネクタイ型をしてるのに特にシステム的な意味はないとか、個人ボードにいくつもタイルを差し込むところがあるけどクリアランスが全く考慮されてなくてキツキツでハマらないとか、とても遊びやすいとは言い難いです。

4人でヒーローお断り。
シナリオ3をファミリーモードで、ノール+スケルトン+リザードマン+ゴーストの組み合わせ。危げなく勝利。

5人でサンダーロード。
今回は普通の車3人と拡張からトレーラー1人とバイク1人。
トレーラーは3台の車両がつらなった1編成のみ持ってプレイ。合計6ダメージ受けて脱落するまで速度が落ちないとか、衝突したとき絶対飛ばされない、専用ダイスで出目がしょぼい代わりに各ラウンド3ターン毎回移動できる、といった特徴。
バイクは1人で5台もコマがあって、1ダメージで1台行動不能になります。自分の手番中は常にドリフト状態で他の車にぶつかってもすり抜けて先に進むことができる代わりに、逆に他プレイヤーのターンに衝突されたときは必ず自分が吹っ飛びます。
やっぱり特殊ルールで動くプレイヤーがいた方が紛れが出て面白いと思います。ただトレーラーはものすごい勢いでヘイト買って撃たれまくるので人を選ぶかもしれません。
普通の車で脱落こそしなかったもののイマイチ前に出られず負け。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Dune: A Game of Conquest and Diplomacy (Gale Force Nine)・Lords of Ragnarok (Awaken Realms)をプレイしました。

Gale Force Nineはアバロンヒル版のデューンの再版もしているパブリッシャーですが、これはそれとは別物。
6人15ラウンド180分のアバロンヒル版デューンを、4人5ラウンド60分の小品にシェリンクしたリメイクです。
BGGの評価は低いのですが、下位互換やんけということで極端な低評価を入れている人がいるだけで、システム面で元ゲームから大きな変更はせずにプレイ時間を大幅に短縮することに成功していて完成度は高いと思います。
2陣営減らすためにスペースギルドが完全削除、ベネゲゼリットもなくなってボイスの能力だけ皇帝に引き継がれています。アトレイデ・ハルコンネン・フレーメンはいろいろ調整されてはいますが従来通り。
大きな違いは同盟のルールがなくなったことと、戦闘カードが無料で常に4枚配布されるようになったこと。
一通りカードが揃うまで仕掛けられなかった序盤の準備ラウンドがすっ飛ばされて、最初からクライマックスで最後の数ラウンドをプレイしてるような雰囲気です。
ひとつだけ難点があるとすると、マップ上の各エリアの境界線が異様に見にくいこと。これ絶対PC上でしか色校正してないでしょ、という気がします。
陣営ランダムに決めるとハルコンネン。史実通りカルタゴに拠点を据えてみましたが、フレーメンに叩き出されてフレーメンの勝ち。

フィギュア盛り盛りゲーのロードオブラグナロク。
北欧神話とSFが融合した世界観のゲーム、のはずなのですが、SF要素はフィギュアのデザインだけで内容的にはピュア北欧神話です。
最初にドラフトで選んだヒーローでもって軍勢を率いてユグドラシルの樹のまわりの大地で陣取りをします。
支配エリア数で勝つ他に、ボード上をふらふらさまよっているラスボス(基本セットではロキ)を倒すことでも勝つことができます。
というわけで兵を養ったりヒーロー自身の能力を上げたり領土を増やしたりしつつ、ラスボスへの挑戦権を獲得するために中ボスのモンスターを倒して回ったりします。
まずはヒーローの能力を上げるのが先決で、特にフレイヤ神に祈って上げられるウィズダムが、重要リソースであるルーンと戦闘カードの保持上限数になっています。神殿を一つ確保したら、可能なタイミングではどんどんモニュメントの建設を行なってプリーストを確保するのが重要そう。逆に言うと神殿一つと入植地一つさえあれば、それ以上の領土は勝利条件には影響しますが、特に税収とかあるわけでもなく見た目の印象に反して拡大再生産要素はほとんどありません。また、負けててもとにかくロキさえ倒せばいいわけで、ワンチャン逆転アリというのも脱落者出さないよううまく配慮しているのだと思います。
総じてやりたいことは山ほどあるのに手数が足りなくて悩ましい好ゲーム。
ひとつだけ難点があるとすると、マップ上の各エリアの境界線が異様に見にくいこと。これ絶対PC上でしか色校正してないでしょ、という気がします。
ワンチャン逆転にかけてロキに挑みましたが手も足も出ず負け。

ラファールのゲーム会

K藤氏主催のゲーム会に参加しました。参加者7人。
Scout! (One More Game)・Yin Yang (BGNations)・Cat in the Box (HJ)・Turing Machine (Le Scorpion Masqué/すごろくや)・Revive (Aporta Games/HJ)・Keep the Heroes Out! (Brueh Games Inc./ふるりん本舗)・Stich-Meister (Amigo/サニーバード)をプレイしました。

4人でスカウト。大量に手札あるときに上がられて大敗。

3人で太極。エリアマジョリティでセットコレクションでビンゴゲームなありふれたシステムの組み合わせなのに、コインの裏表を組み合せてアクション選択をする独特のシステム一つで決定的に独創的なゲームに仕上がっている一品。もっと流行っていいと思います。インスト勝ち。

4人でキャットインザボックス。終盤のトリックで獲得トリック数のつじつまを合わせようとすると誰かがパラドックス起こしてその前に終わってしまうので、必要トリック数はさっさと取ってしまって万一余計に取れた分には1点もらえたと思っておくくらいがよいのかも。勝ち。

3人でチューリングマシーン。簡単なのをスマホに出題してもらって2戦。

3人でリバイブ。コンポーネントぎっしりなのに、初回から使うのはその一部で、キャンペーンモード用の見てはいけないデッキとか抜いてはいけないパンチボードまでついてくる期待感満点のゲームです。
ゲームとしては典型的な3X。マップの中央から思い思いの方向に探検して入植したり建設したりして技術開発や人材登用をする、というのを繰り返してVPの多い人の勝ち。先取り要素はややありますが、直接攻撃はありません。
コンコルディアみたいな感じでプレイできるカードがなくなったら冬眠と称して1回パスして手札を再補充、というのがシステムの根幹にあるのですが、冬眠ボーナスがそこそこ強力で、しかも冬眠を繰り返すたびにどんどんいいモノが手に入るので、手番効率を高めて早めに切り上げるのも選択肢かも。最下位。

3人でヒーローお断り。シナリオ2をファミリーモードで。ドラゴン+スライム+ネズミの組み合せ。難易度的には適正~やや容易だったように思います。

3人でトリックマイスター。第1ラウンドが珍しい圧倒的なプラス場で、そこでついた差を全く詰めることができず最下位。