ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。参加者4人。
RftG (RGG)・新戦国大名(CMJ)をプレイしました。

RftGはεエリダニから軍事がうまく回って勝ち。
今日発売の季刊ウォーゲーム日本史の第2号は、エポックの戦国大名を3時間できっちり終わる運の要素を排除したゲームに再設計したとの触れ込みの新・戦国大名です。
1号の新撰組はカレイニス・ルー(1872~1924 仏、AA略)したので初めて見たのですが、A4変形の冊子といい標準的なものより微妙に小さいカードといい中途半端なサイズで収納に困ります。新手のいやがらせか何かでしょうか。
4~5人までプレイ可能。一手番に行軍やら合戦やらを3アクションずつ実行して各自合計30アクションしたらゲーム終了、元の戦国大名同様に支配エリアの国力を合計したもののが各自の国力で、基本的にこれが多い人の勝ちというシステムです。9アクションごとに税収と順番の競りがあります。
吉凶札は順番の競りの前に人数×2枚公開して、アクションを消費して獲得する方式になりました。誰かが意図的に起こさない限り変なイベントは起きず、戦闘カードも公開で隠し持つことができなくなりました。とはいえ相変わらず一向宗のような悪いイベントの効果が絶大すぎるので、結局はカードの引き次第なところは変わっていない印象を受けます。
中立勢力に対する服従工作が100%成功するようになったところや、金を積んで支配を取り合うシステムがなくなった代わりに他プレイヤーの支配地域に対する行軍費用が安価になったところを見ると、序盤の国固めはさっさと済ませてプレイヤー同士の殴り合いに誘導しているような感じです。ところが、ゲーム中の総アクション数が限られているのに徴兵に金とアクションの両方が必要で、なおかつ1回の徴兵数に上限が設定されているせいで、手数の不足感からあまり積極的に撃って出るのはためらわれます。
全体的にやりたいことは分かるし、たしかに今さら古い戦国大名をプレイするのもどうかというのは確かなのですが、どうもルールを読んで感じるワクワク感の割にはピリっとしないできという感想です。5人プレイだとまた違うのかもしれません。
加賀越中から北陸に細長く伸びて国力的には優勢な状態で最終ラウンドを迎えたのですが、一向宗に国を分断されて孤立したエリアの分の勝利得点を失ってビリでした。

ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
18NEB (DTG)・Dominion (RGG)をプレイしました。

Deep Thoughtの18NEBは18xxのネブラスカ州版、まだプロトタイプです。ネブラスカってどこだよって感じですが、どうやらアメリカの真ん中へんみたいです。主要な鉄道会社は全部州外なあたりちょっとかわいそうです。
システムは、どの会社も社長株だけで設立可能なのと列車の構成がちょっと独特ですが、それ以外は1826などの新しめの18xxに準拠しています。珍しいのは、株式ラウンドの行動順が時計回りではなく前のラウンドのパス順なのと、社長が手出しで列車を買うときに好きな列車を買ってよいというところです。どちらも普通の18xxでは理不尽なところなので、作者は何度もくやしい思いをしたのかもしれません。専用ルールはネブラスカ州ローカルの小会社2社で、5列車以降に限り設立可能な5株会社で廃車になった列車を再利用します。
今回は間違って選択ルール用の追加の列車を全部入れてしまったのですが、それでもものすごい勢いで列車が吹き飛んでいったので、正規のルールでやってバランスは大丈夫なのでしょうか。
主要会社6社のうち4社がマップの東岸から開始するので、3人ともあえて孤立する道はとらず、東の会社を順に建てていきます。N村氏CNW、私UPとMP、K川氏CBQと建て、後からN村氏はSP、K川氏はDRGとローカルのNKを建て増ししました。序盤から2社で列車操作した分とか無理して手出しで4D列車を買った分などが報われて勝てました。
ドミニオンは1戦1敗。

ML.K 裏例会

ML.Kの裏例会がありました。参加者4人。
Dominion (RGG)・HAU LA (SAIEN)・Russian Rails (Mayfair)をプレイしました。

人待ちドミニオン3人。2戦2勝。
ゲームマーケットの戦利品らしいハウラはスポンジのパーツを組み合わせて高さを競うゲーム。自分が前の手番に置いたパーツを起点に次のパーツを設置しなければならないというルールがあるので、位置どりの優劣を競う見た目以上にゲーム性のあるシステムになっています。パーツ同士が接触してはいけないルールはちょっと微妙。奇天烈な組み方ができないような制限のようですが、複雑に組み上がってくると接触してるかどうか見落しがちになります。
ロシアンレイルズは一度も3枚交換しない堅実経営で勝利。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Shadows over Camelot (DoW)・太極(同人)・Age of Steam (Warfrog)・Livingstone (Schmidt)・Bombay (Ystari)をプレイしました。

キャメロットを覆う影は「マーリンの騎士団」拡張入り。移動がカード判定になり不確実になったのが一番の変更点です。代わりに時々マーリン同行してくれることがあり、騎士に白カードを無料で与えてくれます。騎士は一揃い増えていて、新しい騎士はなかなかに使える能力を持っています。一方黒カードも何枚か凶悪なものが追加されています。全体的にはやや難しくなっているかもしれません。
無害そうなピクト人と戯れて全然仕事しないK川氏が案の定裏切り者で、円卓の騎士の負け。

太極は同人ゲームのテストプレイ。+7~-7のカードを1枚ずつ累積的に加算して±7の範囲外に振り切ったら負け、ピタリ0点にした瞬間に1枚だけ存在する太極カードを持っていれば勝ちという変則的なバーストゲーム。魅力的ではあるのですが、もうちっと何かが足りない感じがするので枚数構成とかシステムを工夫して何度もテストプレイをする必要がありそうです。

蒸気の時代は「火星」マップ。マップはやや狭い感じというか都市の数が少ないような気がするのですが、火星なので?端が反対側の端とつながっていて、うまく使うとトリッキーな線路が引けそうです。普通の商品の他に各都市に1個ずつ火星人トークンが置かれ、これが特殊な商品として機能するのでマップ全体の商品量は通常より多めです。
ぶっちぎりの借金王でしたが、潤沢な商品のおかげで投資分を十分に稼ぐことができて勝ち。

リビングストンは探検家というか山師のゲーム。親がごろごろ振ったダイスを順番に1個ずつ取り、出目に応じたアクション権を獲得して、カードを引いたり袋から宝石を引いたりボード上にコマを置いて得点にしたりします。収入の一部を政府に寄付できるのですが、これが一番少ない人は無条件で負けです。様々なゲームから面白そうなシステムをかき集めてきたようなゲームになっています。
得点はトップだったのですが、寄付金の分で脱落でした。

イスタリのボンベイは今作からタイトルにYはあるけどSがなくなってしまいました。プレイヤーは象に絹を載せて売り歩く商人です。典型的なピック&デリバリーで、イスタリとは思えないオーソドックスな作品です。特筆するところはないのですが、最近のイスタリとは一線を画した完成度の高いシステムで文句のつけようのない良作です。商売を放ったらかしにして宮殿の建設に邁進したのですが、普通に商売するほどは儲からずブービー。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。
Dominion (RGG)・Q-Jet (Möbius)・Junta (WEG)・Aquire (AH)をプレイしました。

人待ちDominionは2戦2敗。
5人でQ-Jetは途中なかなか白熱しましたが、結局全員最初のスタートグリッド順と変わらない順位でゴールイン。ただでさえ先手有利なのにスタート時の1番が6のカードを使えるルールはおかしいような気がしないでもありません。4位。
1人増えて6人フンタ。なぜか私だけさっぱり影響カードの来ない流れでしたが、第1ターンに泥棒と秘密政治献金で大金を貯金、即座にクーデターを使嗾して政権を奪取した後は少数与党ながらも大盤振舞いでなんとか長期政権を維持して小金を貯め、銀行が安全になった瞬間にこれで勝つると喜び勇んで銀行に行ったら既知外暗殺者に殺されてしまいました。まだ中盤でしたが時間切れ終了。
1人入れ替わって6人アクワイアは、頑張って社長になったフェスティバルも同点副社長で関係者が3人もいたタワーも最後まで全然潰れず惨敗。

ML.K 裏例会

通称アステロイドベルトの某所でML.Kの裏例会がありました。参加者3人。
JAPANDEMIC (TBG)・Smallworld (DoW)・Carcassonne Catapult (HiG)・Dominion (RGG)・Le Havre (Lookout)をプレイしました。

なんかだんだん洒落にならなくなっている豚フルを記念してジャパンデミック。初期配置は神戸に黄色キューブ3個から。メデッィク・リサーチャー・ディスパッチャーの3人。サイエンティストもエキスパートもいないので同色6枚揃えないと薬ができません。同色カードは12枚しかないのに! メデッィクが大車輪の活躍をして次々と重症地域を制圧していくのですが、これでは単に状況が悪くならないというだけで、結局薬を1つ作って日本は滅亡しました。

日本語版の発売も決定したDay of WonderのスモールワールドはVinci (Eurogames)のリメイク。Vinciもそうでしたが言語依存性はほとんどないので、どこを日本語化するのかよく分かりません。サマリー表でしょうか。タイルを2枚組み合わせて自動作成された民族を選んで陣取りをする基本システムは変わっていませんが、すべてのタイルが1枚ずつで重複がなくなっているとか、プレイ人ごとの専用マップを用意してバランスを取ってプレイ時間も短かめになっているとか、民族ごとに専用ユニットが用意されているので理不尽な隣接制限がなくなっているなど、Vinciの欠点はひととおり改善されている感じです。
私の取った航海スケルトンと錬金術アマゾネスがどちらもそこそこ強かったのと、それ以上に強そうだったK川氏の英雄ハーフリングが目の仇にされたおかげで、するっと勝つことができました。

カルカソンヌは基本セットに最新エキスパンションのカタパルトを加えました。木製のトークン射出台が入っていて、12枚あるカーニバルタイルを引いたらそれを使って4種類のカタパルト競技のどれかを選んで全員で実行するというアクションゲームになっています。カタパルト競技ですでに置いてあるコマを除去したり入れ替えたりすることができるので、見ための色モノ感の割にはゲーム性は高いです。
とは言うものの、結局は飛ばしたトークンキャッチ大会で抜群の成績を上げたK川氏がそれで獲得した点数分で勝ってしまったので、やっぱりただのアクションゲームでした。

ドミニオンは3戦1勝。

ルアーブルは拾った食料をただ食べるだけの自転車操業から抜け出すのに最後の2ラウンドまでかかってしまいました。一応2位でしたがどうにもならない大差。なんでも前半の楽な時期こそ、建設資材より小まめな食料確保が重要だそうです

Phage合宿

合宿2日めは、Blackbeard (GMT)・Dominion (RGG)・Bass (Warfrog)・Roll Through the Ages (QWG)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。

ブラックベアードは、みんなティーチやバーソロミュー・ロバーツとかの強い海賊を引いてるところに1ランク低い海賊ではやはり及びませんでした。出版直後からはルール改善が入っていて、妨害関係のシステムが整理され、軍艦が強くなり、拿捕した商船への乗り換えにコストが不要になるなどしています。元のルールより簡潔でよりスリリングなものになったと思います。
人待ちドミニオンは3人で2戦2勝。
ワレスのブラスはイギリスで運河と鉄道を経営するゲーム。運河と鉄道をうまく一つのゲームに収めている手腕はさすがですが、ルールは例によってワレス語です。ワレスゲーにしては借金の利息負担がほとんどなく、競りの要素もないので展開がカードの引きと早い者勝ちで決まるなど、ワレスらしいシステムの割には雰囲気がワレスっぽくありません。最近のワレスは芸風が変わってきたんでしょうか。ストレスフルでない展開なのはよいのですが、一つの分野に特化するのが単純に有利なバランスのように見え、1プレイした限りでは巷の評価ほどのゲームではないように感じました。

夕食はふれあいの里併設の焼肉亭。90分食べ飲み放題コース。江部乙産ジンギスカンなどでとても美味しかったです。

Through the Agesのダイスゲーム版のRoll Through the Agesです。たしかにTtAの雰囲気はよく表現されているのですが、単純化したせいで投資分野ごとの得点効率の有利不利が明らかすぎる感が強いです。単純に先手有利なのもよろしくないかと。さりげなく「Bronze Age」とサブタイトルがついているので、続編化して何か画期的な改善がされてほしいところです。
Pandemicは4人で3回プレイして、人類を3回滅ぼしました。さすがに酔っ払いに地球を救うのは無理でした。

Phage合宿

第3回Phage合宿に参加してきました。参加者7人。
場所は滝川ふれあいの里のコテージでした。前の2回と比べると驚きの広さ。写真で見た感じでは手狭なのかなと思っていたら、食卓以外に2卓立ててもまだまだ余裕がありました。

2泊3日の1日め、主催者は君だ(すたぢお六角天秤)・Dominion (RGG)・Grass (Eurogames)・Niagara (Zoch)・Pacific Typhoon (GMT)をプレイしました。

「主催者は君だ」は六角天秤さんの新作。試作版ですがルールやカードはおよそ完成形だそうです。電源なし系ゲームサークルの主催者となって参加者を集めるカードゲームです。サークルでプレイに供するゲームを手札からプレイし、50枚の参加者カードの獲得を競います。参加者は一般人や子供・女性・キモオタなどに分類されていて好き嫌いや特殊能力が設定されています。キモオタはマイナス点で他の参加者からは嫌われやすいという迷惑な参加者なのに10枚も入っていていたりして、なかなか笑えるゲームに仕上がっています。全100枚のカードゲームとしては重めでやりごたえのある作品ですが、バランス的にはちょっと微妙かと思いました。

夕食は滝川でうまい蕎麦屋として有名らしい丸二に行きました。滝川駅のそば。駅前商店街の寂れ具合にはちょっと驚愕しました。鴨せいろおいしかったです。滝川といえば合鴨はもはや常識なので覚えておくとよいと思います。食後はふれあいの里の温泉に入りました。連休中だけあってやたら込んでいましたが、そこそこの広さの露天風呂は快適でした。

風呂上がりの後、人待ちで2人ドミニオンは2戦1勝。BGGのゾンビニオンにもいつの間にか闇市が入っていました。
古いカードゲームのグラスは、いい感じになる草を売買してお金を稼ぐゲームです。法的に不自由な草なので、ラウンド終了まで売らずに手札に持ったままでいるとマイナス点になるなど、割とストレートなデザインです。堅実経営を心掛けていたのですが、最後に強烈なカードを握ったまま憤死してしまいました。
拡張入りで6人ナイアガラ。タイルで移動力をプロットし、滝に落ちないように川を上ったり下ったりしながら宝石を拾います。拡張で6人プレイが可能になり、タイルの枚数が増えている他、宝石を2個積めるカヌーなどいくつかの細かいギミックが増えています。拡張なし版をプレイしたことはないので、とりあえず手なりで進めてみたらあれよあれよという間に白い宝石が4個取れてしまって勝っちゃいました。再戦すると今度は2人同時に同色4個で勝たれてしまい、どうやら同色4個の方が5色5個や合計7個よりむしろ勝ちやすそうな気がします。
パシフィックタイフーンはいいところなく敗北。

ML.K 裏例会

平日ですが、遠くからはるばるやって来たY沢氏の迎撃のために某所でML.Kの臨時例会が開かれました。
参加者5人。History of the Roman Empire (UGG)・Big Bang (同人)・Thebes (Queen)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。

ローマ帝国の歴史は4人。プレイは1年ぶりくらいでしょうか。1人あたりの手数が多いせいか、全員僅差を維持したまま順位が激しく入れ替わる白熱した展開になりました。エポック6のフン族で巻き返して最後にコンスタンチノープルへの特攻が成功しさえすれば勝てたのですが、あえなく玉砕。2位でした。

1人増えてBig Bangは冥闘士入り5人。シュラ担当で味方はデスマスクでしたが、童虎にはかないませんでした。その童虎もシオンに倒され冥闘士の勝ち。
1人減ってテーベの東4人。今日は掘っても掘っても砂でした。K川氏がパレスチナの知識を集めていたので、Y沢氏と私とで先まわりして掘りまくったのですが完全に空振り。後から来たK川氏に華麗に死海文書を掘りあてられてしまいました。
最後は豚インフルエンザ記念でパンデミック。当然のようにエピデミックカードは6枚です。1戦めはディスパッチャー抜け。初期配置でメキシコシティーに3個、第1プレイヤーの初手のエピデミックに始まり次々と感染爆発が起きて人類滅亡というシャレでは済まされない展開でした。気をとりなおして2戦めはサイエンティスト抜け。華麗に感染爆発を阻止しつつ、余裕をもってすべてのワクチンを開発して地球を救うことができました。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。
参加者6人。Dominion (RGG)・I’m the Boss (F2F)・Big Bang (同人)・Bacchus’ Banquet (Mayfair)・Inn-Fighting (HJ/WotC)をプレイしました。

ドミニオンはランダム選択で闇市は入らず。4人で2戦2敗。某掲示板で市場+庭園で1点を早期に刈り尽くして速攻が強いと書いてあったのでマネしてみましたが、別にそんな強くなかったです。
1人増えてシド=サクソンのアイムザボスは、モノポリーみたいなボードをぐるぐる回って止まったところの取引に自分の交渉人を派遣して利益を分配するゲーム。ゲームの進行とともに相場が徐々に上がってくるので、序盤は力を蓄えておいた方がよいのですが、ゲームがいつ終わるかはサイコロでランダムに決められるので、仕掛けどきが難しそうです。終盤に自分が胴元の大商いが成功した直後に終わってくれるとよかったのですが、想定より1回長引いてしまい勝てませんでした。
ML.K名物のビッグバンですが今年は今回がほぼ初めて。こんな年も珍しいです。海闘士入り5人。紫龍・瞬で味方は魔鈴でしたがG陣営は脱落でした。
1人入れ替わってバッカスの宴5人を2戦。2回とも皇帝カリグラが死んで終了。1回目はダガーで暗殺、2回目は食べすぎで爆死でした。2回めのときに勝ち組に入れました。皇帝以外は死んでもキャラを変えて復帰できるので、積極的に攻めていいように思います。
インファイティングは時間切れ。

場所を変えて夜の部は3人。Dominion・A Touch of Evil (FFP)・RftG (RGG)をプレイ。
ドミニオンは今度は闇市を入れて残り9種をランダム。闇市は何が買えるかはランダムで計画できないうえ、序盤から使っていかないと良いカードは残っておらず、王国カードしか買えないのでデッキのバランスを取るのも大変と、勝つための作戦に組み込むには使いにくすぎですが、やはり抗し難い魅力があります。2戦1勝。
タッチオブイービルの今回の魔獣は「首なし騎士」 使い魔表の半分は本人がマップ上を爆走して通り道にいるプレイヤーを襲撃するというシャレになってないイベントです。準備のできていない序盤はみんな次々と轢かれてしまい全然前に進めません。女無法者を担当しましたが、他のキャラクターより耐久力が1点多いので、この凶悪な環境下では安心感が違います。無難に巣窟に一番のりして魔獣を倒すことができました。
RftGはいいところなく敗北。やっぱりロストコロニーは弱いです。