K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Great Western (Speilbox)・Slate (Speilbox)・Botswana (Gryphon Games)・Legitimacy (Minion Games)・The Settlers of Catan (Kosmos)をプレイしました。

まずはシュピールボックス誌付録のワレスのグレートウェスタン鉄道。競りで列車を獲得し、ロンドンからウェールズにかけて鉄道網を建設します。いかにもワレス風で歯応えのありそうなシステムなのですが、雑誌付録としてのコンポーネントの制約とマップデザインの問題から、中盤以降一方的な展開になりがちで評価できません。スタート地点のロンドンをもっとマップの真ん中に置くとかプレイヤーごとに開始地点変えるとか改善すれば、も少しよくなりそうに見えます。
圧勝雰囲気で協議終了。

続けてその次の号の付録、やっぱりワレスのスレート。ダイスを振って鉱山開発をします。GWよりは面白いですが、それでも各先着2名までの+2金技術とダイス目±1技術があまりに強力で、これがうまくバラけないとゲームとして成立しません。こちらも技術の種類を増やすなどして調整すれば改善できそうで、雑誌付録としてディベロップもそこそこに出しちゃった感が拭えません。
僅差勝ち。

気を取り直してクニツィアのボツナワ。手番ごとにカードプレイで動物の価値を変動させつつ任意の動物1体を獲得し、ラウンド終了時に手元の動物を全部決算するという、株ゲーの変種。例によってボツワナ全然関係ありませんが、ジレンマ感に富んだクニチーらしいゲームでした。

イカした絵柄が魅力の”我こそは正統なる王位継承者なり”。各自1キャラ担当し、ボード上を旅して継承権を示す宝物を集め、城に帰って戴冠するというタリスマンタイプのゲーム。
謎に戦闘系なマウンテンメイドを担当。カードの引きもよく、次々と助っ人キャラを引いて強力な戦闘集団に育ちました。それなりに勝ったり負けたりはしましたが、最終的に宝物を奪って城に駆け込んで勝利。
戦闘も移動もダイス1個振りでちょっとのボーナス差が決定的になるので、ダイス2個振りくらいの方がよいかもしれません。

最後は普通のカタン。何も入れない素カタンも久し振りです。最長道路とカードの1点で9点までは行ったのですがそこまででした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Spring Fever (Filosofia Editions)・Dominion (RGG)・Avanti (Zoch)・Michelangelo (Bucephalus Games)・ニョロニョロBIRI-BIRI (パペルクリエイション)をプレイしました。

まずはフリーゼのスプリングフィーバー。フリーゼ独特のセンスの光るブラフゲーム。6人までプレイできますが、強烈なカードが簡単に一周してしまう少人数プレイが良さげな感じ。

ドミニオンは収穫祭入り。推奨セットその1をプレイしました。移動動物園・豊穣の角・収穫などアクション数多めでエキスパンションテーマのカード種類が効いてくるカードが重点的にセレクトされたセットです。少しプレイ時間長引きがちな気もしますが、プレイしていて面白いセットです。1戦1敗。

ツォッホのアバンティはよくできたミニカーが特徴のお手軽なレースゲーム。全員手札を1枚ずつ同時に出して進むよくあるルールですが、衝突すると飛び石的にポンポン飛び越えて進むシステムは爽快感があります。1手番ごとに1位の車にお金を払うという何を再現してるのかよく分からないルールも、カード選択の悩みどころを増やしてゲーム性を高める効果をあげています。

聞いたことないメーカーの作品ですが、ミケランジェロはミケランジェロの弟子になって作品の完成を手伝うゲーム。コンポーネントは綺麗ですが、英文ルールがいろいろ不完全でメビウス訳に訳注がたくさんあります。プレイヤーのコマとミケランジェロ自身のコマが規定数揃えば作品完成というあたり伊能大図に似ていますが、どうも作品カードが引かれたときのスタートプレーヤーの位置で相当に有利不利があり運ゲー分が強いです。1位。

ニョロニョロビリビリはムーミンに出てくるニョロニョロを感電しないように集めるゲーム。プラスチック製のニョロニョロコマがよくできています。システムはただの坊主めくりでゲーム性は全くありませんが、なぜかみんなESP能力をいかんなく発揮してしまい妙に盛り上がりました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Strasbourg (Pegasus Spiele)・Automobile (Treefrog/Mayfair)をプレイしました。

SDJエキスパート部門ノミネート作のストラスブール。要は競りゲーなのですが、35回も競りをするのに手札が各自24枚の山札から引き放題ただし1回で使い捨てというマネジメント力の問われるゲーム。全員カードが不足ぎみな上、1巡競りで1位でなくても何がしかできることも多いので、低い数字のカードをうまく活用するのが重要そう。僅差1位。

2009年のTreefrog版からやっと再版されたワレスのオートモビル。自動車産業黎明期の企業家として自動車を売りまくって儲けます。再版でボードのデザインが派手になりましたが、文盲仕様になって社長の特殊能力の記述がなくなってしまいました。ここだけちょっとマイナス点です。
自動車は大衆車・普通車・高級車の3種類に大別され、クラスごとの需要が時代が進むにつれて変化するという構造になっています。売れスジの車種を他社に先がけて的確に市場に投入するのが企業家としての腕の見せ所です。
ニューモデルを開発して工場を建てて量産して売るというのを繰り返すわけですが、新しいうちは客の方から買いに来てくれるのに、一転旧モデルになって売れ残ると工場ごと不良在庫になります。それを救ってくれるのが空気でも売ってみせるセールスマンの皆さんなのですが、セールスマンはセールスマンで販売枠をめぐって早い者勝ちの競争があるという過酷なゲームです。
中盤高級車市場を一人で独占できた分もあって僅差1位。

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会がありました。参加者6人。
Heart of Crown (FLIPFLOPs)・Vanished Planet (Vanished Planet Games)・革命万歳 (Wargames Club Publishing/HJ)・Ascension (Gary Games/アークライト)をプレイしました。

ゲームマーケットの話題作のハートオブクラウン。いわゆるドミニオンクローンの中では最もドミニオンっぽいのに全くドミニオンと違っています。洗練されたルールがプレイアビリティを向上させ、追加されたルールが新しいゲーム性を提供しつつ、プレイ時間もそう変わらないという、文句をつけるところのない傑作です。お姫様カード以外はイラスト領域小さめでルール文に十分な面積を割いているカードデザインも好感が持てます。1戦1勝。

唯一の商品の名前がそのまま社名な謎のメーカー、バニッシュドプラネットは暗黒宇宙怪物から銀河を守る協力ゲーム。HEXマップの中央から6隅にある各プレイヤーの母星まで触手が延びてくるまでに、宇宙の彼方に転移してしまった地球から指示されたミッションをこなすという全くもって意味の分からない設定ですが、ゲーム自体はまっとうな領土拡張・開発ゲーム。
最も簡単なイージーレベルでぎりぎりクリア。終盤宇宙機雷をフル活用して何とか宇宙怪物の侵攻を阻止しつつのプレイになりましたが、宇宙機雷の生産は1発1ターン以上かかるのに、それで稼げる時間は1ターンだけなので本当は得してないような気が。

ライナークニツィアの革命万歳は独特のシステムのバッティング+トリックテイクゲーム。ロシア革命ルールとフランス革命ルールがあるようでそれぞれ2戦ずつプレイしましたが、プレイしてて楽しいのは同時出しのロシア革命ルールのように思います。

アークライトのアセンションもドミニオンクローン。こちらは会場時間切れ。

終了後は移動して裏例会。参加者3人。

Heart of Crown・Ascension・Pandemic (Z-man/HJ)をプレイしました。

まずはハトクラを2戦。第2皇女と宮廷侍女の活用を試みましたが惨敗。デッキに突っ込める潜在的な得点は6人の姫の中で最大のはずですが、何か画期的な戦術を編み出さずに普通に使っても弱いだけでした。

購入可能なカードプールが山札になっているあたりがハトクラと良く似たアセンションですが、どのドミニオンクローンにもある邪魔な得点カードをデッキに入れることによるゲームの質的変化がないので、盛り上がりどころを見つけられないまま淡々とゲーム終了に向って進むあたりがちょっと拍子抜け。バランス面では頑張っていると感じられるところも多いのですが。

最後はパンデミックを猛毒株+変異種ルールで。序盤からいい感じで治療薬ができて幸先よしと思っていたら、猛毒化した黄色を放置していたせいで地球滅亡。

ポセイドンの秘密

Poseidon (Lookout games)の英語版ルールには以下の誤り・ルール抜けなどがある。

・3人プレイのとき、PRはスタートプレイヤーの右隣から反時計回りに2周というのは誤り。反時計回りに1周、時計回りに1周する。
・P1~P3の交易所は専用の小マーカーを使うというルールが欠落している。
・新本社マーカーは移動できないというルールが欠落している。
・E船を買うために下取りにした船はゲームから除去される。
・E海域に関するルールが微妙に間違っている(が、間違ったルールで計算しても結果的に収入は変わらない)
・株式ラウンドに株券を売ったら、その株式ラウンドの間は同じ会社の株券を買い戻せないという(18xxでよくある)ルールが欠落している

デザイナーはドイツ人なんで、全体的にルールがザルいのは英訳時の誤訳らしい。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Die Tore der Welt (KOSMOS)・Ascending Empires (Z-man)・Poseidon (Lookout)をプレイしました。

まずは果てしなき世界。4つの時代が各6ラウンドあってラウンドごとにスタートプレイヤーが1人ずつズレていくシステムなので、3人プレイだと時代ごとにちょうど2周してプレイ順が変わらないのがちょっと微妙な感じ。
一気に塔を建てるべく資材を貯めていたら、シビレを切らした国王がイベントで塔を建ててしまい資材の使い道がなくなってしまいました。余り資材も得点にはなるのですが最下位。

聞いたとこないデザイナーですが話題作の銀河帝国の興隆。宇宙船で未知の惑星を探索して植民し、技術開発したり戦争したりするゲームです。テーマもシステムもオーソドックスなのに、宇宙船の移動がおはじきシステム。指で弾いた宇宙船はあらぬ方向へすっ飛んで行き、ボードの外に落ちた宇宙船は深宇宙の闇に飲み込まれて消滅します。
移動が独特のシステムで盛り上がるのに対して、生産や開発などの地味な作業は1手番1アクションでテンポよくすぐ次の順番が回ってくるのでストレスフリーな好ゲームでした。
4分野ある技術にちょっと有利不利があるようなので、使い勝手のよい技術を最優先で上げるのが能力や得点の面で重要なようです。茶色技術の陸軍の徴兵能力は宇宙戦争にはあまり役に立ちませんでした。またもや最下位。

最後はポセイドン。プライベート買った段階で初期資金が多めに残ったので、今回は株価は極端に高くせず株数も重視する戦術で。いい感じに株価トップを維持しつつ株数も人並みに確保。最初の会社はラリッサでしたが、盤上方からは高収入のE海域に進入しずらいので5列車2両ではやや終盤の収益に難ありといった感じでした。時間切れ終了。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Age of Steam (Eagle/アークライト)・Troyes (Pearl Games/Z-man)をプレイしました。

蒸気の時代はアークライトの完全日本語版。英語版3版と同じでマップはシカゴ周辺のもの、おまけで1~2人用の薄っぺらい小マップ拡張がついてきます。
マップは少し凝ったグラフィックデザインになり、色合いが少し明るくなっていて好感が持てます。線路保有者マーカーが木のマーカーからプラスチックの列車コマになったのは好き嫌いあるかもしれません。紙幣がつき、ワレス語のルールも日本語になって少しは読みやすくなったのは良いと思います。
いつものシカゴマップは五大湖のせいで東西に行き来しにくいマップなのですが、今回は商品の補充のタイミングで東西の明暗が分かれた感じでした。3位。

トロワはBGGのボーナスカードを開封してみましたが、何とカードだけでルール入ってません。というわけで基本セットのカードだけでプレイ。時代1白のMonk (白ダイス1個を黄色ダイス3個に変換)と時代3黄色のSculptor (黄色ダイスの出目3ごとに1VP)の組み合わせが強力でした。1点差1位。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者6人。
Gloria Picktoria (Zoch)・Skull & Roses (Lui-même)・RftG (RGG)・Pandemic (Z-man)をプレイしました。

最初は栄光のピクトリア、5人。Reibach & Co.(ぼろ儲けカンパニー)の再版ですが、ルールが一つ追加になっていて、手番順にぐるぐる回る狐マーカーの置かれた山が完全に集計の対象外になってしまいます。旧版と比べると、決算の近いタイミングでの駆け引きがシビアになっています。
システムは良くなったのですが、ゲームのテーマ的には、マフィアのシノギの争いがよく雰囲気に合っていたのに、ニワトリが何だか良く分からないモノを集めるゲームに変わってしまってちょっと残念です。1位。

続いて髑髏と薔薇。各自薔薇3枚髑髏1枚の手札から順番に1枚ずつ供出し、ある程度貯まったら髑髏に当たらずに薔薇を何枚か開けられるかをビッドするというブラフゲーム。シンプルながらエキサイティングなゲームですが、ルールはちょっとザルいです。優先的に自分のを開けなければならないという縛りがあるのですが、自分のを全部公開するのか、1枚だけ公開すればいいのか明確に書いてません。allの一語を入れるだけでいいのに。
ハズしたときの罰則で手札がランダムに抜かれるのですが、いきなり髑髏を失うとかなり戦略の自由度が減り、逆に最後の1枚に髑髏が残るとそこで絶対勝てなくなるのも微妙です。

1人入れ替わってRftGは全部入り。やはり威信トップボーナスが少し強すぎるような。どうしても威信ゲーになってしまいます。
パンデミックは拡張入り、猛毒株で2戦、変異種で1戦してすべて人類滅亡。

終了後は移動して裏例会。参加者2人。Target Earth (Gen-X Games)をプレイしました。

スペインのGen-Xのターゲットアースは宇宙人の侵略から地球を守る協力ゲームです。
開始時点で多くの中小国は宇宙人の占領下にあるか同盟軍に参加しているかの半々で、残りの大国は軒並中立を決め込んでいるという、お前らもっと危機意識持てよという状況で、プレイヤーは同盟軍参加国から貰った予算でそれぞれ同盟軍の1軍を編成して、宇宙人と戦います。。
予算でまずは基地を建設し、その基地に収容できる範囲でしか陸空軍を編成できないなど、ルール量はかなり多いですが、基本的なシステムは簡単なので一通り覚えればあまり悩むところはありません。
外交交渉で味方国を増やせるのですが、大国ほど尻が重いので後回しにする予定だったアメリカが宇宙人の初回の攻撃であっさりと降伏。その後もギリギリ耐える進行が続きましたが、アメリカのVPの分でサドンデス敗北。バランスはかなり異星人に振ってあるようです。味方国を守るのが精一杯で、被占領国の奪還は夢のまた夢といった感じでした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。
もっぱらモンハンでしたが、Campaign Manager 2008 (Z-man)をプレイしました。

キャンペーンマネージャーはオバマ対マケインの2008年の大統領選挙が題材のカードゲームです。実はデッキ構築ゲー、セットアップ時に45枚の自陣営のカードから15枚を選んでデッキを作るのですが、今回は☆印の推奨カードを使用しました。
カードを1枚引くか使うかのどちらかの手番を交互に行ない、場に出ている州を獲得するごとに票が積まれていって、総獲得票数が過半数に達した方のプレイヤーの勝利です。州ごとに票数も初期支持状態も違うので、手札の内容とタイミングで戦い方を考える必要があります。
手札の中にはメディアキャンペーンという強力な常時発動型のカードがあるのですが、これは後出し優先でどちらか一方のカードだけが有効という仕組みになっていて、優勢劣勢の選挙戦の流れをうまく演出しています。
オバマ陣営を担当。最初からオバマ157票マケイン155票でオバマが2票だけゲタ履いた状態から開始します。いきなりマケインに最大票数のフロリダを取られてしまいました。お互いに抜きつ抜かれつして最後のノースカロライナの15票で決まるという展開になり、経済問題でNCを制して勝つことができました。
1960と比べるとかなりシンプルなゲームですが、大統領選挙の雰囲気のよく出た良作だと思います。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者6名。
Dominion (RGG)・Glen More (alea)・Dominant Species (GMT)をプレイしました。

ドミニオンはインストがてら基本セットのカードだけでプレイ。2戦1勝。
4人でグレンモア。序盤の石と木が重要らしいのですが、木1枚しか取れず。牛と肉屋ではちょっと力不足でした。得点固定の酒場がやはり強そうでした。

GMTの優先種は氷河期を前にした地球で哺乳類・爬虫類・鳥類・両生類・蜘蛛・昆虫が生存競争をするというゲーム。
システムは割と普通のワーカープレースメント+エリアマジョリティです。かなり緻密で手ごたえのあるゲームなのですが、得点計算時により環境適応度の高い種族のプレイヤーに与えられるドミナンスカードが非常に強力で、どれもゲームを引っくり返すレベルの影響を持っています。この辺のバランス感覚がいかにもGMTらしいゲームです。
6人プレイで鳥類を担当。種族ごとに一つだけ固有の特殊能力があるのですが、他はどれも常時発動型の能力なのに対して、鳥類の2マス移動の能力だけは移動アクションを選択しないと効果がありません。6人プレイでは1ラウンド3アクションしかなく、なかなか移動まで手が回らないので、アクション数の多い少人数プレイ向きの能力のような気がします。
ゲームは序盤から主食の木の実が潤沢に供給された鳥類が順調に得点を先行させましたが、中盤にかけて生存地域がどんどんツンドラ化(別に一位のあんたを邪魔してるわけじゃないんだから勘違いしないでよねっ)して苦しくなってきました。ちなみに一度凍ったタイルは融けけないのでデレ期は来ません。水に高度に適応した両生類が北西部に大水源地帯を作って繁栄する一方、多産の能力を持つ昆虫が東の砂漠地帯からツンドラを越えてものすごい勢いで勢力圏を広げそうといったところで会場の時間制限で終了となりました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者3人。
Alien Frontiers (Clever Mojo Games)・Jump Gate (Matt Worden Games)・Pirates 2ed (Ku??nia Gier)をプレイしました。

エイリアンフロンティアは聞いたことない謎のメーカーの話題作。惑星開発がテーマのSFゲームですが、ダイスゲーム+ワーカープレースメントという、これまた最近話題のTroyesに似たシステムです。サクサクとテンポ良く進む好ゲームで、これは人気が出るのも当然と分かります。勝ち。

同じく聞いたことないメーカーのジャンプゲートは、2011年ゲームズ誌大賞なるこれまた聞いたことない賞の受賞作。しかも箱に燦然と輝く第2版の表記。カードの裏のデザインでもしつこいくらい2版と主張しています。アートワークにはかなり力が入ってるに、カードのサイズが微妙に揃ってないという品質管理も驚愕ものです。宇宙船でワープしながら星々を巡り採掘した資源の組み合わせて得点を競うという内容のカードゲームです。独特のシステムでプレイ時間も短い良作でした。勝ち。

パイレーツ2版も知らないメーカーですが、どうやらポーランド産らしいです。初版がどんななのかBGGにすら情報がない謎ゲームですが、商売したり商船襲ったり軍艦に追われたり海賊同士で戦ったりする極めて普通の海賊ゲーム。かなり頻繁に戦闘が起こり、リスクに応じた報酬が設定されていて適度なバランスで楽しめるという、海賊ゲームの中ではなかなかバランス良くデザインされている好ゲームでした。