K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Mansions of Madness (FFG)・Nefertiti (Matagot)・Troyes (Pearl Games/Z-man)をプレイしました。

狂気の館はアーカムホラーの独立型拡張ですが、イラストを流用しているだけでシステムの共通点はありません。キーパー1名と残りの探索者に分かれて対決する協力型ゲーム。舞台は一軒の洋館、ここを訪れた探索者が館を調査し、主であるキーパーの企むクトゥルフ神話的な陰謀を阻止するのが目的です。
大量のカードとトークンからなるコンポーネントは豪華の一言。圧巻なのは神話怪物フィギュア。大量の怪物が全部プラスチック駒になっています。さすがに彩色まではされていませんが。
最初のシナリオ「リンチ一家の没落」をプレイしました。訳なしなので持ち主の僕がキーパーです。全訳しないと探索者側では遊べなさそうな雰囲気です。シナリオの指示通りボードを組み立てて館を作り、探索者を玄関に配置します。キーパーはいくつかある選択肢から今回の事件の真相を選び、各部屋に手がかりやアイテムなどを配置します。後は各プレイヤー1回ずつ手番を行なうラウンドを繰り返して、時間内に事件を解決すれば探索者の勝利、間に合わなければキーパーの勝利です。
今回は順調に館の探索が進み中盤には事件の真相が明らかになって、あとは館の主人のウォルター・リンチを倒すだけとなりました。狂人ウォルターは最終ラウンドまで粘りましたが、ハーベイ・ウォルターズの萎縮の呪文でトドメを刺され、探索者の勝利に終わりました。
アーカムホラーと比べると、かなりTRPGのクトゥルフの呼び声に近いゲームです。シナリオ1では狂人とゾンビしか登場しないので、他のシナリオもプレイしないとせっかくの怪物フィギュアの出番がありません。

ネフェルティティは独特のシステムを持ったワーカープレースメントの競りゲー。拡張込みでプレイしました。
イマイチ評判高くないそうですが、なかなか面白いと思います。定期収入がないので、一度お金を使いはたしたり、誰かが大金握り込んだりすると展開がシブくなるというのはたしかにそうかもしれません。大差2位。

最後はトロワ。配られたキャラクターカードはアンリ1世、イベントカードの解決数が得点条件です。活動カード修道士で白ダイスを2倍の赤ダイスに変換し、それを外交官で消費してイベントカードを解決するというサイクルがうまく回って次々とイベントを処理できました。ダイス運の良し悪しはプレイングでかなりカバーできるダイスゲームなのですが、イベントの被害まではなかなかリカバリーできなさそうな感じです。運よくイベントの悪影響はほとんど受けずに済んで1位。

Phage合宿 2日め

2日め、まずはInvasion From Outer Space (FFP)。
Last Night On Earthの続編でシステムは共通ですが、今度はサーカス一座のテントに火星人が襲ってきます。6人なので火星人2人と人間4人に分かれて、シナリオは墜落した火星人のUFOから逃げ出した凶悪なモンスターを倒さなきゃというヤツを選択。
わらわらと群がるしかできなかったゾンビと違って、火星人は光線銃で遠距離射撃したり新兵器を技術開発したりとできることが増えた分、火星人担当プレイヤーもぐっと楽しめるようになりました。人間側もキャラクターの特殊能力が常時発動型1つと使用回数制限のあるより強力な能力1つというデザインになって、戦略性が増しています。これは期待以上のできでした。

続いてDavid&Goliath (Pegasus Spiele)。
5スートで各1~18と枚数はかなりありますが、マストフォロー切り札なしの普通のトリックテイクです。カードの獲得に少し工夫があり、各トリックで最下位カードを出したプレイヤーが最上位カード1枚を獲得し、残りはすべて勝者が取ります。スコアは1枚1点ですが各スート2枚以下ならカードの数字がそのまま得点になるので、弱いカードをうまく使って獲得枚数を絞ればダビデよろしく柔よく剛を制することができます。人数多い方が枚数差が出やすいので展開が派手になるようです。古いゲームですが常に難しいところのあるすばらしいトリックテイクです。

この日は昼夕兼用の焼肉。炭火の本格派です。GWだというのに外は全然雪積ったままでまだ少し寒かったです。

4人でMegaCorps (Z-man)。
中国を本拠とするLenogoを担当、序盤に軍需産業に投資し、中国の強力な軍事力と合わせてどうしてやろうかと思ってたらクーデター起きて追い出されてしまいました。方針転換して他社が1社で3~4箇所置いている産業に、独占はいかんですねと言いつつ1箇所ずつ差し込む小判鮫戦法に。そこそこ行けてるかなと思ったのですがやはりそんな簡単な話はありませんでした。

5人でGalactic Emperor (CrossCut Games)。
ヘクスタイルを組み合わせて作った宇宙でプエルトリコのように役職を選びながら戦争します。トワイライトインペリウム3版を簡略化したようなゲームです。各プレイヤーの初期状態はほとんど同じなのですが、多数ある技術カードがそれぞれ先着1名のみなので、ここで各陣営の特色がついてくるようになっています。ところが、ゲーム中盤には売れ残りの技術カードが全部ゲームから除去されてしまうので、のんびりしてると何も買えずに終わってしまいます。ここから終盤にかけて終了圧力がどんどん高まるデザインになっていて、時間の限られたプレイ環境向けにチューンされていることがよく分かります。一度プレイして匙加減が分かればより楽しくプレイできそうな雰囲気です。

最後はハイスクール・エレクション(Roll)。
近所では運ゲーすぎるとイマイチ評価高くなく、僕も持ってはいるのですが立てる機会がなくて今回が初プレイ。1手番2アクションというシステムが柔軟なプレイを可能にしていて、意外とゲーム性の高い良作です。

2日めも重いのから軽いのまで堪能できました。

Phage合宿 1日め

Phageの合宿に参加しました。参加者6人。
場所は第1回と同じ蘭越の「風みどり」でした。
前回もそうでしたが、ここはちょっと部屋の照明が暗いです。原因は電灯色の蛍光灯ということで、倶知安のホーマックまで買い出しに。白色光の電球型蛍光灯に交換すると見違えるように明るくなりました。

最大の問題が解決したので、早速King of Tokyo (IELLO)をプレイ。怪獣同士の戦いをテーマにしたダイスゲームです。先着順で東京に進出したり撤退したりしながら、東京進出中の怪獣VS未進出の怪獣全員という構図で殴り合って覇権を競います。大量にある怪獣らしい特殊能力カードがゲームの雰囲気を盛り上げてますが、1回のプレイではごく一部しか登場しないのが今風でしょうか。相手にダメージを与えるのか、勝利得点を伸ばすのか、体力を回復するのか、それとも特殊能力に開眼するのかと、行動の選択肢が多く戦略性の高さが光るなか、結局はダイス運に翻弄されるという素敵なゲームです。2戦1勝。

夕食はフランス料理フルコース。グラタン・スープ・海老・肉・デザートとどれも美味しかったです。

夕食後は風呂入ったりゲームしたり。4人でTroyes (Pearl Games/Z-man)をプレイしました。
去年のエッセン第2位の人気作。フランスはトロワ市を舞台に、ダイスゲームとワーカープレースメントの組み合わせで大聖堂を建設します。ラウンドの頭にゴロゴロっとダイスを振って、これを消費して様々なアクションを行うというところまでは普通ですが、所定の費用を払えば他人のダイスも自由に使えるというところが新基軸。自分のダイスならタダなので、いい目振った方が有利なのは違いないのですが、他人の良い目のダイスを先に使ってしまうのも戦略として重要になってきます。カード差し替えで展開が毎回異なるところなど基本も押さえてあって、まさに最新のゲーマーズゲームを代表するかのような傑作です。

全員揃ってヒットマンガSF編(TANSANFABRIK)。
読み札も取り札もマンガの1コマしか書いてないカルタ。読み手が即興で勝手に話作って取ってもらいます。まさにAnimeの国のワードゲームです。

最後はキャットアンドチョコレート・ビジネス編(Qvinta Essentia)。
お題カードにある理不尽なビジネス上のトラブルを手札のしょーもないアイテムで華麗に解決する方法を考えて、全員にアリ/ナシを裁定してもらうというゲーム。カードの組み合わせ次第で難易度は千変万化しますが、大抵はどう見ても解決できそうにない状況にしかなりません。何とかなってもならなくても笑えるゲームです。

初日からすごい盛りだくさんだったと思います。

ML.K 4月例会

札幌市東区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者は初参加の1名を含む7人でした。
Dominion (RGG)・7 Wonders (Repos)・De Vulgari Eloquentia (Z-man)・Inca Empire (Z-man)をプレイしました。

4人でドミニオンは全部入り。ここによると全部入りランダムで錬金術を入れるときはランダマイザーの8枚めが錬金術のときは残り2枚も錬金術にするといいそうです。そうしてみましたが、今回は錬金術は登場せず、と思ったら闇市場が入ったので結局ポーションを使用、しかも詐欺師がいて4コストカードは使い道のないポーションに変換されてしまうという微妙なセット。序盤から詐欺師が飛び交いましたが、繁栄のプラチナ・植民地と策士の相性が良く、最後は基本に忠実なパワーゲームに。1戦1敗。

7人になったので7不思議。技術3種を2セット完成させましたが、軍事放置で全敗して-6VPの分で大敗。

ここから2卓に分けてT口さん持ち込みのZ-man卓。3人。
まずは俗語論。イタリア半島を歩き回って辞書を作ります。システムはオーソドックスなアクションポイント制のリソースエクスチェンジ。
ルールはちょっとザルい感じで、ボードに一目で分かる間違いがあるとか移動のルールが分かりにくいとか、いつものZ-manクオリティの低い方といった感じ。ゲーム自体はなかなか頭使う面白い作品です。プレイ中は大差ついてるような気がしてなりませんでしたが、最後に蓋を開けてみたら絶妙な僅差でした。

続いてインカ帝国。首都のクスコから道路のネットワークを延ばしつつ街や砦を建てて得点を獲得するゲーム。
3~4人用ですが、3人プレイでバランスが取れているようにはちょっと見えません。特にマップが異様に細長く雪隠詰めになりがちなのがよくないです。これがインカ帝国の版図なんですと言われると文句のつけようがないのですが。道路さえ引き込めば他人の建物からも得点できるというシステム的にも4人必須だと思います。
コンポーネントは文盲仕様ですが、全く逆の効果のカードがよく似たアイコンで表されていてちょっと親切ではありません。これもちょっと褒められない出来です。

他の卓ではサンダーストーン、アグリコラが展開されていました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Monuments (Abacus)・Intrigo (Hazgaard Editions)・Fresh Fish (Plenary Games)・Ghost Stories (Repos)・Filipino Fruit Market (Bambus)をプレイしました。

一年くらい前の頒布会に入っていたらしいモニュメント。カードプレイで世界各地の名跡を作ります。オープンの場札か山札から手札を補充して、基本的には同じカードをまとめて早くたくさん出すほど高得点という、システム的には乗車券の近縁といった感じ。2位。

イントリーゴはカードドラフト+バッティングゲーム。手札が4枚しかないので、互いに注意深くお仕事するとほとんど封殺できてしまうところを特殊カードを買ってうまく紛れさせるというゲームのよう。

フリードマン・フリーゼのフレッシュフィッシュは陣取りとタイル引きと競りの都市建設ゲーム。所持金15を補充なしで使い切りの競りなので間違えると取り返しがつかず、この手のゲームによくある行き当たりばったりな都市計画で進行するのですが、完成すると驚くほどきれいに設計された街ができあがります。さすがフリーゼ。

ゴーストストーリーは四方八方から襲ってくる悪霊を撃退して村を防衛する協力ゲーム。村が滅ぶ前に悪霊の山札の底の方にいるボスを倒せば勝ち。1戦めは襲ってくる悪霊どもをモグラ叩きしているうちにどんどん被害が重なって村壊滅。村の特殊効果を全然活用していなかったのが敗因と分析し、2戦めは強力な仏像をはじめとする村人の協力をフル活用してラスボスを倒しました。でもこれでやっと初級とのこと。

最後は昨日もプレイしたフルーツマーケットのバストス。低めの数字なのにたくさん引いてきてしまったスートをバストスにしたり切り札にしたりといったところの判断とか偶然の流れとかが勝敗を分けるようです。独特のシステムなのにトリックテイクらしいオーソドックスな展開になる不思議なゲームです。勝ち。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Durch die Wüste (FFG/HJ)・Aura Fight (TDF)・Filipino Fruit Market (Bambus Spieleverlag)をプレイしました。

まずは新版砂漠を越えて。コスモスの旧版より少し小さくなったような気がします。あのヤシの木はどう見てもビグザムだと思います。欲ばって大きく囲おうと頑張っていたらどこも囲えず大敗。さっさとオアシストークン踏んで確保した方がいいようです。

オーラファイトはダンバインの戦術級。進むのは推力を消費して、曲ったり攻撃したりするのはパイロットポイントを消費するというあたりが少し分かりにくいですが、割とシンプルな空戦ゲーム。ショウのダンバイン対トッドのドラムロ&ドロ2機。最初の接敵で先手を取って剣攻撃するもドロ落とせず、ドラムロとドロから1発ずつ貰ってダンバイン即死。割と命中率もダメージも高めな感じでした。

フィリピーノフルーツマーケットはちょっと癖のある2種類のトリックテイクが遊べる秀作。バストスの方の得点がマイナスすぎてゲームになってないという人は誤訳ルールで遊んでいる可能性が高いです。正しいルールでプレイすればどちらも厳しいジレンマに悩まされる好ゲームです。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Eden (Kosmos)・Agricola (Lookout)・Medici (Amigo)をプレイしました。

まずはエデン。エデンの園を緑でいっぱいにするゲームなのですが、座標で区分けされたボード上の手札のカードで指定された場所に自分に畑タイルを置き、いくつか繋がってると価値を高めることができて、他人の畑と隣接したら買収合戦が始まるという、まるでアクワイア(AH)のようなシステムでした。短時間で割とあっさり終わりますが、タイトルとテーマの割には殺伐としています。と思ったら箱絵がいかにもゲーム内容そのまんまでした。勝ち。

アグリコラはGデッキのみ使用。自分だけ特定のアクションマスを利用したときにボーナスが得られるタイプのカードが多く、プレイヤーごとに発展の方向性が違ってくるのは興味深いのですが、ゲームの目的が割と画一的な完成度の高い農場を作ることなので、慣れないと取り回しにくいのかなといった印象です。バランス自体は悪くないと思うのですが。勝ち。

最後はクニツィアのメディチ。たしかにどの辺がメディチなのかよく分からない抽象的な競りゲーでした。システムはさすがクニチーで、最後の一人が無料でカードを獲得できるのが一応の基準にはなるのですが、実質的に相場とか適価といったものが全く通用しないハードな競りゲーでした。2位。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者7人。
Dominion (RGG)・Hotel Samoa (Z-man)・7 Wonders (Repos)・Letters from Whitechapel (Nexus/HJ)をプレイしました。

とりあえずは人待ちドミニオン3人。拡張全部入りランダム。1枚だけ出た要ポーションカードの念視の泉が強かったです。1戦1敗。

ホテルサモア5人。6部屋のホテルを経営し、使い切りのカードの競りで設備投資したり客集めたりするゲーム。入札カードは使ったら捨て札ですが、何も売買しなければ手札に戻るので、どのカードから切っていくかが重要。バーゲン価格から先に切ってみましたが大失敗。序盤は当たればラッキーで高額宿泊料を提示し、ここぞというところでバーゲンすべきでした。

7不思議6人。この人数ではどのカードも完全に一期一会。今回も軍事力上げるか早々に見切りつけるかの見極めが決め手になったような感じ。

ホワイトチャペル6人。切り裂きジャック1人と警官5人に分かれて追いつ追われつするスコットランドヤード風のゲーム。
単純に衝突したら逮捕というシステムではなく、ジャックの移動ポイントと警官の移動ポイントが別々になっていて、警官が立っている交差点から隣にあるジャックの移動ポイントを捜査する仕組みになっているところがスコットランドヤードとちょっと違います。キワどいスレ違いが発生しやすくなっているのかなと思います。
ルールはいつものHJ訳。第1パートに捜査主任が娼婦を動かすときは全員を一度に移動させます。原文ではeachとはっきり書いてありますが、和訳では何人動かすのか明確ではありません。なんで「それぞれ」とか「すべての」の一語が入れられないのか。
警官側を担当。3日めの追跡で予想逃走経路に先回りして華麗に摘発して勝利。

最後は7不思議7人。やはりこの人数吸収耐性はすごい。ギザのピラミッドでピラミッド完成などこれ以上ないプレイで1位。軍事に強いロードス島の隣の隣という位置もよかったです。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
7 Wonders (Repos)・Stich-Meister (Amigo)・がむしゃらギャング団(One draw)・百花繚乱(高天原)をプレイしました。

7不思議4人。オリンピアのゼウス像のHJ訳でちょっとハマりましたが、一応Webにも訂正が上がってるようです。訂正版の文面も微妙に意味通りにくいですが。つかHJのトップページからエラッタのページ探すのが大変ですな。
軍事は全敗でもダメージ自体は少ないので早めに見切った方がよいらしい。右と引き分け左に全敗という無意味な投資に手間かけすぎてしまいました。

トリックマイスターは唯一のマイナス点場で強手札。トホホ

がむしゃらギャング団はクルーのように手がかりを少しずつ明かしながらから人狼っぽく次々と仲間を血祭りに上げる推理ゲーム。ものすごい勢いで状況の進展するスピーディなゲームです。スパイで最後の3人まで頑張りましたがあと少しでバレてしまいました。

百花繚乱は複数枚プレイしたカードの合計値で勝負するトリックテイクと聞くとかなり異様な感じを受けますが、実際にプレイすると割とオーソドックスなトリックテイキングゲームでした。墨がジャマなアニメとは全然関係ないです。
1ラウンドめの足軽軍団の威力で大量得点して勝利。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Bargain Hunter (Valley Games)・Dragonmaster (Milton Bradley)・Martian Rails (Mayfair)をプレイしました。

まずはバーゲンハンター。ローゼンベルグの古いトリックテイク、シュナッペンヤークトの英語版。1ラウンド8トリックしかないのに6スートもあって、リードをフォローできなかったときディスカードしたカードのスートを切り札に指定できるという特異なゲーム。序盤はマイナス点が積み上がっていくので全然トリック取らないでいたら結局総マイナスでどど負け。

ドラゴンマスターは4人でもあまりプレイ感変わりませんが、ペナルティ条件に絡むプリンスとウィザードの下位のカードが増える分、駆け引きが熱くなっていて、やはり3人より良いように思います。最初の親なのに早々にパワープレイに成功されて権利を喪失、その後シークレットパワープレイを2回ほど成功させましたが、結局トントンくらいでした。

最後は火星レイルズ。軌道エレベータが倒れたりとイベント派手だと思います。序盤の災害で出遅れ。