ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会がありました。初参加の方1名を含め参加者6人。
Forbidden Island (Gamewright)・Geschenkt (Amigo)・Corpe Astra (Reiver Games)・Ad Astra(Nexus)をプレイしました。

まずは禁断の島。3人エリートで敗北、4人ノーマルで勝利。4人ノーマルの方もあと水位一段階で沈没だったので、けっこうギリギリでした。
時間調整のためにゲシェンク5人。勝ったり負けたり。

聞いたことないメーカーの謎のゲーム、カルペアストラを4人。銀河帝国内の6つのギルドの1つを担当し、各ギルドの支持を集めたり、他プレイヤーの支持を奪ったりします。コマ(自派閥の工作員)の配置制限や任務の達成条件が厳しくパズル的要素が強いのですが、各プレイヤーの勝利得点が丸わかりなので、難しい経営をしながらうまくプレイヤー間のバランスを取ることが要求されます。ルールの記述はかなりあいまいですが、異様に収入が乏しかったのでもしかしたらルール間違えてたのかもしれません。2位。

1人増えてアドアストラ。勝つためには自分が最大得点できるチャンスにマメに勝利得点カードをプレイする必要があるのですが、勝利得点カードをプレイした分手数が減るので、なかなかそういう機会が作れないというシビアなゲームです。ランダム要素が薄いので後から逆転するのもかなり大変です。
最初に見付けた惑星がエネルギーを産出してくれたおかげで、手早く多数の星系に手をつけることができ、序盤からマメに得点を重ねて圧勝。

終了後は移動して裏例会。参加者3人。
20th Century (CGE)・7 Wonders (Repos)をプレイしました。

まずはチェコゲームズの20世紀。競りで土地タイルを購入し、お金や得点を生産します。土地タイルを買うともれなくゴミがついてきて、リサイクル施設で処理しない限りゲーム終了時にマイナス点になります。テーマ的にはMüll+Money(利益廃液/HiG)に近いのですが、リサイクル能力のないタイルに置かれたゴミは基本的に処理不能でいつまでも残り続けるので、ちょっと爽快感に欠けるところがあります。
ゴミ垂れ流しで得点に集中してみましたが、環境悪化の罰符の分で2位。主に鉄道の技術カードについている環境改善アイコンの効果が後々高得点になるようです。

7不思議は軍事に集中投資してみましたが2ラウンドめで予定外の引き分け、技術も1枚しか買えず結局2位。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Merchants & Marauders (Z-man)・Dragonmaster (Milton Bradley)・える★あらめいん(アークライト)をプレイしました。

まずは海賊と商人。実際のところどっちの訳が正確なのか分かりませんが、HJ訳は見ないでにBGGに上がってる訳でプレイ。
各プレイヤー1人と1隻の海賊を担当してカリブ海を舞台に名声を稼ぐゲームです。Blackbeard (AH/GMT)によく似ていますが、こちらの特徴はゲームタイトルがよく表しているように、海賊らしい悪事には一切手を染めず、まっとな商人として生涯を終えることができる点にあります。実際、海賊稼業は当たればデカいのですが、商船襲撃の不確実性・軍艦に追われる危険・入れる港が減っていく問題と様々なリスクがあるのに対し、公正な商人のルールはごく普通のピック&デリバリーで、低リスクで名声を稼ぐことができます。一応NPC海賊やプレイヤー間戦闘のルールもあるのですが、大型商船は積載量だけでなく攻撃力も耐久力もトップクラスなので、相手がよほど優秀な海賊でない限り難なく返り討ちにできます。ゲームのアイディアは優れているのですが、もう少し船の性能を調整した方がよさそうに見えました。
噂の収集と調査に長けた海賊で商売や襲撃のついでに各地で追加の名声を稼ぐことができ、終盤1歩先んじることができて勝ち。

ドラゴンマスターはかなり古いトリックテイキングゲーム。基本的に親が5種類の中から選んだお題に沿ったペナルティカードを取らないようにするトリックテイクなのですが、1枚だけ入っている強力なワイルドカードが配られたプレイヤーは、パワープレイを宣言して、これをペナルティカードを全部獲得する逆のゲームに変えることができます。成功すると大量得点、失敗すると大量失点です。
自分で宣言したパワープレイは失敗し、自分が親のときはパワープレイに成功されて惨敗でした。

ばるば★ろっさの続編はアフリカ戦線。絵がウリなのに、ほとんどのカードが砂漠仕様の野戦服着た似たようなねーちゃんなのはどうかと思います。新ルールの英軍反攻ルールに関する数値や記述がカードに全然ないのもおかしいです。
ドミニオンのお金に相当する補給部隊がほとんど買えないカードセットになっていて、アクションでお金を捻り出すテクニカルなプレイングが要求されるようになったのは特徴的でよいと思います。補給の厳しいアフリカ戦線を再現しているのでしょう。実際のプレイ時間は前作とあまり変わってなかったですが、体感的には少し短かくなったように感じました。頑張ってトブルク落としましたが、2都市しか落とせず最下位。あんなトコは迂回するのが正解です。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloria Mundi (RGG)・Stich-Meister (Amigo)・Poseidon (Lookout)・Tikal II (GameWorks)をプレイしました。

まずはグロリアムンディ。何年か前に一度プレイしたような気がします。建物の登場順が完全ランダムなので意外と運ゲー度の高いゲームでした。

トリックマイスターですが、マイナス場になりやすいのでトリック取らないようにするトリックテイクになることが多いようです。そういうゲームも多いですが。

ポセイドンはラリッサとメガロポリスの2社経営。ゲームを通じてラリッサで株価トップを維持、塩漬け会社メガロポリスから消えない数字列車をたくさん横流しして収入も確保という作戦でしたが2位。ラリッサの株価高くしすぎて株数確保できてませんでした。

ティカル2は1を大昔プレイしたことがあるようなないような。雰囲気は似ているそうですが、システムは全然違うそうです。多種多様なアクションから様々な方法で得点を積み重ねていくタイプのゲーム。カードと隠し部屋とキャンプに置いた鍵が強いようなので、一度プレイして早い者勝ちなアクションタイルの善し悪しを見分けられるようになってからの再プレイがよいと思います。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
7 Wonders (Repos)・The Republic of Rome (Valley Games)・Fab Fib (Kidultgame)・Lupusburg (daVinci Games)・Safranito (Zoch)をプレイしました。

まずは同人ゲームのテストプレイから。以前テストしたハロウィンテーマのゲームの新バージョンですが、システムががらっと変わってかなり遊べるものに仕上がってました。

7不思議は5人プレイだとほとんどのカードが一期一会で作戦も何もあったものではありませんが、カードの組み合わせで得点が大きく変動する緑カードの重要度が高くなるのかな、という感じを受けました。

共和制ローマは初期共和制シナリオを。5人だとほとんどの投票で最後の投票者がキャスティングボードを握ることになるので、俄然選挙ゲームらしくなります。ただ、初期共和制ではポエニ戦争の処理が最大の難問としてローマに襲いかかるので、あまり陰謀を巡らせる余裕はありません。ポエニ戦争とマケドニア戦争の両立はとても可能な話ではなくローマは滅亡しました。

ファブフィブはカウントアップ系のバーストゲームっぽいブラフゲーム。正直に申告するときはノータイムで宣言できるので、テンパってくるとついついルール上言えないコールが口から溢れてしまい、簡単に見破られてしまいます。正直者には全くもって向きません。

ルプスブルグは人狼を少人数向けカードゲームに再設計したゲーム。人狼からの最大の変更点は、各プレイヤーにキャラクターが2人ずつ配られ、2人とも死んだら脱落というところです。村人が勝ったときは別途得点を計算して勝敗判定をするので、脱落していても勝てるチャンスがあります。
狼男(絵は見るからに狼オカマですが)担当だったのですが、ほとんど情報がない最初の民衆裁判でいきなり狼が処刑されてしまいました。これで逆に村人のマークから外れてしまったらしく、残ったもう一方で最後の3家族までなんとか生き延びることができましたが、さすがに最後まで騙しきることはできませんでした。

1人減って最後はサフラニート。スパイスを競りで買って特定の組み合わせを作るのが目的ですが、競りの方法が競り値の書いてあるチップをおはじきのように弾いて、当たったところのスパイスを順にその価格で買うという豪快なシステム。全力で高額ビッドをしても全然希望と違うスパイスが買えてしまうという怪作です。
全員2つずつレシピを完成させ勝利まであと1枚というところで、完全に外れていたチップがたまたま他のプレイヤーに弾き飛ばされてまさに必要だったスパイスの枠に飛び込んで勝っちゃいました。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
Conflict of Heroes (Academy Games)をプレイしました。

コンフリクトオブヒーローズはポーランド拡張、今回はシナリオ13、ドイツ軍とポーランド軍の騎兵同士の戦いです。
騎兵は輸送ユニットのルールを流用して馬に乗ったり降りたりできます。騎乗中は射撃できない代わりに移動と近接戦闘にボーナスがつきます。
シナリオは損害を受けて撤退中のドイツ軍歩兵分隊を追撃するポーランド騎兵に対して、ドイツ軍も騎兵で迎撃するという構図。わずか3ラウンドの短期決戦ですが、騎兵同士で近接戦闘主体のブラッディな戦いになるので、双方ともバタバタとユニットが倒れていきます。
ポーランド側を担当して勝利。ポーランド騎兵は優秀で数も多くドイツ軍がやや劣勢なようなので、ドイツ側はもう少し戦線を下げて時間稼ぎをした方がよかったようです。

後はひたすらモンハン。アルバトリオンまで出して3頭も狩りましたが装備作るには全然素材足りません。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Hexenkompott (Haba)・Big City (Goldsieber)・Der Pate (Kosmos)・Poseidon (Lookout)・Stich-Meister (Amigo)をプレイしました。

まずは軽くハバの魔女のスープ。魔女の大釜に(自分の釜には自分の色の、人の釜には間違った色の)キノコをこっそりと投入するゲーム。変な色のキノコ入れられたと思ったらダウトをかけて、当たり外れでボーナスやペナルティがあります。そこそこのゲーム性を持てそうなシステムなのですが、肝心の投入先釜の選択がダイスなため、自分の釜が振られないとかなり寂しい点が残念です。

少し古いゲームですがビッグシティはカードを引いて獲得した街区に色取り取りのプラスチックコマの建物を建てるゲーム。広い用地を確保してじっくりと巨大な高得点建築物を建てようとしても、公園や工場がドーンと置かれてしまうと計画が瓦解するので、都市開発の無計画っぷりに拍車がかかります。

コスモスの去年のエッセンの作品、ゴッドファーザーはボックスの渋いデザインが秀逸。コンポーネントの質もかなりよいです。ゲーム自体はダイスゲームで、ごろごろとダイス振って他所のファミリーのギャングをハドソン川に捨てて、空いたシマに自分のファミリーのギャングを送って金を稼ぐゲームです。

ポセイドンは18xx初プレイの人が2人。それでもインスト1時間、プレイ2時間で終わるあたり、よく設計されています。初回プレイからガンガン会社建ててガンガン列車買って、といったプレイはなかなかできないので、僕一人で手広く3社経営。自分で買った列車を自分で吹き飛ばしていてはダメなんですが、E列車まで出して収入的に余裕ができた分で僅差ですが1位。

最後にトリックマイスター。何回か遊んでますが、マイナス点場になったときにハマリ手札だとものすごいマイナス点を喰らってしまいがちなのが、プラスで大量得点するチャンスが薄いのでちょっと問題かもしれません。今回もうまくマイナスを避けて1位。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
舞星(カナイ製作所)・Glory to Rome (Cambridge)・Junta: Viva el Presidente! (Pegasus Spiele)・Stich-Meister (Amigo)・DON (Queen)・Grand Cru (Eggert)をプレイしました。

まずは舞星。カードプレイで舞妓さん鍛えたり客つけたりする手札使い切り系のカードゲーム。舞妓さんの能力値差とかカードの性能差が大きいので、ある程度人数多い方が安定しそうです。

次はグローリー・トゥ・ローマ。カードが6色あってアクションと建物の種類に対応しているのですが、手札5枚に対して少し色数多くて必要なときに必要な色が来ません。来たカードに応じて作戦立てるしかないのですが、も少しシステム絞った方がとも思います。

フンタ大統領万歳。元のフンタから議会と暗殺合戦を抜いてクーデターに絞ったカードゲームになりました。負けるとしばらく復旧できなかった前作と比べると、戦闘解決もスピーディーで雰囲気はよく残っていますが基本的に別ゲーム。特筆すべきは大統領マーカーを兼ねたサングラス。誰がかけても悪党面に見えるナイスアイテムです。

トリックマイスターはマイナス場はうまく避けてプラス場で大量得点できてトップ。

ドンはセレンゲティの元ゲーム。システムはほとんど一緒です。Queenのゲームだから箱デカいかと思いきや無茶苦茶小さい箱なのが驚き。こちらの方がカード見やすいと思います。

去年のワインゲーブームの一つ、グランクリュ。ブドウからワインを作って売る普通のデザインで、売却益による金の大小だけで勝負を決める直球勝負の作品です。すごいところは資本ゼロから借金だけで経営を始め、誰かが借金を完済したらゲーム終了というところ。どこをどう見てもワインゲーなのに、まるで蒸気の時代をプレイしているような錯覚に襲われます。
人より1借金多く開始、序盤から生産期間も価格も中堅で使い安い品種を独占でき、いち早く借金を完済して勝利。

ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者4人。
Stich-Meister (Amigo)・7 Wonders (Repos)・Big Bang (同人)・Luna Llena: Full Moon (Gen-X)・Cosmic Encounter (FFG)をプレイしました。

人待ち3人トリックマイスターをインストがてら1ラウンドだけ。
続けて7不思議。人数吸収性のよいゲームですが、3人プレイだと全員が互いに接してるので、徒に人数多いよりゲーム性高いように思います。
4人になってビッグバンはアルデバランでしたが順番回ってくる前に幻朧魔皇拳の餌食に。

ルナレナはメカニスブルゴと同じスペインのメーカーの作品。とある森にハイキングに行った若者たちが狼男に襲われてさあ大変というゲーム。
人狼担当プレイヤー1人対残りの全員という形式で、人狼プレイヤーは行動ポイント方式で人間を襲撃し、人間側はカードマネジメント方式で森を探索して攫われた仲間を救出して脱出を目指します。
狼男の足跡を辿って巣窟を探す探索システムや、戦闘ルール、負傷による人狼の感染チェックなど盛りだくさんの要素が詰め込まれた好ゲームです。

コズミックエンカウンターはFFGの英語版。リーンカーネーター対マイザー対マゾヒスト対ヘイトでヘイトを担当。FFG版の新種族らしいヘイト族は毎ラウンド全員に手札かトークンを捨てさせるというそこそこ強力な能力でしたが、全滅したら勝利というマゾヒスト族の異様な能力の前には無力でした。

最後にトリックマイスターをもう1ラウンドプレイして終了しました。

終了後は移動して裏例会。Middle-Earth Quest (FFG/HJ)をプレイしました。3人。
ミドルアースクエストはホビージャパンの日本語版。定価よりかなり安く入手できたそうです。日本語なので遊びやすいかと思いきや、訳が見事なまでにホビージャパン訳で、かなりプレイに支障をきたすレベルでした。
サウロンプレイヤー1人対残り全員という構図で、中つ国を右往左往して陰謀を巡らしたりそれを阻止したりします。ヒーローの耐久力と戦闘力と移動力が全部ヒーローデッキという一要素に集約されている鮮やかなデザインなど、ルール量は多いのですがシステムデザインはかなり洗練されています(訳以外は)。
ヒーロー側の勝利条件カードの引きが良かったのと、サウロンの陰謀カードの出が悪かった分で、最終ターン直前までプレイしてほぼヒーロー側が勝ちそうでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Stich-Meister (Amigo)・Poseidon (Lookout)・Glory to Rome (Cambridge Games Factory)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは軽くフリーゼのトリックマイスターから。基本的なシステムはごくごく普通でWikipediaのトリックテイキングゲームの項のルールとほとんど同じ、マストフォロー切り札なし1トリック1点というゲームなのですが、4枚のルールカードが登場し、プレイごとにまるで違ったトリックテイクが遊べるという逸品です。
なぜか僕だけマイナス点。

次はLookout/Z-manのポセイドン。18xxのシステムを流用しエーゲ海を舞台にしたギリシャ都市国家間の商業競争です。
会社(国)を建てて株券(商人)を買って列車(船)を買って収益を上げるゲームの流れは18xxと同じですが、海の上なので線路タイルはなく他社の駅がルートをブロックしません。最大の特徴は各社20個くらいずつあるトークンを好きなだけ株券として発行し、残りが駅トークンになるというシステムです。列車収入×発行株式数が総収入で、いくら株を発行しても一株あたり収入は変わらないため、好きなだけ株を発行して資金調達していいのですが、やりすぎると駅トークンが足りなくなるという塩梅です。
アテナとメガロポリスの2社経営でしたが最下位。初期トークン数の差が意外と効いてきます。

ちょっと前のゲームですが、評判のよいグローリー・トゥ・ローマ。ローマを舞台にカードプレイで建物を建てる箱庭系カードゲーム。1枚のカードが様々な役割をこなす独特のシステムで確かに面白いのですが、今回はフォーラム勝ちであっさり終わってしまい、勝利条件の設定としてちと微妙な感じがしました。普通に得点計算まで行くと違うのかもしれません。

最後にドミニオンは錬金術込みでランダム。4戦2勝。10種の組み合わせは一期一会ですが、もともと強い引き切り系の戦術が有利な場になりやすくなっているのかなという印象。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Wings of War (FFG)・1960: The Making of the President (Z-man)をプレイしました。

人待ち2人でモンハン。やっと天空の龍玉が出ました。

1人増えてウィングズオブウォーはWW2版の方。ゼロ戦 vs ワイルドキャット vs スピットファイアの三つ巴戦。ワイルドキャットを担当。シンプルなシステムので運の要素が大きい割には性能差が如実に出るところがあるのですが、順当に被射撃回数順に墜落してました。

1人観戦で大統領になる方法。ニクソン側。早々に東部に飛んで重点投資してニューヨークを始めとする大票田を赤く染めてみました。討論会を2勝1敗で勝ち越し、後半は南部と中西部の手薄な州を荒らしまくりました。実際は西部でカリフォルニアを失っていてNYも取り返されて大差負けしてたのですが、最後の投票でNYが再度引っくり返って僅差勝ち。