びふか温泉

風っこの復路は追いかけず美深の温泉に入ってきました。
道の駅(とキャンプ場)に併設の温泉です。さすがに道の駅だけあって人多すぎ、というほどは混んではいませんでした。
道北によくある加熱冷鉱泉・露天風呂なしの施設です。
内湯はやや熱めで薄黄色の温泉の大浴槽と水道水ジャグジーの小浴槽のみ。最近この手のジャグジーは保健所の指導とか何とかで稼動させてないところが多いのですが、ここでは元気に泡出してました。

データ
住所:美深町字紋穂内139
料金:400円
時間:11:00~21:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

風っこそうや

旭川~音威子府間で風っこそうやの後半の運行が始まりました。
昨日は台風でどうかと思ったのですが、小雨程度で無事運行できたそうです。
今日は朝方の往路は曇りがちでしたが、午後の復路の頃からどんどん晴れてきました。
今回の撮影地は紋穂内俯瞰。美深の道の駅から天塩川を挟んで反対側の林道(?)からです。冬のラッセルの頃は道が除雪されてないので容易には到達できない秘境ポイントですが、夏は車で乗りつけるだけのお手軽俯瞰です。ただし周囲は熊出そうな雰囲気です。
有名撮影地の割には自分含めて2人だけでした。正面からの俯瞰で風っこだか何だか全然分からないので、別に今日ここで撮らんでもというのは確かですが。

天然温泉岩見沢ゆらら

札幌から行くと岩見沢の手前、国道沿いにある大規模温泉施設です。
手ぶらで来ても全部借りられますが、まあ普通はタオル持参で500円で入ると思います。
消毒こそしているものの、この手のスパ銭の割には循環させてないかけ流し。泉質はよくある白濁した食塩泉です。
建物のデカさの割には内湯に高温低温の2槽と露天風呂というシンプルな構成。低温湯がかなりぬるめに設定されているのもよいです。

データ
住所:岩見沢市上幌向南1条1丁目
料金:700円/500円(タオル・バスタオル・館内着なし)
時間:8:00~24:00
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり
2022年11月から休業、2023年2月閉店

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ21)

グルームヘイヴンソロプレイ21回目。シナリオ#21「地獄の玉座」です。
3Dプリンタで祭壇コマを作成。基本セットには4個もトークン入ってますが、ほとんどのシナリオではせいぜい1個しか使わないような。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ21)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ49)

グルームヘイヴンソロプレイ20回目。シナリオ#49「反乱の蜂起」です。
このシナリオには茨ヘクスが4つありますが、有害ヘクスなのでコマが入ることもあって3D化すると遊びにくそう。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ49)

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ45)

グルームヘイヴンソロプレイ19回目。シナリオ#45「反乱の沼」です。
このシナリオでは倒木や切り株6個とトーテム6本のトークンを使用します。3Dプリンタを茶色のフィラメントに交換してこれらの立体トークンを出力してみました。ちょっと色薄いような気もしますが。3Dプリンタは原理的に空中に物を作ることはできないので、トーテムのような張り出しがある場合は、その下に土台を作って完成後に切り離す必要があります。きれいに作るのはなかなか難しいです。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(シナリオ45)

伊達温泉

伊達温泉に行ってきました。
伊達市は特に温泉地というわけではないのですが、十分な地熱があるらしく湯らん銭伊達店同様に高温の源泉を持っています。
病院みたいと言われた無機質な建物は外壁をリフォームしたらしく、ちょっとシックな濃茶で温泉らしくなりました。
湯銭は銭湯価格の440円。内湯2・露天1であまり広くはないところにこの価格ですから、ちょっと混み感はあります。設備も銭湯並で、シャンプーボディソープなどの備え付けはなく固定シャワーです。
内湯は高温中温のはずですがどっちも熱々、露天は適温です。無色透明の食塩泉。浴槽内循環で底の給水口からぬるめの湯が噴出していますが、それとは別に温泉っぽい吐水口からかなり熱い湯が注がれていてオーバーフローさせています。塩素臭はなく、ほのかに温泉っぽい香りがします。一応4項目加温以外全部ありですが、それなりに源泉注いでいそうな感じ。

データ
住所:伊達市館山下町223
料金:440円
時間:8:00~23:00
加水あり・加温なし・循環あり・消毒あり
シャンプーボディソープなし

旧絵鞆小学校

室蘭の旧絵鞆小学校を見に行ってきました。
南側円形校舎と矩形校舎を今年度中に解体する方針となり、お盆に合わせて校舎内の最後の一般公開が行なわれました。
職員室など一部の部屋は資材置き場にされていて立ち入り禁止でしたが、それらを除くとほとんどの教室と校舎内をすべて見て回ることができました。
一番の目玉はやはり南側円形校舎の体育館でしょう。最上階3Fのフロア全体を使った丸い体育館です。走ると下の階に響くとか、面積を確保するための張り出し構造が耐震性を弱めていて今回の解体決定の要因になったとか、そこまでやってもちょっと狭い(バスケットのコート1つがギリギリなのに無駄な空間がある)とか、正直設計ミスなのですが、同心円とアーチを組み合わせた屋根の構造はやはり美しいです。
私が通ってた30年以上前から、この体育館の梁にボールが1つ挟まってて気になっていました。今日見たら、今も挟まったままでした。まあ先代は落下して2代目が新しく挟まったのかもしれませんけど。

T井氏宅ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Darwin’s Choice (Treecer)・Magnastorm (Feuerland/テンデイズ)・Pandoria (Irongames)をプレイしました。

まずはキック発の新作、ダーウィンズチョイス。頭とか胴とか脚とか尻尾とかのパーツを組み合わせて動物を作り、より環境に適応した種が生き残って勝利得点になる、というクァークス系のゲームです。割と大きく天変地異が発生するので、パーツ差し替えて進化させて生き残りを計ったりします。シンプルなルールでありながらそこそこ面白いは面白いのですが、大きく2分されたカードデッキに各部位が渾然と入っていて、必要なパーツが揃わないと割と何もできないのが欠点でしょうか。負け。

マグナストームはテンデイズの日本語版。惑星規模の嵐が時計回りに回っているどっかで聞いたことのあるような星で、嵐に追われながら陣取りをするゲームです。上下2段のアクションスペースにあるコマを上段から下段に移すことで、アクションと次のラウンドのプロットをする独特のシステムです。システムのベースはエリアマジョリティなのですが、マジョリティの得点はそれほど多くなく、主要な得点源はコマを追いたマスの色に応じた技術レベルの向上と、技術を自発的に下げたり追いたコマを除去することによって発生する先着順のお題の達成となっています。なので技術レベルを追加で上げられたり、コマの配置コストを減少してくれる人を雇うことができると有利になると思います。勝ち。

パンドリアはいくつかの地形が描かれたタイルを手番ごとに1枚ずつ置いて自分のコマを置いて、地形が完全に囲まれたら決算が発生する、という、ここまで聞くだけだとカルカソンヌみたいなゲーム。決算でもらえる各種資源で手札を買ったり、カードを1回使い捨ての呪文として使ったり、永続効果のある建物として建てたりします。地形が囲まれることによって発生する決算は、周囲の囲んだ方の土地にコマ置いている人に収入として入り、囲まれた地形に置かれたコマは何もせず除去される、というルールが微妙な駆け引きを生んでいて見た目よりシビアな感じのゲームです。各プレイヤーで種族が違って固有の特殊能力を持っています。適当に好きな種族を選んでドワーフ。通常は1枚だけ引いたタイルを選択の余地なくどこに置くか決めるゲームなのですが、ドワーフは2枚手札として持って好きな方を置けるので作戦立てやすかったです。勝ち。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Gloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。

サンが成長限界に到達したので、引退させるべくクリプト系シナリオ3本のパーソナルクエストを達成しに行きました。
クリプトと名のつくシナリオはForgotten Circles拡張に1本だけありましたが、それ以上はないようなので基本セット序盤のシナリオをカジュアルモードで再プレイ。そこからアンロックされる先が長いのですが、無事引退成功。サン抜けてクトゥルフだとパーティーバランス良くない気もします。
その他、Forgotten Circles拡張のシナリオ1本と基本セットの謎にボスの登場する番号の大きいサイドシナリオ1本をクリア。Forgotten Circlesはさすがに拡張だけあって、基本セットと比べると特殊なシナリオが多いです。一応、ディバイナーのソロシナリオがアンロックされました。