静内駐屯地の創設記念行事を見に行ってきました。
なぜか去年まであったヒナ段が撤去されていました。
今年は天候も良く、去年のような機材トラブルもなく、予定時刻よりは遅れましたが無事ミサイル発射の実演が行なわれ、見事命中しました。
装備品展示には、今年から新配備された無人偵察機(という名前のラジコンヘリ)が早速展示されていました。
K藤氏宅ゲーム会
K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者2人。
The Lord of the Rings Dice Building Game (WizKids)・Steam (Mayfair)・Hanabi (R&R Games)・Quarriors! (WizKids)をプレイしました。
まずは指輪物語ダイスビルディングゲーム。クォーリアーズのシステムで指輪を協力ゲームとしてプレイします。話聞いただけではイマイチピンと来ませんでしたが、サウロンとして仮想プレイヤーを1人置き、魔力源→フロド・助手→サム・次元扉→子馬のビリー・魔法→裂け谷で貰うエルフのアイテム・その他のクリーチャー→旅の仲間という対応関係でそっくり置き換えているだけで根本のシステムはほとんどそのままです。サウロンの軍勢を全滅させるごとにモリア鉱山→ヘルム峡谷→ペレノール野→黒門と進んで行き、無事に滅びの山に辿りつけばプレイヤーの勝ちです。安直な作りの割には無駄のないコンポーネントをうまく活用して、指輪っぽい雰囲気を良く再現しています。協力ゲームですが難易度はそれほど高くなく、危げなくクリア。
スチームは拡張マップ3。メインは4~6人対応の表面のアメリカ西部マップなのですが、裏面が日本マップになっていて、4人プレイでは日本全国を使用しますが、分割して本州のみで3人プレイ・北海道のみで2人プレイに対応します。2人しかいないので北海道マップをプレイ。さすがに狭くてあまり線路の自由度はありませんが、ゲームとしては十分に成立しています。勝ち。アメリカ西部マップも見た感じ独特の特殊ルールを備えていて面白そうです。
花火は2人だと交互に情報出す側カード出す側に固定されてしまいがちです。4人でもそういうところがありますが。奇数人数の方がよいのかもしれません。
本家クォーリアーズ拡張入り。拡張の新ルールの堕力源とロックのお試しプレイ。堕力源は効果のしょぼいハズレダイスのようですが、これを有効活用するカード(ダイス)がそもそも少なくて消化不良ぎみ。ロックは全体で1個上限ですが張りっぱなしで永続効果のあるダイスで、先に振ったモン勝ち傾向のためただでさえ運ゲーなのがますます運ゲー度を高めています。どちらもちょっと微妙かなという感想。3戦して勝ったり負けたり。
最後にもう一度指輪をプレイして再度完勝。アイテムの一つのつらぬき丸がやや強力すぎ。サムに持たせるとサルーマンも即殺というのはどうかという気もします。もう少し難易度調整した方がよいかもしれません。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Bora Bora (alea)・Eight-Minute Empire (Red Raven Games)・Hanabi (R&R Games)・Dominion (RGG)・Village (eggertspiele)をプレイしました。
まずは3人ボラボラ。南の島を発展させるゲームですが、箱を開けるとコンポーネント満載でアイコンなどが細かく書き込まれていて圧倒されます。最近よくあるダイスプレースメントで、ごろごろ振ったダイスでワーカープレースメントを行います。出目が大きいと効果も大きい代わりに置ける自由度が低く、小さい出目はその逆、という風にバランスを取っています。多彩な得点手段を駆使しつつ規定ラウンド数できっちり得点取る必要のある少し前のaleaっぽいゲーマーズゲームでした。2位。ちょっと無理してでもタスクを9枚全部達成する勢いでないと勝負にならなそうな雰囲気。
1人増えてKickstarterの話題作は8分帝国。評価高いので普通に買いました。2~5人までで1プレイ8分間でセットコレクションとエリアマジョリティが楽しめるという怪作です。システムはスルージエイジズ方式のドラフトで、ドラフトしたカードにコレクション対象の産物とエリア支配のためのコマを操作するアクションが書いてあります。4人プレイの場合全8ラウンドなので一手15秒で打てば8分で収まりますが、あまり秘密情報はないためじっくり考えるなら30分くらい見ておいた方がよいでしょうか。1点差1位。手番最後の方が少し有利そうなので、ゲーム開始時のスタートプレイヤーを決める競りで浪費するのはよくないかもしれません。
小箱のカードゲームで旧作の再版なのに大賞に輝いた花火をプレイ。日本語版も出ていますが、実は色覚障害対策で各色に入っている識別用の記号が、英語版だけデザインが違って漢字一文字になっているという秘密。例えば緑は「天」で白は「雨」など、とてもカッコいいです。これは英語版一択でしょう。
さすがに評判通りの高難度協力ゲー、コンプリートの道は遠そうです。
ドミニオンは早速ギルド入り。4枚4枚5枚と入れてとりあえずすべてのカードは見ました。今回のテーマはコインとオーバーペイ。コインは貯めておける仮想コインで、もはや7金病は怖くありません。戦略の幅の広がる好システム。オーバーペイは定価以上に支払ったときだけ発動する購入時効果。こちらは普通にもっと高くて強いカード買った方がマシなように思えてあまり強力な感じはしませんが、きっと使いこなすと威力出てくるのでしょう。3戦2勝。
花火をもう一度プレイして若干得点伸びました。同じ面子で何度かプレイすると徐々にテレパシーで情報伝えられるようになってよいようです。
1人減って最後は村の人生。旅をコンプリートできた分で勝ち。
花火
また一人で花火大会見に行ってきました。
今日は千歳です。ここも打ち上げ場は野球場。なかなかの盛況でした。
スターマインメインの花火大会でした。単発と違ってシャッター閉じるタイミングつかみにくいので撮影は難しいです。
旭山動物園号
旭山動物園号がリニューアルしたのを撮りに行ってきました。
何だかずいぶんと賑やかな雰囲気の列車になっていました。
出火事故のためキハ183系で運行されてる北斗とサロベツが運休していますが、動物園号を含むキハ183系改造車のリゾート列車はどれも予定通り運行されていました。
倶知安駐屯地記念行事
倶知安駐屯地の創設記念行事を見に行ってきました。
参議院選挙期間中、ということで国会議員のツマらない話はなし、と思ったら代わりに祝辞に立った道議と町長がもの凄い勢いで自民党の宣伝をしていました。
ここの記念行事は式典と行進だけで模擬戦はありません。
花火
一人で花火大会見に行ってきました。
いつの間にか合併して安平町に改名されてた早来町の花火大会です。時期的にちょっと早いんじゃね?という感じで、昼間は真夏の暑さでしたが日が落ちるとともに急速に冷え込んできました。内陸恐るべし。
町の野球場の真ん中が打ち上げ場所で、観客席は外野席のギリギリ外側以遠になります。かなり距離が近くて、ほとんど真上まで上がった花火が視界いっぱいに広がるよい環境です。
函館市電100年
函館市電100周年の記念列車を見に行ってきました。
復元電車が装飾されて、花電車状態で走っていました。
他にも唯一残っている500系530号車、原色に戻された710系723号車、ササラ電車、らっくる号がパレード状態で運行し、ササラ以外は普通に客扱いするというサービスぶりでした。
ML.K 6月例会
札幌市北区民センターでMK.Kの6月例会が開催されました。参加者10人。
The Resistance: Avalon (Indie/HJ)・Agricola (Lookout)・RO@D TO THE CINDERELLA (さあくる湯沢温泉)をプレイしました。
早い時間から7人集まったので、とりあえずアバロン。なぜか箱小さくなったホビージャパンの日本語版です。まだエラッタは出ていませんが、オベロンのキャラクターカードに記載された能力は間違ってると思います(ルールは合ってるはず)。マーリンと暗殺者のみ入れて陣営引いたら普通の悪人。うまいこと悪人3人の席順が連続していた効果で選挙をコントロールできて悪人の勝ち。1人増えて8人で再プレイ。マーリンと暗殺者に加えて、誰も知らないように役職をランダム投入。今度はパーシバルで、能力使うとモルガナがいないことが判明。配牌は悪くないので、できるだけマーリンのフリをしてみましたが力及ばず。普通に悪人が3回勝って敗北。
さらに1人増えたので卓を分けて5人アグリコラ。スタート遅い巡目のプレイヤーに何も救済措置がないので微妙な多人数プレイですが、3番手と良くもなく悪くもなく。愛人とオーブンを引いてきたので部屋は増やさずパン焼きで食料増産して愛人で一人出し、終盤にも部屋なしでもう一人二人増やす方針で。おおむね予定通り展開できましたが手数が足りず結局3人から人を増やせず3位止まり。やはりラス番は大変そうでした。
人入れ替わったので卓組み換えて4人でアイマス。特に思い入れはないのですが前回と同じくクール系メインの面子になりました。もう一人Sレア出せれば勝敗に絡めそうでしたが1順間に合わず。
他の卓では、惨劇RoopeR (Bakafire)・OWACON (Bakafire)・Love Letter (カナイ製作所)・The Cave (REBEL.pl)がプレイされていました。
終了後は場所を変えて裏例会。参加者5人。
The Manhattan Project (Minion Games)・Samurai Sword (dV Giochi/HJ)をプレイしました。
マンハッタンプロジェクトはセカンドステージ拡張入り。PnP版でイヤっちゅうほどプレイしているので新鮮さはないのですが、やはりオーソドックスなワーカープレースメントで良いゲームです。後手番プレイヤーにちゃんと救済措置があるのもよいです。多人数プレイだとせっかくの水爆を活用する前にゲームが終わってしまうのが難点。ウラン型原爆2個作って勝ち。
斬は西部劇カードゲームBang! (daVinci)のリメイク、ホビージャパンの日本語版です。すでにいくつかエラッタが出ていますが、武士道が非武装状態のプレイヤーに流れていくのかどうか不明確な点が気になりました。幕府と忍者と浪人の陣営に分かれて戦う基本システムはBang!のままですが、ライフが0になっても脱落しなくなりました。死んだらあらかじめ4点ずつ(将軍だけ5点)持ってる名誉点を1点失って体力全回復してゲームに復帰し、名誉点0のプレイヤーが出た時点でゲーム終了です。Bang!のスピーディーさはなくなりましたが、その代わりじっくり正体を推理できるようになりました。将軍立花誾千代で序盤に五右衛門が味方の侍であろうとあたりをつけることができ、危げなく幕府陣営の勝ち
SL回送
休暇を取って鉄道撮りに行ってきました。
目当ては今週末に運行されるSLオホーツク号のための回送列車で、SLが旭川から北見まで送り込まれました。SLだけで客車が翌日の便なのは、やはり峠がキツいからでしょうか。
時間全然分からなかったのですが、さすがに冬季の朝一に走るタマネギ臨のダイヤより早いことはなかろうと思い、その時間から撮影ポイントで待ってみました。結局始発の下り普通列車の続行でタマネギ臨より1時間くらい遅いダイヤで来ました。目撃した範囲では白滝730→遠軽900→常紋信号場1000くらいだと思います。来年また走るようであれば参考まで。
ディーゼルに牽かれてるだけなのに、定番146キロポストの撮影地では景気よく煙吹き上げてくれました。