航空ページェント予行

航空ページェントの前日予行を見に丘珠空港に行ってきました。
基本的に当日のプログラムに準じて一部の機体のフライパス・グライダーの曲技飛行・室屋義秀氏の曲技飛行・F15とF16の機動飛行・陸自ヘリの行進と機動飛行・ブルーインパルスの演技が行なわれました。
毎日週間予報が変わる安定しない天気でしたが結局曇りときどき晴れといった感じで、雲が多くてブルーインパルスの描きものは微妙でしたが、それ以外はそれほど支障なかったように見えました。特にF16の機動飛行はとても市街地内の空港とは思えない圧巻でした。
話題のオスプレイは終了まぎわの午後2時半ごろに飛来。空港ターミナルとは反対側の北側のヘリポートに着陸したのと、出発前のHAC機がものすごい音でアイドリングしていたせいでオスプレイの騒音はほとんど感じられませんでした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。昨日に引き続きK村氏を加えた3人。
Caverna (Lookout)をプレイしました。

今回は家族を増やすペースを上げて6人めまで行きました。Broom Chamberも押さえて10点確保。アグリコラと比べて様々な方法で食料をヒネり出せるので、思ったよりは何とかなる雰囲気。部屋を増設するのに大量に資源が要るので、建設資材節約系の建物建てた上で材木が大量に貯まったタイミングでうまく拾えたりできても常に木石は不足ぎみでした。部屋自体そこそこ点はありますが、ワーカーは1個1点でしかないので、もう一押しするには何かが足りない感じ。1点差負け。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。K村氏を迎えて参加者5人。
Incan Gold (Sunriver Games)・Colonial (Stratagem)・Space Cadets (Stronghold)をプレイしました。

まずは肩慣らしにインカの黄金。出遅れると退くに退けなくなるので序盤のうちに手頃なところで引き返して心の余裕を持っておくのが大事だと思いました。負け。

コロニアルは2011年、製造数少なかったのか評価の割に全然話題にならなかった作品です。最近二版として再版されてルールが大幅に変更になってかなり良くなったらしいです。
大航海時代の列強各国を担当し、世界中を探検して植民地化するゲーム。プレイヤー間の戦争ルールもある地政学マルチですが、この時代を扱ったゲームらしくヨーロッパ内は神聖不可侵で列強間の戦争は植民地と海上だけで行なわれます。今回は戦争起きませんでしたが。全員同じ構成で持つ6枚の人物カードから5枚を好きな順番にプロットして、カードの役職の行動を行なっていくという独特のアクション選択システムです。探検などの成果はダイスロールで決めるので、序盤の出足こそ運不運の影響大きいですが、それ以降は急速に運よりも他人との行動順の前後の関係で結果が変わってくる読みあいゲームになります。
出遅れた分ほとんど取り返せず普通に負け。借金ルールがありますが、今回の展開では誰もそれほどお金に困っていた風ではなかったようです。無駄ルールとも思えないので何か活用できるはずなのですが。

1人減ってスペースカデット。デフォルメされたエンタープライズ号っぽい宇宙船に乗ってミッションをクリアする協力ゲーム。船長とか操縦士とか砲手とかの役職に分かれて、各役職ごとに独自のミニゲームを行って宇宙船を動かします。ルール聞いた感じでは簡単そうに見えましたが、どのミニゲームにもものすごい時間制限がついていて微妙に難易度高いうえに、ダメージを受けると時々役職がシャッフルされるという謎の設定。面白いは面白いのですが、一番簡単な最初のシナリオなのになすすべもなく轟沈でした。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Boxcars (RGG)・Caverna (Lookout)をプレイしました。

ボックスカーはアバロンヒルのレイルバロンの再版。もともとRail BaronがBoxcarsを買い取って再版したものなので、一周して元の名前に戻りました。マップは表面アメリカ、裏面イギリスのリバーシブル仕様のお得セットですが、BGGによるとイギリスマップの収入表にエラッタがあるらしいので要注意です(現在は正しい収入表がRGGのサイトにアップされています)。今回はアメリカマップを使用しました。見た感じAH版と特に変わったところはなさそうな感じです。ルールは微妙に弄ってあって、自社路線を走るときは通行料払わなくてよくなったりしています。
西部に向かう3大会社をどれも取れずマップのカバー率は全然でしたが、北東部の主要会社をまとめて確保することができました。これらをタイミングよく行き帰りで利用してもらって勝ち。

続けてカヴェルナ。基本はアグリコラなのでやはりなるべく早く家族を増やすべきです。毎回収穫があるので食料に追われて人増やしてるヒマないのですが、1人余計にいればそれだけ選択肢が増えてきます。種を撒くとか部屋を建てるとかといった急ぐ必要のあるのに事前に何がしかの資源を用意しておかなければならないタイプのアクションでは、遠慮なくルビーを資源に変換して手数を節約するとよいかもしれません。さすがに1人だけ経験者な分、余裕を持って回すことができて勝ち。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者5人。
名もなき魔王(蓑竹屋GAMES)・シンデレラが多すぎる(大気圏内ゲームズ)・彼女のカレラRSトリックテイキングゲーム(Product Arts)・Vorpals (I was games)をプレイしました。

今回はゲームマーケットの戦利品大会になりました。
まずは4人で傑作と評価の高い名もなき魔王。配下の魔物の戦力で領地や新たな魔物や財宝を競るのですが、配下の魔物はお金を払わないと働かないくせに、余ったお金を持ち越しできないという江戸っ子システムが潔い。領地を取って収入増やすと戦力が足りなくなり、魔物を雇って戦力増やすとそれを稼動させる資金が足りなくなります。山札の中身以外には秘匿情報はほとんどなく、限られた資源と残り手番数からきっちり計算できるシビアな戦いです。ゲーム内容もさることながら、フルカラーのドット絵で構成されたカードデザインも必見。勝ち。

シンデレラが多すぎるは18人の候補の中から自分に手札として配られた4人のどれかをうまいことシンデレラに推挙するカードゲーム。謎にシンデレラは消去法で選ばれるので、実は女ですらないかもしれないというエキセントリックな設定。短時間で決着つく小品ですが、とりあえず18人全員の属性覚えてからが本番かと。

1人増えて彼女のカレラはマストノットフォローな変則トリックテイク。カードの数字だけではなく、手元から投入したガソリンチットの個数をカードの数字に加算してトリックの勝者を決めます。ゲーム中に存在するガソリンの総量は進行とともにもの凄い勢いで減っていくので、終盤はガソリンの一滴は血の一滴になります。あまりレース感はありませんが、よく練られたゲームです。ゲームマーケット購入者特典のプロモカードがあまりに重要なキーカードになっていて、これの有無で全然別ゲームなのがちょっと残念。

ヴォーパルスはVicious拡張入り。カード増えてはいるのですがルールの変更はないのであまり変わった感じはしません。序盤に腐敗の王を投入したおかげで一気にトップに踊り出ましたが、当然次ラウンドにはほぼ全滅なわけで順調に失速して負け。

北区民センターの改装の影響ですが、次回7月例会までは北区民センター開催、次々回8月例会は東区民センターに移動となります。

上富良野駐屯地

陸上自衛隊上富良野駐屯地の記念行事を見に行ってきました。
目玉は今年から配備された10式戦車の展示です。上富良野では74式も現役なので、ここに来るだけで3種類の戦車を見ることができます。観閲行進の前に90式戦車との走行性能の比較の実演がありました。90式と1両ずつ並んで旋回や急発進をして軽快に走るところを見せていました。行進には2両が参加、模擬戦には出てきませんでした。

遠軽駐屯地市中パレード

遠軽駐屯地の創立記念の市中パレードを見に行ってきました。
一昨年いらい2年ぶりパレードだそうです。前回は大雨だったとか。
遠軽駐屯地は割と街のそばですが、橋1本渡って市街に入ったところの駅前通りをパレードしました。徒歩と装甲車とトラックのみで重火器はありませんでした。
公式にはちょっと離れた公園が観客用駐車場なのですが、観閲台の置かれているのが街一番のスーパーの前なので、ほとんどの方はスーパーの駐車場に停めていたようです。
駐屯地開放は明日日曜日なのですが、10式戦車を見に上富良野駐屯地に行くことにします。同じ師団なんだからもう少し日程分散してくれてもよさそうなもんですが。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Caverna (Lookout)・Glass Road (Feuerland)・Praetor (NSKN Games/テンデイズ)をプレイしました。

まずは洞窟アグリコラ。大量のコンポーネントは驚きの7人まで吸収できる仕様です。システムも驚くほどアグリコラ。個人ボードはアグリコラの15マスから森12マス洞窟12マスの24マスに増えていますが、大抵は1アクションで2マスずつ埋まっていく上についでに資源がもらえたりとワーカー1人あたりの生産性がよくなっているので、アグリコラのように後半なのに盤面すっからかんということはなく、序盤からハイペースで開拓が進む爽快感があります。手札がなくなってラウンドカードのランダム性以外は全員イーブンになりましたが、各要素の得点が青天井になっているので戦略の善し悪しが如実に出るようになったという印象です。そのうち拡張要素が欲しくなりそうな気もしますが、今のところはどこまで深みがあるのか全く見通せない手強いゲームです。負け負け。

同じくローゼンベルグのグラスロード。こちらは生産ホイールで現在の所持資源数を管理するシステムを採用してコンポーネント数の大幅な圧縮に成功したスマートな作品。ラウンドごとに手札を選んでバッティングゲームで資源を集めるので、人数によってプレイ感変わりそうです。いろいろと独特のアイディアは盛り込まれていますが、重量級の収穫系とは違う短時間ゲームなところがヘビーなゲーマーには物足りないかもしれません。一応勝ちましたがルール間違いのため参考記録。

最後は最近の話題作プラエトール。ダイスがたくさん入っていますが、数字を表示するのに使うだけでダイスは振りません。資源集めて建てた建物がそのままアクションマスになる見た目の割にはオーソドックスなシステムですが、1回ワーカー使うごとに数字が1ずつ進んで次使うときの性能が上昇する代わりに、限界に到達したワーカーは除去されてしまって新しいワーカーを雇わないとどんどんワーカー数が減ってしまうという、村の人生と似てなくもないですが独特のワーカー管理システムを持っています。微妙な均衡具合が面白い評判通りの快作。僅差2位。

SLふらの・びえい号

SLふらの・びえい号を撮りに行ってきました。
去年は運行がなかったので2年ぶり。
年々沿線の木々が成長してきれいに抜けるところがなくなってるような気がしますが、通称すり鉢の撮影ポイントの東側の林が伐採されて、復路をサイドから撮るのにちょうどいい感じになっていました。