ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者5人。
Ticket to Ride: New York (DoW)・Chronicles of Crime (Lucky Duck Games)・Room 25 (Matagot/HJ)・Harem Wars (Dharker Studio)・Merchant of Venus (AH/FFG)・Spring Meadow (Edition Spielwiese/HJ)をプレイしました。

人待ち3人で乗車券ニューヨーク。中箱サイズに小型化された乗車券で、マップも小さくニューヨークはマンハッタン島の先っぽだけです。線路ではなくバスかタクシーの路線を作っているようで、15コマ中13コマ置くだけで終了です。ルール的には乗車券と全く変わりません。手軽に試す分には良いんじゃないでしょうか。勝ち。

キックスターター発のクロニクルズ・オブ・クライムは、スコットランドヤードの警察官になって殺人事件の捜査をする協力型の謎解きゲーム。ゲーム本体はスマホアプリになっています。VRメガネで3D表示された殺人現場を眺め回して遺留品を発見したり、カード化されている登場人物や手がかりに印刷されたQRコードをスマホで読み込むとアプリに詳しい情報が表示されたりして捜査を進めていきます。真相が分かればアプリの解答入力モードに答え合わせして正解ならクリアという趣向。今回はチュートリアルシナリオをプレイしました。チュートリアルなので難しいところはありませんでした。結局のところゲームブックのパラグラフ番号をQRコードに隠しているだけではあるのですが、コンピューターゲームとボードゲームの融合として新しさを感じられます。

ルーム25はエスケープルームのシナリオ6。慣れてきたのか謎の難易度的にはそれほどでもなく。と言っても最終ラウンドにギリギリ脱出成功でした。

ハーレムウォーズは何度プレイしても糞ゲーなのを確認できるだけです。一応勝ち。

1人増えて4人で金星の商人はクラシックモードをプレイ。ジャンプゲートだらけの宇宙でした。まっさきにクリッパーに買い換えましたが及ばす。

スプリングメドゥはホビージャパンの日本語版。春の雪解けとかのフレーバーとはあまり関係なく、テトリスのような形したブロックがテトリスのように降ってくるのでテトリスのように下から隙間なく埋めるゲームです。テトリス置き場に定期的に補充されるテトリスから欲しいタイルをピックするのですが、自分がピックできるタイルは必ずしも自由に選べるわけではなく、選択肢はかなり先まで確定しているので先々まで読んで大きめのブロックを綺麗にハメていくゲームのようです。勝ち。

終了後は移動して裏例会。参加者5人。
老師敬服(HOY GAMES/HJ)をプレイしました。

老師敬服はゲームマーケットの同人作品をHJがキックスターターで再版したもの。
弟子を育てて武闘会で戦わせるアクション選択ゲーム。敬服チットを消費することで他人のアクションに相乗りでき、相乗りされたプレイヤーはその分の勝利得点を得られます。ゲーム内で最も重要なリソースは酒なので、酒をよく買う師匠ほど他者の敬服を集められるというゲームでした。負け。

ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者7人。
History of the World (Z-man/アークライト)・Scythe (SM)・Zendo (Looney Labs)をプレイしました。

新版ヒストリーオブワールドを6人プレイ。アークライトの日本語版。国名の訳もよく見ると微妙で、英語版で殷のはずのカードがなぜか夏になってたりしてました。最大人数でも1/4の国は出ないので今回はローマが登場しませんでした。それ以外は大物はほぼ登場したと思います。
初期プレイ順をランダムに決めると国選べないラス番。エポック1はシュメールが流れてきました、最初に行動するだけあって他のコマがないので普通に領土広げるだけで中東完全支配取ってしまいます。エポック2も選択肢なしでカルタゴ。ここから先は順番調整に励んでゴート・オスマン・イギリスと尻上がりにいい国を獲得できました。まあ得点は尻すぼみに沈んでるわけですが。最後のイギリスで大量得点しましたが僅差2位にとどまりました。
ABHtoWからマップが狭くなっているのですが、それに合わせてコマ数も減っているので盤面からリセットされやすくなってると思います。前作以上にコマ残すことを意識して配置するべき。あと、5時代に減ったということは国を選ぶ機会も減っているので、時代3・4で強国確保するのがかなり効いてきます。ここで微妙な国が廻ってくる位置取りだと挽回は難しそう。また、決算機会も当然ながら5回に減っているわけで、うまく連続手番になるような国を選んでターンオーバーする効果が非常に大きくなっています。

卓分けて3人大鎌戦役+第1拡張。担当国ランダムに決めると緑。相手は青と黒。やはり緑はメックの能力で移動+1がないのが厳しい。終盤戦闘で星置く計算が立てにくいです。メック出さない青に手早く6星置かれて大敗。メックと補充兵の星を置いた後は空き地に遭遇探しに行くのではなく、真っすぐファクトリー目指すべきでした。

終了後は移動して裏例会。参加者3人。
Tiny Epic Zombies (Gamelyn Games)・Nations: The Dice Game (Lautapelit.fi)をプレイしました。

タイニーエピックゾンビーズはタイニーエピックシリーズの新作。名前の通りのゾンビものです。タイニーエピッククエストあたりから導入された、アイテムを持てるミープルが特徴ですが、ゲーム的には普通にアイテム持ってるだけなので見た目だけです。
ゾンビ担当1人と残りの人間担当の対戦ゲームで、モールに取り残されてゾンビに包囲された人達が3つのミッションをクリアすることを目指します。ミッションは9つ用意されてるのからランダムに選ぶので、その組み合わせでリプレイ性高めています。ゾンビゲーとしてはまあ普通な感じで悪くはないです。ゾンビ担当プレイヤーは割と機械的に処理するだけなので、ゾンビはAIに任せる選択ルールでもよいでしょう。ゾンビを担当しましたが、特に危なげなく人間の勝ち。

ネイションズダイスゲームはアンレスト拡張入り。アンレストダイスを嫌って取らないようにしても、各色つきダイスの供給は減っているので生産力伸ばすのが難しくなっています。あきらめてアンレストダイスを取っていかないと食料とか武力とかが不足するのでよくなさそう。
白ダイス6個のアメリカを選びましたが、固定のチットはないので思ったよりはパワー不足でした。負け。

ML.K 8月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者7人。
Petrichor (Mighty Boards)・Das tiefe Land (Feuerland/テンデイズ)・Unlock! (Space Cowboys/HJ)をプレイしました。

まずはキックスターターの新作、ペトリコールを3人。プレイヤーの立場は水という何ともつかみどころのない設定ですが、要はカードプレイで天候を操作して9枚ある畑カードの上でエリアマジョリティをするゲームです。
畑に自分の水を撒くには、雲を作って水分を蓄積して目的の畑まで移動して雨になって降ってと相当の段階を踏まなければならないのですが、雲の移動手数が少ないとか他人の雲と同じ場所に移動したら合流してしまうとか一定規模以上になったら勝手に降ってしまうとかでなかなか思うようにはいかないという仕組みになっています。
4ラウンドのショートゲームをプレイして勝ち。最後の1手次第で全員勝ち目変わってくるバランスでした。エリアの決算が最後の1回しか発生しなかったので、もう少し収穫ダイス回すのに手数使ってもよかったのかもしれません。

人増えたので卓分け3人で見た目アグリコラっぽいローランドはテンデイズの日本語版。アグリコラのように4×5の格子状の農場を柵で囲って羊を飼っているところにものすごい勢いで高潮が襲ってくるので、みんなで協力して堤防を建設して羊を守らなければなりません。
防衛が成功すると羊の価値は上がりますが、堤防の建設からは特に得点は得られず、逆に堤防が決壊すると羊が失われた上にその価値まで下がってしまうのですが、堤防への貢献度は高く評価される、というシステムでジレンマを生んでいます。逆の方が経済的にはリアルであろうとは思うのですが。
ワーカープレース風の見た目に反して中身は自由なアクション選択システムで、建物効果でいろいろボーナスがつくよくあるシステム以外ではアグリコラとはかなりプレイ感異なります。
今回は無事堤防が持ち堪えてくれて羊の価格が高騰しました。羊の飼育頭数がそのままVPに反映された感じで2位。

最後に全員でアンロック第3作のシナリオ1。第1作シナリオ2の続編で、邪悪なノーサイド教授の陰謀を暴くコミカルな絵柄のお話です。さすがに7人もいると目玉と脳ミソの数は十分で、特に詰まることもなく時間内にクリア成功でした、

終了後は移動してGloomhaven (Cephalofair Games)。参加者4人。
グルームヘイヴンを1人途中参加なので周りに合わせて3レベルのキャラを作ってもらって一応は均等レベルで。人増えても増えた数に合わせて敵も増えるので難易度は変わらないのですが、マップの広さは変わらないので混雑度が増してきます。移動力の重要性が増すというか、最低保証効果の2歩移動だと渋滞抜けるのが困難というか。
火と地のデーモンでいっぱいの異次元で雑魚どもを蹂躙してると親玉っぽいエラそうなデーモンが出てきてお使いを依頼されたところまで。

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者8人。
Imaginarium (Bombyx/HJ)・Space Base (AEG)・Iron Dragon (Mayfair)をプレイしました。

早速5人でイマジナリウム。HJの日本語版です。夢の世界で工場を経営するゲームで、ベルトコンベアで流れてくる機械を買って拡大再生産します。機械を組み合わせて出力を強化したり逆に破壊して資源に戻したりといろいろできるのですが、お金は足りないしアクション選択の制限もキツいし、肝心の機械も欲しいときに欲しいものが並んでいるとは限りませんというシステム。
環境厳しい分、助手の特殊能力が強力なので、序盤にコストパフォーマンスが高く使い勝手のよいのを雇えると強そうでした。負け。

卓分けて4人でスペースベース。宇宙船を買い集めてどーのこーのというフレーバーとシステムはあまり関係なく、ダイスの出目に対応したカードを買ってダイス振ってその目が出たらお金がもらえるのでカードを買うのを繰り返すという街コロそのまんまなゲームです。
ダイス2個の目を合計してもいいしバラバラにカード2枚起動してもよいというところがちょっとしたアイディアで、買い集めるカードの方向性に戦略性をもたらしている、と思うのですが、カードの性能差が大きいようで結局誰に感想聞いても大味ですねという答えが返ってきます。本当は大味じゃないような気がするのですが、実際以上に大味に感じてしまうところはあると思います。負け。

アイアンドラゴンはメイフェアのクレヨン列車ゲー。ファンタジー世界でドラゴンを機関車代わりに使って鉄道を走らせます。相当古いゲームですが、最近再版された2版。マップは変わってなさそうですが、需要カードとかイベントとかのバランスは調整されているはず。
旧版と比べると、商品チップがプラから紙にグレードダウンしてますが、色がついたので格段に遊びやすくなっています。紙質的にも特に違和感はありません。両面印刷なので旧版のように裏返すと何だか分からなくなるということもなくなったのですが、なぜか裏面はアイコンだけで商品名書いてない罠。どうせ印刷なので裏に字書いてもコスト変わらない気がするのですが。これ以外にも、カードとマップで都市名のフォントが違う(しかも読みにくい飾り文字)とか、旧版でジグゾー式ボード1枚に納まっていた地下世界が2枚に泣き別れになったとか、さりげなくプレイアビリティ下げにかかっていてグラフィックデザイナーの仕事はちょっと杜撰です。勝ち。

終了後は移動して裏例会。3人でGloomhaven (Cephalofair Games)をプレイしました。
BGG1位の超大作レガシーゲームのグルームヘブン。箱も超デカいです。
とりあえず最初の1番のシナリオをプレイ。難易度はノーマルでも激ムズだそうなのでイージー。キャラクターはスペルウィーバーの水晶お姉さんを選択しました。火力ありそうなのですが、カード枚数少なく射程も意外とシビアなので出し惜しみしてる間に終わってしまいました。
シナリオの前後にカード引いてイベントが発生する以外はただ戦闘するだけなのですが、キャラクターの成長余地はかなり取ってあって、確かに続けていけば相当面白そうです。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者7人。
Welcome To… (Blue Cocker Games)・Railways of Nippon (Eagle Games)・Terraforming Mars (Stronghold/アークライト)・東京サイドキック(リトルフューチャー)をプレイしました。

人待ち5人で最近評判のWelcome To…。紙とペン方式で自分の街に住民を呼んで住宅地を埋めるゲームです。ダイスじゃなくてカード引いて3択の全員平等システムで、箱にはプレイ人数100人までと書いてありますが、たぶんこれは記録用紙が100枚入ってるからとかそんなんでしょう。割と見通しがよく分かりやすいシステムです。ジャンルごとに特化した方が得点効率良くなるので、方針立てつつ無駄なムーブを減らすようにするとよさそう。負け。

卓分けて3人でレイルウェイズオブニッポン。アークライトの日本語版はエラッタ満載だそうですが、今回は英語版。英語版もメジャーラインのサマリーが微妙に間違ってのですが。ルールの方は大丈夫だと思います。それぞれ大阪名古屋東京からスタートときれいに地域分割した感じ。借金多すぎ負け。

5人で再度Welcome To…。今度は勝ち。

テラフォーミングマーズはエリジウムマップ。日本語版なので金星はなし。金星入らないと会社が少なくて、特にプレイ人数多いと強い会社が出ないことがないのでそろそろ何とかして欲しいところ。配られた会社は地球タグ系のTeractorと電気系のThorgate。前回ThorgateだったのでTeractorにしましたが、初期資金こそ多いもののやっぱり地球タグの出番はあまりなく、いいところなしのブービー。

最後は1人見学で4人で東京サイドキック。ゲームマーケットの話題作でやたら大きな箱が目を引きます。各プレイヤーでアメコミ風ヒーローを1人ずつ担当し、東京の平和を守る協力系。ゲームの展開的にはオーソドックスなモグラ叩きな感じでした。時間切れ終了。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者7人。
すずめ雀(すごろくや)・Bohnanza (AMIGO)・Mansion of Madness (FFG)・Fabled Fruit (2F/アークライト)・Honshū (Lautapelit.fi)をプレイしました。

人待ち4人ですずめ雀。読み方はすずめすずめじゃなくて普通にすすめじゃんでいいそうです。わずか6牌で役作るミニマムな麻雀。結局のところ麻雀なので麻雀としての面白さは十分保証されています。牌が臭いと各所で評判ですが、匂い以前に塗料が滲んで赤牌と緑牌が伏せた状態でも丸わかりなので心のきれいな人しかプレイできません。もう少し普通の麻雀牌程度にはコストかけて欲しかったところです。

相当久しぶりプレイのボーナンザ。思ったよりは僅差でしたが全く及ばず。

卓分けて3人でマンションオブマッドネス。アプリが更新されて、旧版の拡張が必要なシナリオ2本の和訳が追加されました。これで15シナリオ中、訳つきは8本、未訳シナリオ7本のうち未訳の物理拡張を必要とするのが5本なので、早よ追いついて欲しいと思います。
追加されたシナリオから、センチネルヒルのカルト集団をプレイ。難易度3なのでまあ易しめ。特に詰まることなく平押しでラスボス倒して探索者の勝利でした。

フルーツジュースはそこそこ進んだ状態から。唐突にコスト軽減要素が出てきて割と驚きの展開でした。1戦1敗。

何度プレイしても本州感のない本州。街と工場(とそこに運び込む資源)に注力して1位。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者4人。トレジャーオブアドベンチャーズ(MOVIE ROCK)をプレイしました。
スマホと紙コンポーネントを併用する謎解きゲーム。120分と書いてありますが、プレイすると本当に120分かかったので完璧な難易度調整がされているようです。最後の謎はなかなかの難問で2重3重のひっかけが仕掛けられていました。その全部を踏んでなんとか正答に到達。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者5人。
King of the Dice (HABA)・The Manhattan Project2: Minutes to Midnight (Minion Games)・7 Wonders (Repos)・Werewords (Bézier Games)をプレイしました。

まずは人待ち3人でダイスキング。ハバのゲームなのに箱黄色くないです。6個のダイスを振って指定された役ができればカードを取って得点というシンプルなゲームです。失敗時のペナルティカードが-1~-3点の幅があって事前に表向きに公開されているので、要求されている役の難易度と比較して強気で攻めるか安全策で行くか考えたりと、思いのほか好ゲームです。負け。

5人でマンハッタン計画2。国はブラジルを選択。工場建てなくても現金で戦闘機を買って来るという他にない能力を持っています。強力そうに見えたのですが、今回は誰も爆撃機技術レベルを3以上に上げることがなく、他国に爆撃機が飛んでくることがないため、全くの無意味能力でした。核実験回数で常にリードして少ない核兵器で15VPせしめる作戦でしたがブービーでした。

久しぶりな7不思議はリーダー入り。ストーンヘンジのAでした。ワンダーに要求される資源が段階ごとにバラバラで戦いにくそうな国です。隣がリーダー特化のローマだったので、資源あまり借りられない代わりにこちらの資源はガンガン貸し出されていつの間にかお金持ちになっていました。こんなんだったらリーダーのドラフトでミダス王取っとけばよかったです。負け。

ワーワードはやっと5人でプレイすることができました。役職引いたら予言者。スマホアプリが提示するキーワード候補は普通の辞書なので、ノンジャンルでイマイチ答えに繋げにくい感があります。内輪でプレイするときはスマホ使わない手もあるかも。結局正答できず狼も発見できずで負け。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者9人。
Ritual (Devdiem Studio)・ブランクワールド~Complete the Atlas~(一石ラボ)・フォントかるた(フォントかるた製作チーム)・Terraforming Mars (Stronghold)をプレイしました。

3人でキックスターター発のリチュアル。ボードにヘクスタイルを敷き詰めて魔方陣を作ります。タイルにはルーンの3分の1が3つずつ描かれているので、うまく組み合わせてルーンが完成すれば、何がしかの特殊効果が得られたりします。狙いは分かるのですが、2個め置いてリーチ状態にするとウマウマと他人に完成ルーンを奪われかねないので、そんなら最初から潰してしまえとなってなかなかルーンが完成しません。また、運よくルーンを完成させても特殊効果の発動の勝利得点コストが高く、よほど効果的に連鎖しない限り黒字にならないのでせっかくのルーンがあまり活用されません。アイディアは良いので、もうちょっと改善できそうに思うのですが。1点差で同点最下位。

4人でブランクワールドは大航海時代で探検航海をするゲーム。タイルをめくって地図の断片をつぎはぎして、昔のPCゲームのThe ATLASみたいに架空の世界地図を作っていきます。陸をつなげるより海域が水路のように伸びている方が航海進めやすいのでちょっと地形が不自然になりがちですが、世界の形ができていくところはとても楽しいです。序盤の1~2ターンで港を置ける都市を発見できるかどうかの運だけでその後の展開の難易度が全然変わってしまうので、ゲームバランス的なところには難がありますが、そういう点を大きく上回る魅力のあるゲームです。今回の地球はアメリカ大陸が北極から南極までつながっていて世界一周できませんでした。1人だけアフリカ廻りで悠々日本に到達して勝ち。

フォントかるたはフォント名を読み上げて書体サンプルの取り札を取り合うかるた。明朝とゴシックが多いのはまあ当たり前なんですが、丸ゴシック系のもずいぶん数があってやっぱり見分けがつきません。エスパーの訓練に最適。

3人テラフォーミングマーズ。会社は電力会社を選択。電力はさまざまな用途で要求されるので決して弱くはないと思うのですが最下位。会社の特殊能力は電力系のカードのコストが安くなるというものですが、そもそも電力系のカードはどれも最初から安いので別に能力なくても困らないとか、用途が広すぎて特化には向かないとかでしょうか。

終了後は移動して裏例会。3人でRailways of Nippon (Eagle Games)をプレイ。
Railroad Tycoon/Railways of the Worldの最新拡張の日本マップですが、今回は独立型でコマとかタイルとかの基本コンポーネント一式が4人分ついてきます。基本セットの6人分とは色変えていて、混ぜれば理論上10人まで拡張できるようになりました。
日本マップは4人上限なので従来のマップよりは小さめに作られています。日本列島の細長さを緩和するため、北は山形、南は大阪のあたりまでしか収録されていません。山や川が多くて地形はやや厳しめです。
3人プレイで初手は2人が東京から開始、私だけ大阪から開始しました。近くに人がいて嬉しいことないシステムなので、順当に西日本の産物をほぼ独占して勝ち。商品の引き次第でラス番まで良い土地が残っているとは限らないシステムですが、マップのバランスはそこそこ考えられていそうなので3人目は日本海側に避難した方が空間広くてよいのかもしれません。

ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会がありました。参加者7人。
Altiplano (dlp games)・Azul (Plan B Games/HJ)・Café Melange (Clicker Spiele)をプレイしました。

まずは5人でアルティプラーノ。オルレアンを改良したようなシステムで、袋からチットを引いてその組み合わせでアクションをします。作者は同じです。
オルレアンとの一番の違いは、アクションをするにはチットを揃えることに加えて、自分のポーンをアクションマスまで移動させる必要があるところ。ポーンの移動には袋から引いてくる食料チットを使用するので、建物による追加アクションをうまく同種で揃えて同じアクションマスで重ねがけできるようにしておけば移動が必要なくなって食料チットを節約できる、ということのようで、あからさまに特化型を優遇するシステムです。
全員に平等に配られる初期ボードのアクションではどう頑張っても高価値の商品チットは手に入らないようになっていて、良い建物買ってできるアクションの種類を増やさないとなかなか得点伸びないようなっているとか、圧縮したチット置き場は各個人に専用のボードが用意されていて早い者勝ち要素はかなり削られたとか、オルレアンとはかなりプレイ感変えてきています。その効果か、プレイして自分の箱庭が進んでいくのを見るのはかなり楽しくなっています。バランス的にはカカオが様々な高得点商品と交換できて非常に強力なのにカカオを入手できるのは数少ないカカオ生産設備を買えたプレイヤーだけとか、ちゃんと計算されてるのか不安なところもあります。まあオルレアンも拡張でいろいろバランス調整頑張っていたので、そういうデザイナーなのでしょう。
初期手札の役割タイルで食料で木がもらえる人だったので、材木を増やして、道路を伸ばしてチット数増やしつつ丸木船でレア商品ゲット作戦。建物を建てずとも好きな商品をゲットできる良作戦と思ったのですが、丸木船では各種1個ずつしか取れないので、強力なカカオを複数運用されると全く歯が立ちませんでした。

4人で今世紀最もインスタ映えすると噂のアズール。5色の石をピックしてうまく色が重ならないように並べていきます。石の数が足りないと得点化できず、逆に同じ色の石取りすぎると溢れてマイナス点なので、下家を邪魔するように取り難い石が残るようにピックするのが重要そうです。連鎖が長くなるごとに得点高くなるのと、上の段の石から順に得点を計算するルールのため、上から2段めと3段めあたりから先に埋めるように打っていくと効率良さそうです。1段めと5段めから先に埋め始めて中段を残してしまうと全く連鎖しないので要注意。負け。

4人でカフェメランジェ。マイナス点のVIPが来たテーブルをうまく避けることができた分で勝ち。

終了後は移動して裏例会。Nusfjord (Mayfair)をプレイしました。参加者3人。
メイフェア潰れてしまいましたが、ローゼンベルグのヌースフィヨルドです。北欧のどこだかで魚を釣ってお金を稼ぎます。ワーカープレースメントなのはいつも通りとして、今回は食料供給がほとんどないとか、資源は材木と魚しかないとか、株券の要素が入ってるとか、今までにないシステムなのですが、プレイ感は意外なほどアグリコラです。1つ1つのアクションマスの行動がシンプルなのと、総ラウンド数が少なくて気がつくと終盤なのが共通点でしょうか。
無料で船をアップグレードしてくれる港長が強そうだったのですが、当然ながらアップグレード前の船は返却するので手数の割には漁獲量増えずイマイチでした。負け。食料供給義務がないのでドはまりすることはないのですが、建物や長老の効果でアクションの効率を上げる以外に他プレイヤーに差をつけるところがないので、次こそはもっとうまくやろうという気になる好ゲームです。

ML.K 1月例会

札幌市北区民センターでML.Kの1月例会がありました。参加者7人。
Rising Sun (CMON)・Dominion (RGG)・Improvement of the POLIS (慶應HQ)をプレイしました。

まずは5人で早速キックスターター発のライジングサンをプレイ。箱やたら大きい(といってもこのメーカーとしては標準サイズ)うえに本体とほぼ同サイズのストレッチボーナス箱までついてきしたが、中身は大量のプラスチックフィギュアと破損防止用のトレーなので、持ち上げると意外と軽いです。外人の考えた江戸と京都が隣接してたりするよく分からない日本列島で勢力争いをする陣取りです。
特徴的なのは外交交渉で、この手の陣取りとしては珍しく同盟条約がルールで規定されています。ただ、その方式が「はい、2人組作ってー」なので奇数人数プレイだと1人悲しみを背負うことに。プエルトリコ方式のアクション選択システムなのですが、手番プレイヤーボーナスがその同盟相手にも同じだけ与えられるので、同盟からあぶれないこととできるだけ利害関係の一致する相手を選ぶことが肝要でしょう。
盤面全体で戦闘が起きるようにするためか、終了時にはゲーム全体を通して1回でも支配した領土のセットコレクションでボーナス得点が発生します。また、戦闘の勝敗自体のランダム要素は薄い(ダイスとか振らない)のですが、戦闘前の秘密入札でうまいこと勝てば勝敗にかかわらず相応の勝利得点が得られるので、できるだけ多くの戦闘に参加したいようになっているなど、同社のブラッドレイジ同様盤面の流動性の大きいゲームです。
担当勢力を適当に選ぶと黄色の盆栽氏族(何だそれは)、九州からスタートです。氏族ごとに特殊能力があって、盆栽はお買い物が何でも1金でできるという素敵な能力です。このゲームでお金で買えるものはお城と特殊カードなので、序盤からどんどんカードを買い集めていきます。盤面はさっぱりでしたが、最終的にカードから出たVPの分で勝ち。

1人減って4人ドミニオンはノクターン拡張入り。デッキ構築ゲームがこれだけ広まった今や、他のフォロワーに対するドミニオンの利点はシリーズが継続したことによる豊富なカードプールにこそあると思うのですが、さすがにもう全セット持ち歩くのは正気のレベルを越えているので、基本セットとノクターンだけ準備して半分ずつ投入。2戦1勝。
今回の新ルールは、初期手札の銅貨1枚と交換で最初からデッキに入っているHeirloomカード、同じカードでも使うたびに効果がランダムに変わるBoonデッキとHexeデッキ、購入フェイズの後にノーアクションで何枚でもプレイできるNightカードです。初期銅貨7枚屋敷3枚、手番は1アクション1購入で順番固定という基本システムはドミニオンのシンプルさを支える重要な要素だったわけですが、今回はシステムに手を入れて従来の枠を取り払うチャレンジングな拡張です。

2人入れ替わりで最後は4人でImprovement of the POLIS。昔のシミュレーションゲームのようなシックなデザインのブックケースサイズの箱がカッコイイのですが、去年の秋ゲムマの新作だそうです。ギリシャの都市国家の1つを担当してアクション選択で内政したり戦争したりしてVPを稼ぎます。最初は自国ほとんどまっさらなので、何やっていいのか良く分からんのですが、早いもの勝ち要素があるので何がしかに特化するのがよいのかなと思います。時間切れ終了。