ML.K 12月例会

札幌市北区民センターでML.Kの12月例会がありました。参加者6人。
Santa Maria (Aporta Games)・Villages of Valeria (Daily Magic Games)・Sleuth (3M/Eagle-Gryphon)・Fabled Fruit (2F-Spiele/アークライト)・Room 25 (Matagot/HJ)をプレイしました。

まずは4人で箱絵がおっさんなサンタマリア。箱庭を作ってダイスをピックして拡大再生産をします。得点方法が複数あるよくあるポイントサラダですが、まずは生産拠点である自分のボードのマス目をパッチワーク式に埋めるのが先決です。そのためには材木2+小麦1で3マスサイズのタイルを取らなければなりません。初期資産として、思わせぶりに材木2+コイン3+順番補正を持ってスタートしますが、小麦1をコイン3で買えるので、初手は小麦を買ってタイルを早い者勝ちで取る以外の選択肢はないような。小麦は信仰トラックを進めるのにも使うので、たぶん小麦の採れるタイルが序盤のスタートダッシュを増速してくれる良いタイルだと思います。
スタートプレイヤーでしたが初手番有効活用できず3位。

1人増えて5人でヴィレッジオブヴァレリア。最初は3コインしか持ってないので初期手札が4コスト以上の建物ばっかりだとどうにも前に進みません。負け。

1人減って4人でスルース。どこからかダウンロードしてきたらしい余白の多い記録用紙が便利でした。負け。

フルーツジュース。初期状態だとどの種類の果物もほとんど等価値で、とにかく同種3枚+何でも1枚集めさえすればよいので割と作業感があるのですが、3戦めくらいからは果物の種類によって使いでがあったりイマイチ価値低かったりと違いが出てきて、それなりに考えるゲームになってくると思います。初期状態から始めて3戦2勝。

1人増えてルーム25はエスケープルームのシナリオ4。さすがに徐々に難易度上がっているようで、序盤から快調に謎カード発見して全体で6枚も獲得して最低でも2ペアできてるはずなのに、話を聞くだけではどれとどれがペアになっているのかさっぱり分からないというすべり出し。あやうく1つも解けずに終わるところでしたが、何だかんだで最後は時間を残して脱出成功。

ML.K 11月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者7人。
Fabled Fruit (2F-Spiele/アークライト)・Coldwater Crown (Bellwether Games)・Clank! In! Space! (Renegade)・Russian Rails (Mayfair)をプレイしました。

まずは人待ち4人でフルーツジュース。アークライトの日本語版です。最近流行りのレガシーシステムをフリーゼが作りましたというゲーム。基本はワーカープレースメントで、資源として果物を集めてセットコレクションをします。セットが完成するとカードになっているアクションマスが一つずつ入れ替わっていくので、どのセットから優先して作るかで展開が変わってくるという仕掛けです。ストーリー性も何もありませんが、各アクションマスの効果がなかなか考えて作ってあるようで先が楽しみになります。さすがはフリーゼです。

コールドウォータークラウンはボードを見ての通りの釣りゲーム。自分の餌箱が4区画に区切られていて、そこに色とりどりのコマがぶち撒けられているのですが、アクションごとに1色指定して全区画からその色のコマを取り除き、餌箱のいずれかの区画が空になったら1匹釣れるという、まるで釣りの雰囲気はなく畑で野菜を収穫しているような何だか良く分からないシステムです。どんな魚が釣れるか割と運次第なところがかろうじて釣りっぽさを保っています。と言っても全く面白くないわけではなく、どの色の餌から抜いていくか計画立てたり、ワーカープレースで下家縛ったりと、考えどころもそこそこある好ゲーム。
1手番はワーカー置いて1アクションとすでに置かれたワーカーを取り除いて1アクションのセットで行なわれ、置くときと抜くときの違いで有利不利ができるあたりがシステムのキモになっているのですが、人気のマスは置いてプレイする人と抜いてプレイする人で交互に取り合いになるので偶数人数だと毎回自分の番では盤面同じで閉塞感があります。2~4人用なのですが実質3人FIXのゲームになっていると思います。
超デカいパイクが釣れた分で勝ち。

人増えて卓分け、3人でクランク・イン・スペースはクランクの独立型拡張で宇宙船が舞台のSFゲームになりました。システムは全く同じです。宇宙で騒音マーカーとか意味分かりませんが、この宇宙船はしっかり与圧されているらしいです。マップがモジュラー式になってバリエーション増えました。全体的に縦長になって少し広くなったと思います。距離増えた分は途中にあるテレポートマスをうまく使って高速移動するとよいようです。テレポート使う券は従来の鍵と同様に人数分はないのですが。真っ先に最深部への突入権を得るもテレポートで帰れなかった分で脱出遅れて死亡。

久しぶりのクレヨン列車ゲーはロシアンレイル。田舎の東から始めるのは不利だと分かっているのですが初期手札の都合上タシュケントスタート。全体的に西の商品は入手性が高く短距離低収入、東の商品はレアで長距離高収入というバランスなので、西で小銭稼いで列車をアップグレードして東に向かうのがよく、その逆はどんどん失速するばかりです。時間切れ終了。

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者5人。
Mountain of Madness (IELLO)・Pandemic Legacy: Season 2 (Z-man)・Gentes (Spielworxx)・Sticheln (AMIGO)・Half-Pint Heroes (Corax Games)・ギリギリカレー(EJIN研究所)をプレイしました。

まずは3人で狂気山脈。HJの日本語版です。一見クトゥルフものの協力ゲームかな、と思わせて全くその通りなのですが、このゲームのキモは狂気カードとして配られた狂人の演技を実際にプレイヤーがやらなければならないところ。これがうまくコミュニケーションを阻害するようにできているので、ゲームシステム上の難易度は大したことないのに進行に伴なってだんだんとミスが積み重なってうまく行かなくなるようになっています。狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりと言いますが、リアルのプレイヤーのSAN値削ってくるゲームです。
どうせ終盤の都市エリアと山頂から脱出路は寄り道できる構造になっていないので、序盤の海岸エリアをくまなく回って十分な準備を整えてから登山を始めて一気に直攀するのがよさそうです。中腹の山岳エリアに時間かけすぎて負傷取りすぎ負け。

待望のパンデミックレガシーシーズン2もHJの日本語版。前作と同じく1月から12月までの12本のシナリオを連続プレイするのですが、今回は練習シナリオとしてレガシー要素なしの0月から始まります。前作は本家パンデミックとほとんど同じシステムでしたが、今回は病原菌もとりあえずは1種類しか出てこないとか大きく変わっているので、この0月で変更点に慣れてくれ、という話のようです。面子も揃ってないので0月を1回だけプレイ。大西洋岸に限られた狭い世界でどんどん減っていく物資をピックアップ&デリバリーするゲームになっていましたが、中身がパンデミックシステムなのは変わっていませんでした。無事成功。

箱絵にずいぶん枝ぶりのよい大樹が描かれていると思ったら街の絵だったジェンテス。自分の国の人口を増やしたり建物建てたりします。見ためポイント制のアクション選択システムですが、タイルの早取り要素があって本質的にはワーカープレースメントです。特徴は次のターンのワーカーを前借りするシステム。ゲーム内では砂時計マーカーで表されているのですが、要するにワーカーを2倍働かせる代わりに次のラウンドは1回休みにする仕組みです。ここぞというときにはこれをうまく使ってラッシュをかけろということなんでしょうか。1人だけ100点に届かない大敗。国力のベースになるのは人口なので、自分専用の人雇うアクションを供給してくれる建物が強そうです。

1人増えてスティッヒルン。いつのまにか版が代わって洒落た絵柄になっていますが、対応人数が減って別ゲームのハットトリックで遊べなくなった劣化版だとか。人増えたのとカード2枚くっついてた事件のためノーゲームで途中終了。

1人増えてハーフポイントヒーローは自分の取れるトリック数を宣言するビッド系のトリックテイク。ただし、トリックテイク部分はテキサスホールデムポーカーで何枚でも好きに出して場札と合わせて強い役作った人の勝ちという変則システム。6連続宣言達成勝ち。

ギリギリカレーは闇鍋でカレーを作ったのを1鍋掴んでグっと食するゲーム。1ラウンドだけのコロレットを複雑にしたような感じです。2番目に無難そうな鍋を取って抜けましたが、見た目通りのほどほどの点にしかならず。

ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者6人。
Century: Spice Road (Plan B Games)・SOL (Elephant Laboratories)・Terraforming Mars (Stronghold)・Room 25 (Matagot)をプレイしました。

まずは5人スパイスロード。普通は4色のスパイスを下位の黄色からアップグレードしていくわけですが、下から2番目の赤が評価値が低い分だけ要求頻度と個数が多めな割には入手機会がそれほど多くなく、意外と不足ぎみになるような感じ。まあ並んだカード次第ではあるのでしょうが。

1人減って4人でSOL。キックスターター発のSFゲームです。寿命の尽きかけた太陽系から脱出するために太陽からエネルギーを汲み出します。それトドメ刺してる感じがしますが。軌道上をぐるぐる周回する母船から探査船を投下して、太陽内部の各階層に施設を建設し、エネルギーを回収して探査船を再生産する、というのを繰り返します。基本的に1エネルギー1VPのゲームなのでエネルギーを安定して回収できる態勢ができるとよいでしょう。

1人増えて5人でテラフォーミングマーズ。今回は火星の裏面のエリジウムマップ。マップそのものは基本セットのと大差ないですが、Noctis City建設予定地がなくなったので開発の自由度は高そうです。
会社は安定のMining Guild。マイルストーンに建設タグ10個がなくなったので基本マップほどは強くないですが、マップ上の鉄とチタンを回収して鉄生産力を上げる能力は変わらないので地道に育てます。マイルストーンは何も取れませんでしたが、後半良く伸びてアワードを総なめできました。わずかに及ばず1点差2位。

最後にルーム25はエスケープルームのシナリオ3。カードの内容を口頭で伝えて解けるようになると、答え合わせのために合流する手番が節約できるので一気にターンを短縮できます。それでも今回もギリギリのラウンド数で脱出成功。不思議なくらいうまく難易度調整されています。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Viticulture (SM)・Jump Drive (RGG)をプレイしました。
ワイナリーの四季はトスカーナ拡張入り。世間的な評価では基本セットはカード引きゲーなので拡張入れるとバランス良くなる、という話ですが、拡張入れても普通にカード引きゲーだと思います。セットアップでワーカー1人多いパパが来たのでそのまま採用。ワーカー多い分序盤の打ち回し楽でいいセン行ってましたが2位。
ジャンプドライブは2戦2敗。序盤にうまくカミ合った引きの人がそのまま駆け抜ける程度のゲーム長しかなく粘って逆転とかそういうのは全然ないため、慣れれば慣れるほどプレイ時間短くなる驚異のゲームです。

ML.K 8月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会がありました。参加者8人。
ルールの達人 (カワサキファクトリー)・Ethnos (CMON Limited)・Between to Cities (SM)・Lorenzo (Cranio Creations/テンデイズ)をプレイしました。

まずは再版されたルールの達人を4人。カードデザインは小洒落た感じに仕上がってます。一見プレイしにくそうに見えますがルールカードの判別性が高くてよくできています。ルールを達成してナンボなのでセットボーナスを欲ばって打ち出しで不利な親番のときにわざわざ難易度高いトリオとか出す必要なかったです。2位。

エトノス4人。ゲームボードは見るからにエリアマジョリティで、6種6色のカードを乗車券方式で獲得したのをプレイして自分のコマを各エリアに配置します。手札上限が10枚と決まってたり、手札からカードセットをプレイしたときにセットに含まれずに残った孤立カードは全部捨て札にされて必ず手札空になるところなど、乗車券の手札貯め込み問題の解決をうまくゲームに落し込んでいます。6種のカードは全12種からランダムに6種選択なので、リプレイ性高いところもよいと思います。最下位。

2つの街の物語はキャピタル拡張入り。最大の変更点は、街のサイズが3×3の地形カードを含む5×5に拡張されたところです。もともと何もないまっさらなスタートで、序盤は平等ではあるのですが指針も何もなかったところが、街ごとに最初からかなり強力な制約条件を持って開始することになりました。街のサイズが大きくなって増えた自由度と地形条件でうまくバランスを取っていると思います。2位。

2卓に分けて3人でロレンツォは最初に人物カードをドラフトする上級ルール入り。自分の盤面で何らかの条件(例えば黄色の建物カード4枚とか)を満たすとカードがアンロックされて以後特殊能力が解放される仕組みです。解放条件厳しい割には性能差あるようです。最下位。

最後は5人でエトノス。また最下位。

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会が開催されました。参加者7人。
ブタバベル (ゆおプロ)・The Game (NSV/アークライト)・Knit Wit (Z-man)・BigBang (同人)・Tramways (AVStudioGames)をプレイしました。

ブタバベルはジャンケンの要領でスピード的にカードを出していくアクションゲーム。勝利条件は自分の山が僅差で勝っていること、なので、ルール通り山札が切れた時点で即終了にしないとゲーム性はありませんが、ルール通りにプレイしてもあまり面白そうな感じがしないのが何とも。

ザゲームは3枚残しの失敗。初プレイ者がいることを考慮してももうちょっと頑張りたかったところです。

ニットウィット日本語版。ひもと糸巻きでいくつかのキーワードを選び、それらから連装する単語を各自考えるというワードゲーム。ランダム引きされるキーワード次第なところがあると思うのですが、引きによっては難易度の落差がありすぎるように思います。プレイヤー全員平等なのでゲーム性は変わらないのですが。相性の良くないキーワードばかり選ばれるとあまり面白くないです。そんな状況でトンチの効いた回答ができると痛快なのでしょうが。

久しぶりの星矢は3回プレイして勝ったり負けたり。とにかく黄金聖闘士が暴れまわる展開でした。

トラムウェイはパリ・ニューヨーク拡張からニューヨークマップを採用。ランダムマップじゃなくて固定マップになりますが、それ故にマップのバランスが最も重要なところですが、ニューヨークマップでは川の渡河ボーナスが大きいせいか、マップの大部分を占めるブルックリンエリアではなく川向こうのマンハッタンエリアの方が収入効率が良く、イマイチバランス感には納得行かないところがあります。基本ルールとは違い、初期所有街区がランダムではなくドラフトなのでそこでプレイヤー同士でバランス取れということなのかもしれませんが…

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者7人。
エンペラーズ・チョイス(OKAZU brand)・The King’s Will (Spielworxx)・Cave Pilot 55 (Petra van Berkum)をプレイしました。

ゲームマーケットの話題作、エンペラーズ・チョイスを最大人数の5人プレイ。プレイヤーは秦の始皇帝の部下として競りでタイルを買って国家政策によく一致したコレクションを作ると得点がもらえるといったゲームです。始皇帝はどっかの鳩ぽっぽみたく気に入った部下の言うがままにコロコロ政策を変えてしまうので宮殿を建てて歓心を買ったり、時々匈奴が攻めてくるので長城作ったりと、いろいろとやることがあってあれもこれもと忙しいです。
競りゲーですが、人数5人だと1周する間にもう手も足も出ないほど競り上がってしまうのと、先に抜けたプレイヤーはタイル取る順番こそ後になるのですが、代わりに1ショットなボーナストークンを先に選べるため、激しい競り上げ合いになることはあまりない感じです。
序盤は早めに抜けて宮殿レベルがそこそこ上がったのと、1回だけ1番取ったタイミングで三種の神器を独占できたりでいい感じに得点できて1位。

3人でキングスウィルはプエルトリコ風のアクション選択システムで自分の箱庭に領土を作り、ゲーム開始時に王様の意思と称してランダムに伏せ置きされた勝利条件を満すゲーム。王の意思は8枚置かれていてそれぞれに得点条件と失点条件が書いてあり、そのうち得点が得られるのは自分がゲーム中に選んだ4枚のみですが、失点条件は誰か1人でも選んでいれば全員に適用されるので、伸ばす分野と最低限クリアすればよい分野と完全に無視していい分野がプレイヤーごとに違ってきて、なかなか深そうな感じのするゲームです。
勝利条件カードはどれも最大10点前後獲得できますが、自分が選んだのは基本的には完遂するのが前提で、後はゲーム中にこまめに拾った点とか建物点とかで差がついてくる感じでしょうか。勝利条件カードの難易度と得点のバランスはあまりよくない気がするので、4枚選ぶ時点で差がつくと挽回は難しそうです。最初に選んだカードがアラカルト的にいろいろな分野をちょっとずつ集める系の勝利条件で、それに引っ張られてイマイチ戦略が一貫しなかったのが響いて最下位。

4人で少し前のキックスターター発のケーブパイロット55は横スクロールシューティングゲームがテーマの競走ゲーム。1手番にカード1枚分前に進み、そのカードに書かれた危険をダイス判定でクリアしたら勝利得点を獲得、失敗したら機体にダメージ、どちらにせよその後でお買い物して自機を強化して次の手番に備えるというのを誰かがゴールするまで繰り返します。装備品は何でも1耐久力1金で定期収入が3金なので、1手番あたり3ダメージ以下におさえつつ次の危険をクリアするのに必要な装備品を買い集めればOKという一応計算は立つゲームなのですが、必要なタイミングで必要な装備が都合よく揃ったりはなかなかしないです。面白いは面白いのですが基本的には運ゲー。システム的にスピード感は全くありませんが、横スクロール感はそれなりにあります。1位。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者6人。
Jump Drive (RGG)・Championship Formula Racing (Ultra Pro)・Room 25 (Matagot/HJ)・Clank! (Renegade Game Studios)・Terraforming Mars (Stronghold)をプレイしました。

人待ちジャンプドライブ。Galactic Federationからの技術勝ち。全体的に高コストカードが少し強すぎかなぁという感じもします。そうでなれば高コストカード建てる意味ないのですが。

5人でチャンピオンシップ・フォーミュラ・レーシング。最近のキックスターター発のレースゲームです。名前は何かありきたりですが、アバロンヒルの古いレースゲームのスピードサーキットのリメイクだそうです。もともと紙と鉛筆使うゲームだったのが、すべてカード化されて遊びやすくなりました。Ultra Proのカードスリーブ買わせる作戦かもしれません。ゲーム開始時に最高速・加速力・ブレーキ力などのパラメーターを一定範囲で割り振ってセットアップし、レース開始後はカーブの制限速度を考慮しつつその手番での走行速度を全員同時にプロットして速度に応じたマス数だけ進みます。初期設定の能力値の範囲内で走る限りでは全くランダム要素ない代わりに、ここぞというところではダイス判定で一時的に能力値の限界を突破できます。先頭車両は機械的に最適ラインをなぞるだけで十分なのですが、逆転を狙う後続車は周りのライバルの挙動を予想しながらいつダイスチェックに持ち込むかを決断するという、なかなかにドラマチックなゲームです。3位。

6人になってルーム25はエスケープルームのシナリオ2。実際に手を動かすパズルとか少し脱出ゲームっぽくなってきました。全員無事脱出成功。

2卓に分けて3人でクランク!は基本セットのボードに拡張のカード入りで。出遅れたのでしょぼい宝だけ取って最速で帰る作戦。今回はドラゴンがあまり活動的でなく、クランクキューブかなり投入された割には全員危げなく帰還に成功。どど負け。

テラフォーミングマーズ。会社は鉄をガンガン生産できるMining Guildを選択。コンスタントに鉄系のカードが引けて十分な態勢でしたが時間切れ終了。

終了後は移動して裏例会。参加者5人。Terraforming Marsをプレイしました。
会社はカードの使用条件が2段階緩和されるInventrix。引き良ければ能力使う必要ないので見るからに強そうではないですが実際あまり強い気はしません。水タイルに関してはもともと0~9の10段階しかない上に多くは0~3くらいのレンジで制限が入るので能力使える機会もなくはないですが、酸素濃度と気温はそれぞれ15段階・20段階もあって±2の幅では大して広くなってなかったです。大差2位。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。近年まれに見る大盛況で参加者10人。
Dungeon Fighter (Heidelberger Spieleverlag)・Roll Player (Thunderworks Games)・Scythe (Stonemaiyer)・Sleuth (Eagle-Gryphon)をプレイしました。

最初から2卓に分かれて4人ダンジョンファイター。難易度ノーマルでしたが、机の反発係数がよかったのかバシバシダイスが決まって難なくクリア。特殊能力の少ないラスボスだったのと、拡張でゲームボードに追加された様々なタイルが要所でうまくストッパーとしてダイスがこぼれるのを防いでくれたので、難易度は低めでした。ノーマルの上の難易度インセインしかないみたいですが…

話題作のロールプレイヤー。トレーディングカードゲームで面白いのはデッキ組むところだからそこだけ取り出してデッキ構築ゲー、と同じノリでTRPGで面白いのはキャラメイクだからそこだけ取り出しましたというゲーム。親が人数分ごろっと振ったダイスを1個ずつピックして自分の能力値に当てはめてD&DっぽいファンタジーRPGのキャラクターを作り、完成したらゲーム終了。大きい数字をピックするとアイテム買う順番が遅くなり、小さい数字を取るとその逆、というシステムでバランスを取っています。強いキャラクター作りたくなりますが、盤面のキャラ性能による点は労力の割にそれほど差つかないので、特性カードを買って追加得点取るのが勝敗分けそうな感じです。
種族自由に選んでいいらしいのでSTR高くてINT低いオーク選んだら、ランダムに配られた職業はソーサラーとウィザードの2択。職業選択の自由がないのが悲しいです。

大鎌戦役5人。イギリスっぽい緑で1番、他の登場勢力は赤(ロシア)・紫(日本)・黄(トルコ)・黒(ドイツ)で、ちょうど両隣がいない幸運な配置です。緑はスピードの特殊能力持ったメックがないので領土拡張が遅く、隣にプレイヤーいない利点はあまり生かせなかったですが。緑と紫の拡張勢力の持つ、キャラクターが通過したヘクスにチット置いていく能力はやはり強力なようで、どちらも中盤以降は順調に領土増やしていました。トリガー引き勝ち。

最後はスルース。何度プレイしても微妙に記載ミスで途中から推理不能になってしまう難ゲーム。クルー形式の推理ゲーム作る人は記録用紙のマトリックスは小さくていいので余白を十分に確保しておいて欲しいと思います。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Inis (Matagot)・Xenon Profiteer (Eagle-Gryphon)をプレイしました。

イニスは謎にギザギザしたタイルを組み合わせたマップで陣取りをするゲーム。ギザギザしてるのは見た目だけで、どう組み合わせても1つのタイルは周囲を他の6タイルと接する形になるようで、要するにヘクスになってるだけみたいですが。ドラフトしたカードを手札として持ち、これを1枚ずつプレイしてアクションをします。アクションカードは16枚を4人で分けあうのですが、おおむね新しいコマを出せるカードが1/3、移動と戦闘が1/3、建設やその他の特殊効果が1/3という配分で、序盤の戦力の乏しいタイミングで戦力増やせるかどうかは割と最初の配り運なところがあります。戦闘システムは基本的に対消滅なので、アクションカードはどうせ使い切りだからと戦力増やすカード持てなかった人が代わりに手に入れた戦闘カードで戦闘するとあっと言う間に滅亡の危機です。ルールにも戦闘は交渉で止められますよ、と書いてあったのはこのことだと思います。3つある勝利条件が割と独特で、どれも結局は盤上である程度の勢力を占めていればいいのですが、誰がどの条件目指しているのか注意深く観察しながら、阻止したり自分の目的のために動いたりするゲームと思われるので、サマリーに何も記載がないのはちょっと不親切でしょう。まだまだ序盤な感じでしたが、特殊カードで戦力の増強とか移動とか一気に進んだので不意打ち的に勝利条件満たして勝ち。

キセノンプロフィッター、全員でものすごい勢いでAirアクションで空気吸いまくったせいかカード足りなくなりそうでした。運よくカードが尽きることはなかったですが、ルールにはカード足りないときの処理は書いてないような気がします。トリガー引き負け。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者7人。
Dokmus (Lautapelit.fi)・ラミネートラミー(四等星)・The Manhattan Project: Energy Empire (Minion Games)・ダイ公望(マーチヘアゲームズ)・Jump Drive (RGG)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは4人でドクムス。意味不明なタイトルですが、3×3のエリアに空白1マスを含む8枚の地形タイルで構成されたどこかの謎の島にテント型のコマを置いて陣取りをします。プレイ順をドラフトするシステムですが、選んだ順番に応じて地形タイルを移動させるとか回転させるとかの特殊アクションができ、ダイナミックに状況が変わるユニークなゲームです。アイディアもバランスも良好なのですが、いかんせん激しく地殻変動するシステムなのにコンポーネントは何の工夫もない普通の木ゴマで、グシャっとなってゲームが崩壊しないよう細心の注意を必要とするのが唯一の難点です。

5人になってラミネートラミーは手札からラミーみたいな役を作って公開するラミーみたいなゲーム。高得点の役は公開してから実際に得点化されるまで時間がかかるのと、他の人の公開済みの役からカードを借りてきて自分の役に組み込めるのが特徴。特に他人からカード借りた方が得点化までの時間が短縮される構造なので、終盤ほどどんどん高度な役ができて爽快感があります。最後に最高難度の役を作って勝ち。

エネルギー帝国。ゲーム中6回のイベント時に環境汚染のチェックによって定期的にVPが獲得できるので、やっぱり緑(政府の建物)で染めて環境汚染対策を優先するのが強そうです。英国を選んで国連ゲージに要求されるのがお金と鉄だったので、緑避けて茶と黄色を優先しましたが及ばず。

ダイ公望はダイス振って魚釣りをするゲーム。握り競り要素が若干ありますが、釣れるかどうかは基本的にただの運ゲーです。釣果1匹。

本当は4人用ですが、5人でジャンプドライブ。システム的には特に人数制限する要素ありませんが、さすがに5人だと山札不足ぎみです。2セット買えばよいのかも。毎ラウンド加速がかかる短期決戦なので、序盤出遅れると挽回は不可能そうです。New Galactic Order引いて軍事系に進むも大敗。

ドミニオンは全部入り。帝国はカードの効果派手な分、使えるカードと使えないカードの格差大きいのかなという印象を持ちました。2戦2敗。

終了後は移動して裏例会。Runebound (FFG)をプレイしました。
ルーンバウンド3版は今度はヴォラケシュ卿シナリオ。前回プレイ時、イベントチップめくるのが2アクションだと1手番でできること少なすぎな感じがしたので、今回は1アクションで遭遇できることにしてみました。ゲーム中に解決できる総イベント数が増えるので、プレイ時間さらにかかるようにはなりましたが、それでも全員ヴォラケシュ卿には勝てませんでした。