ML.K 11月例会

札幌市北区民センターでML.Kの11月例会がありました。参加者8人。
Black Spy (Z-man)・Mascarade (Repos)・Nugets (NGO)・Filipino Fruit Market (NGO)・Dominion (RGG)・Zan (HJ)をプレイしました。

まずは人待ちブラックスパイ6人。傾向としてラウンドの中盤で一度リーダーになるともうそれ以降全トリック取ってしまうのがツラい。途中終了。

ブルーノ・フェドゥッティのマスカレード。13人まで吸収できる便利な作品です。1人1枚役職カードを持って、それを他のプレイヤーとこっそり交換しながら正体を探りつつ、役職の能力でお金を稼ぐゲーム。7人と8人で1戦ずつ。やはり人数多い方が面白そうです。

2卓に分けて4人ナゲット。パートナーとの連携がバッチリ決まって、高得点ナゲットを狭く囲いつつユニット数で相手チームを圧倒するという必勝の態勢を作ったと思ったら、戦力の配分が悪くことごとく1点差で取られていたという最悪の結果に。

卓組み換えて4人ティンダハン。バランスが重要で、店員とトリックのどちらかに寄せると得点伸びないという説が。毎ラウンド大崩れすることなく得点を重ねて勝ち。

卓組み換えて4人ドミニオン。全部入り完全ランダムで3戦2勝。たとえ呪いを廃棄できる場でも、呪い配る系の攻撃カードを独占させるのはよろしくなさそう。

他の卓ではEdel, Stein & Reich (alea)・ロストレガシー(ワンドロー)・Love Letter (カナイ製作所)・Hanabi (R&R)・シェフィ(冒険企画局)・Coloretto (Abacus)がプレイされていました。

人減って6人で斬。役職配られたら侍。6人のときは侍1人しかいないうえに将軍より得点係数が高いので、一度将軍殴って迷彩しておいた方がよいかもしれません。防御力高い千代でしたが防御能力の効かない全体攻撃に巻き込まれて即死。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Spyrium (Ystari)・Agricola (Lookout)をプレイしました。

イスタリのスパイリウム。意味ありげなタイトルですが、YとSのつく適当な造語のようです。謎の鉱石を掘って儲けるワーカープレースメント。ケイラスのアティアの作品で、資金カツカツなところはよく似ています。欲しいカードにワーカーを送って、お金払ってカードを買うか、カード買わずに帰ってお金もらうか選択します。大抵の場合、そもそもお金が足りないのでどちらにせよカードは手に入らないという悲しいゲーム。一部のカードがバランス崩しそうな勢いで強力なのが気になりますが、歯応えのある良作です。3位。

最後はアグリコラを世界選手権デッキで。4人だと資源もアクションマスも足りないので全員穴開き農場という低調な展開。どど負け。世界選手権デッキはどれ取っても他人のカードの方が凶悪に見えるのはなぜ。

ML.K 10月例会

札幌市北区民センターでML.Kの10月例会がありました。参加者4人。
Ra (alea)・Dominion (RGG)・Poison (Playroom)・Suburbia (Bézier Games/アークライト)・OWACON (Bakafire)・Hanabi (R&R)をプレイしました。

人待ち3人ラー。全然モニュメント買えず最下位。
ドミニオンは全部入りで完全ランダム。3人で2戦2敗、4人で1戦1勝。

箱絵のクニチーが素敵なポイズンは本質的にはシンプルなバースト系ですが、3つ同時進行というところが独特のゲーム。どど負け。

日本語化されたシティビルダー。スルージエイジズ方式で流れてくる建物を買っていく箱庭系。結構建物の能力差があるような気はしますが、バラエティに富んでいていくつも戦い方がありそうで、なかなかに楽しいです。得点が先行するとどんどん調整が入る露骨な陰謀ルールも、厳しすぎず楽させすぎずとそれなりに良く機能している感じ。
黄色い産業建物メインで進めて空港を多数配置した相乗効果と目標タイルの得点で勝ち。

オワコンは人の条件一通り見た割には時すでにお寿司で結局手も足も出ず。最近の流行りは終盤スタートプレイヤー取って防御マスに置くのが鉄板なようです。

最後に花火は1色出せず残り4色完成の20点。普段と面子違う割には健闘でした。

ML.K 9月例会

札幌市北区民センターでML.Kの9月例会がありました。参加者6人。
Room 25 (Matagot/HJ)・Keyflower (R&D)・Terra Mystica (White Goblin Games/テンデイズ)をプレイしました。

6人でルーム25。役割引いたら看守。出口は割と早いタイミングで見つかったのですが、看守2人がかりで妨害するとなかなか簡単には出られません。看守の勝ち。

1人減って5人でキーフラワー。初手に配られた冬タイルはイマイチ方向性の指針にならないKeythedralとJeweller。人数分のタイルはないゲームなので、資源と輸送力がきちんと出るようにタイルを取って悪くない展開でしたが届かず2位。

テラミスティカは黄色はヨガテレポートの行者。船に乗れない代わりに最大2マス先まで飛行できます。最後の得点計算では隣接扱いですが都市建てる役には立たないので後半の伸びが悪いです。船に乗れないのも特権タイルが1枚死ぬのでさりげなくダメージがあります。似たようなワープ能力を持つ種族は他にもいるので、あまりこれ独自の強みというのを感じない微妙な種族でした。時間切れ終了。

終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Empire Express (Mayfair)をプレイしました。僅差勝ち。

ML.K 8月例会

札幌市北区民センターでML.Kの8月例会が開催されました。参加者7人。
We Didn’t Playtest This at All (Asmadi Games)・Hanabi (R&R)・Room 25 (Matagot/HJ)・Elder Sign (FFG)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは人待ちでふざけたタイトルの「プレイテストはやってない」を1戦。基本ルールは手札2枚で毎手番1枚引いて1枚プレイ、勝利条件と敗北条件は全部カードに書いてある、という要するにFluxxの変種です。Fluxxよりバランスは派手めで、勝つにしろ負けるにしろ1枚かそこらですぐ決まってしまう短時間ゲームです。多人数向きな気もしますが、あまり多いとしばしば順番回って来る前に負けてたりします。

5人で花火は面子変わると以心伝心関係の再構築から始まるのでなかなか得点伸びません。

ルーム25はタイルを並べて作ったランダムマップ上で隠蔽した正体を探りつつ囚人と看守が追いかけっこをするゲーム。10ラウンド以内に1ヶ所だけある脱出に全員集合できれば囚人の勝ち、脱出を阻止するか囚人を2人殺せば看守の勝ちです。システムはプロット方式なので、後順のプレイヤーは全然予定立たないのですが、そもそも選べるアクションの種類が少ないのであまり悩んでも仕方ありません。その数少ない選択肢の中に同室の他人を隣の部屋に押す、というアクションがあって、看守の主な殺害手段がトラップ部屋に囚人を突き落とすことなので、押すなよ絶対押すなよ、ドーン、なダチョウ倶楽部ゲームです。囚人の手数的にはけっこうギリギリなので、看守としては殺害を目指すよりは脱出を妨害した方が手堅そうですが。バランス的にはやや看守有利かもしれません。5人で2戦、6人で1戦プレイ。6人いた方が面白そうです。

エルダーサイン6人は拡張入り。拡張入るとエルダーサイン買えなくなってしまうのですが、祝福ダイスがやはり強力なため、展開的にはそれほど不利にはなってない感じです。旧支配者をランダムに引くとヨグ・ソトース。最終戦闘で旧支配者を倒して勝ち。基本的に人数変わってもバランスには影響ないシステムのはずなのですが、多すぎても少なすぎても難易度上がるような気がします。

2卓に分けて3人ドミニオンは拡張全部入り。やっとギルドの日本語版も出たそうです。やはり蝋燭職人が強いのですが、結局のところ1枚で1金しか出てないので、大量投入しても意外とパンチ力はありません。1戦1勝。時間調整に「テストプレイは~」も2回ほどプレイ。

その他の卓ではハートオブクラウン(FLIPFLOPs)がプレイされておりました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者4人。
Falsche FuFFziger (2F-Spiele)をプレイしました。

フリーゼの古いゲームと思ったら94年なので言うほど古くはなかったです。ニセ札を刷って勝利得点を競るゲーム。
プレイヤーの最初の資産は3台のニセ札印刷機だけで、ニセ札を刷る→競りで資金洗浄して現金に替える→印刷機を買う→ニセ札を刷るというサイクルを回して資金を稼ぎ、できた資金で別途勝利得点を競ります。印刷機は現金でなければ買えないのですが、勝利得点はニセ札でも現金でも競れるというあたりがうまく工夫されていて、リソース変換サイクルを切り替えるタイミングがゲームの鍵を握っています。フリーゼらしい独特のシステムの好ゲームなのですが、実はニセ札印刷機にものすごく当り外れがあって、引き運が悪いとどうにもなりません。見た目以上の運ゲーで、その辺なんとかならんかなーと思わないでもないですが、引き運は印刷機の数を揃えてリスクヘッジするといったあたりまでデザイン意図なようなそうでもないような、微妙な評価のゲームです。大敗。

ML.K 7月例会

札幌市北区民センターでML.Kの7月例会がありました。参加者5人。
Eight-Minute Empire (Red Raven Games)・Hanabi (R&R Games)・Automobile (Mayfair)・惨劇RoopeR (Bakafire Party)をプレイしました。

4人で8分帝国。今回はバランスが良いらしい裏面マップにしてみましたが、特にプレイ感は変わらないです。ルビー4枚集めるもどど負け。やっぱり盤上できちんとエリアマジョリティしないといけないようです。

1人増えて5人で花火。人数多いと意外と難しいです。情報持ってる人に手番が回ってくるのが遅くなるせいでしょうか。

人増えそうにないので大物をプレイということでオートモービル。5人プレイだとガンガン新車種が開発されるので、せっかく作った工場がものすごい勢いで陳腐化していきます。生産数の見積り誤差も大きくなるので良くも悪くもゲームがダイナミックに動く感じです。序盤からどんと借金して全グレードを取り揃え、とりあえず利息以上に稼ぐことができたらしく勝ち。

1人見学兼記録係にまわって4人でRoopeR。First Stepの2本めのシナリオです。今回は主人公側で参加。第1ループの1日めにいきなり敗北する1本めのシナリオと違い、どのループも最終日までフルに使うやりごたえのある脚本でした。3ループめで主人公側の勝ち。

最後にもう一度5人で花火。努力及ばず最初より1点伸ばせただけでした。1が山の底に沈むと難易度急上昇です。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでMK.Kの6月例会が開催されました。参加者10人。
The Resistance: Avalon (Indie/HJ)・Agricola (Lookout)・RO@D TO THE CINDERELLA (さあくる湯沢温泉)をプレイしました。

早い時間から7人集まったので、とりあえずアバロン。なぜか箱小さくなったホビージャパンの日本語版です。まだエラッタは出ていませんが、オベロンのキャラクターカードに記載された能力は間違ってると思います(ルールは合ってるはず)。マーリンと暗殺者のみ入れて陣営引いたら普通の悪人。うまいこと悪人3人の席順が連続していた効果で選挙をコントロールできて悪人の勝ち。1人増えて8人で再プレイ。マーリンと暗殺者に加えて、誰も知らないように役職をランダム投入。今度はパーシバルで、能力使うとモルガナがいないことが判明。配牌は悪くないので、できるだけマーリンのフリをしてみましたが力及ばず。普通に悪人が3回勝って敗北。

さらに1人増えたので卓を分けて5人アグリコラ。スタート遅い巡目のプレイヤーに何も救済措置がないので微妙な多人数プレイですが、3番手と良くもなく悪くもなく。愛人とオーブンを引いてきたので部屋は増やさずパン焼きで食料増産して愛人で一人出し、終盤にも部屋なしでもう一人二人増やす方針で。おおむね予定通り展開できましたが手数が足りず結局3人から人を増やせず3位止まり。やはりラス番は大変そうでした。

人入れ替わったので卓組み換えて4人でアイマス。特に思い入れはないのですが前回と同じくクール系メインの面子になりました。もう一人Sレア出せれば勝敗に絡めそうでしたが1順間に合わず。

他の卓では、惨劇RoopeR (Bakafire)・OWACON (Bakafire)・Love Letter (カナイ製作所)・The Cave (REBEL.pl)がプレイされていました。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者5人。
The Manhattan Project (Minion Games)・Samurai Sword (dV Giochi/HJ)をプレイしました。

マンハッタンプロジェクトはセカンドステージ拡張入り。PnP版でイヤっちゅうほどプレイしているので新鮮さはないのですが、やはりオーソドックスなワーカープレースメントで良いゲームです。後手番プレイヤーにちゃんと救済措置があるのもよいです。多人数プレイだとせっかくの水爆を活用する前にゲームが終わってしまうのが難点。ウラン型原爆2個作って勝ち。

斬は西部劇カードゲームBang! (daVinci)のリメイク、ホビージャパンの日本語版です。すでにいくつかエラッタが出ていますが、武士道が非武装状態のプレイヤーに流れていくのかどうか不明確な点が気になりました。幕府と忍者と浪人の陣営に分かれて戦う基本システムはBang!のままですが、ライフが0になっても脱落しなくなりました。死んだらあらかじめ4点ずつ(将軍だけ5点)持ってる名誉点を1点失って体力全回復してゲームに復帰し、名誉点0のプレイヤーが出た時点でゲーム終了です。Bang!のスピーディーさはなくなりましたが、その代わりじっくり正体を推理できるようになりました。将軍立花誾千代で序盤に五右衛門が味方の侍であろうとあたりをつけることができ、危げなく幕府陣営の勝ち

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会が開催されました。参加者7人。
Flaschenteufel (Bambus)・Neue Spiele im alten Rom (Piatnik/New Games Order)・The Resistance: Avalon (Indie)・Terra Mystica (Feuerland Spiele/テンデイズゲームズ)・Dominion (RGG)・Big Bang (同人)をプレイしました。

まずは人待ちボトルインプ4人。2ラウンドだけ。一人だけマイナス点で負け。

1人増えて古代ローマはカテリーナの陰謀。5人だと各色1枚抜けなので紛れがなく分かりやすい。順調に情報集まって最初に告発して勝利。

さらに1人増えてアバロン。村人1回マーリン1回、村人のときは順当に勝ち、マーリンも普通のクエストでは無難に勝ったのですが正体割れて暗殺負け。もはやパーシバルあたりが単純にマーリンのフリしても見破られるので、マーリンのフリをしているパーシバルのフリをしているマーリン、というプレイが必要な気がする。

3人ずつ2卓に分かれてテラミスティカ。アルケミストを担当、砦まで作ると固定収入でお金が降ってくるわ、土地埋めたらパワーが回復するわと運用しやすい種族。ところがそれを上回る強力種族、ガンガン信仰心の上がるカルティストの前に惨敗。カルティストがいるときは隣接建物の建築によるパワーは無条件で断わる方針でいかないと大変なことになります。

ドミニオンの途中で1人増えてこちらに入ってもらいました。勝ったり負けたり。こちらもカルティストは単独でドンドコ買い増すだけでいい強力カードで困りますが、一方的かというとそれほどでもない良調整。

他の卓ではツォルキンがプレイされていました。

最後1人減ったので1卓にまとめて6人星矢。メジャーブロンズ対一輝+シルバーの戦いになりアステリオン。防御型のアステリオンは放置されたまま味方が次々と倒され圧敗。

終了後は移動して裏例会。Agricola (Lookout)をプレイしました。
アグリコラを世界選手権デッキで。ランダムに引くとαデッキ。セットにかかわらず自分の手元にくるとなんか微妙なカードばかりに見える不思議。あまりセット間のバランス取れてないような気がしますが、ただの他所の庭は青く見える現象でしょうか。羊関係のカードが多いようなので、まずは生垣の親方から畜産に手を出し、後半は畑もそこそこ回して農場は一通り埋めましたが、結局ほどほどの点にしかならず負け。

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者9人。
Kakerlakenpoker Royal (Drei Magier Spiele)・Big Bang (同人)・OWACON (Bakafire Party)・Fauna (HUCH! & friends/HJ)・Pictomania (Pegasus Spiele/HJ)・Lokus (Nürnberger Spielkarten)・Dominion (RGG)・Bluff (FX Schmid)をプレイしました。

まずは6人でゴキブリキング。ゴキブリポーカーのスタンドアローン拡張で基本的なルールは同じですが、各動物に王様カードが1枚ずつ入っていて、動物名の代わりに王様というコールができます。王様カードを引き取ってしまったら追加で罰符としてランダムに降ってきた1枚を晒さなければなりません。今までより戦術性とリスクが上がっていてよい追加ルールだと思います。他にも特殊カードが2枚追加されていますが、こちらは受け取ってしまったが最後負け一直線コースになるだけで、あまりうまく機能しそうにない微妙な追加ルールでした。

2卓に分けて4人で星矢。サガ+デスマスク対ミロ+ダイダロスという組み合わせ、サガ大先生の火力で圧勝。

オワコンはエキスパートルールで、勝利条件カード引いたらスタチュー+2VPとその効果は自分だけという組み合わせ、これは単純にスタチュー取りまくるだけの簡単なお仕事かと思ったら、実はスタチューのVP反転という唯一の対抗条件カードも出ていました。中盤これに気付くことができたのですが時すでに遅しで大敗北。

卓組み換えて5人でファウナ。最後のヤマバクは本当に山に住んでました。次は気をつけよう。何に気をつけるのか分かりませんが。

ピクトマニアは巡り合わせがよかったのか、割と書きやすいお題が続いて大差勝ち。

トイレはトイレに並んで漏らさないようにするそのまんまなカードゲーム。1枚ずつ同時に置いて同時に公開して列を作る6ニムト風のシステムです。ニムトと違って5枚めに置くことができればボーナスですが、トイレの列は2つしかなく、並べなかった人はお外でしてしまいペナルティ。どんなにガマンしてもシステム上マイナスにしかならない不幸なゲームです。テーマ的になかなか笑える割には考えどころの多い好ゲーム。盛大にいたしてしまって最下位。

卓組み換えて4人でドミニオンは全部入り、そろそろ次の拡張出そうな気配です。2戦2敗。

最後はブラフ。粘りましたが3対1まで追い込まれてそのまま敗北。

ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者7人。
Neue Spiele im alten Rom (Piatnik/New Games Order)・Forum Romanum (KOSMOS/New Games Order)・OWACON (Bakafire Party)・Dominion (RGG)・P.I. (Treefrog)をプレイしました。

まずは人待ち古代ローマの新しいゲーム。歴史の糸車を3人。全員1点も取らずに終了して、大幅マイナスで負け。1人増えて執政官を4人。競り+神経衰弱です。出遅れを挽回しようとして競りで頑張ると神経衰弱の難易度が上ってさらにハマるという地獄のようなゲームです(褒め言葉)。しかもルール間違えていて、簡単な子供用バリアントでプレイしていたという驚異の事実。負け。

そのまま4人でフォーラム・ロマナム。スタートプレーヤーになったので何だかんだ言いつつ初手天元。ただでさえ少ないコマを長期間縛られるのは厳しく、結局何回か決算残したまま移動させてしまいました。今回は膠着は少なめでしたが最後に複数箇所が膠着して終了するという展開でした。勝ち。

2人増えて2卓に分け、3人オワコンを上級ルールで。無人の4人目が登場するので3人プレイでも8枚の勝利条件カードを探るところは変わりません。上級ルールになると極端な条件が増えるので展開派手めな感じです。負け。

1人増えて4人でドミニオン全部入り。スマホのランダマイザーアプリでカードを選びましたが、絵が出ないとちょっと探しにくいかも。2戦1勝。

卓組み変えて4人でP.I.。探偵マーカーは好きな場所捜索できる代わりにどのジャンルが合ってるか分からないので、微妙に使い所が難しい。処理ミスの罰符で計算上は勝ち。

最後は時間調整に古代ローマの新しいゲームからスパルタクス。全員同じ手札から開始する独特のトリックテイク。基本的に洗面器ゲーで、かなり面白いのは確かなのですが、どうやったら勝てるのかイマイチよく分からない不思議なゲーム。3戦分の合計でトップ。

別卓ではアグリコラがプレイされていました。

終了後は移動して裏例会。参加者6人。
Neue Spiele im alten Rom・The BoardGameGeek Game (R&D)をプレイしました。

昼にも十分遊びましたが、来日記念とばかりにクニチー祭り。古代ローマから商人と法廷をプレイ。商人は握り競り。メディチと似た感じの決まった相場のない競りです。勝ち。法廷は交渉自由の選挙ゲー。ルールを聞いた感じでは非常に面白そうだったのですが、実際にプレイしてみると伏せたカードを乏しいヒントでエスパーするゲームでちょっと微妙。もう少し自由度を下げて代わりに公開情報を増やすと化けそうな雰囲気なのですが。負け。

1人減ってボードゲームギークゲーム。5人もいるとなかなかセット完成できませんが、いい感じに2セット完成で勝ち。

ML.K 2月例会

札幌市北区民センターでML.Kの2月例会がありました。参加者5人。
Ra (alea/Überplay)・Fundstücke (2F-Spiele)・Stich-Meister (Amigo)・Elder Sign (FFG)・Jenseits von Theben (Queen/アークライト)・Coloretto (Abacus)をプレイしました。

まずは5人ラー。コンスタントに王様を獲得できて大差勝ち。
続いて思わぬ拾い物は効率良くお題カードを達成してちょうど100点でしたがそれでも3位。
トリックマイスターはプラス場もマイナス場もほどほどにしかトリック取れず負け。
エルダーサインは2版のルール修正を適用。旧支配者はクトゥルフで耐久力と正気度の上限が下がった分で死人がごろごろ出ましたが、危げなくプレイヤー側の勝利。
1人減って4人で日本語版のテーベ。あまり日本語化するところないゲームですが。掘っても掘っても砂だらけでした。最下位。
コロレットはBGGの拡張を投入。今回の追加ルールはマイナス点3倍。5色まで行ってしまいましたが僅差勝ち。

終了後は場所を変えて裏例会。1人入れ替わって参加者4人。
Legacy: Gears of Time (Floodgate Games)・Copycat (2F-Spiele)をプレイしました。

Kickstarter発のレガシーはタイムトラベラーになって技術開発をするという独特の設定のゲーム。イマイチそそられないアートワークで損してそうな感じですが、実はかなり笑えるバカなイラストはむしろ高く評価すべきでしょう。
謎に過去にしか飛べないタイムマシンなので、未来技術から過去技術へという順番に開発して最後に開発ツリーの末端まですべての前提条件技術が揃っていれば得点ゲット、という技術開発ゲームとしては逆転の発想のシステムです。技術には特殊効果も何もないのでプレイ感はシンプル。単純にアクション数の範囲でハンドマネジメントしつつ手札をプレイしていきます。
一通りのカードの内容知ってた方がよさそうで、ある程度の熟練が必要なゲームですが、ゲームの進行に伴ってやることやりたいことが増えて手数が足りなくなっていく感じや、他プレイヤーとの敵対も協力もアリなインタラクション性の濃さなど、Kickstarterとしては十分に練られていると思います。唯一の難点はルールの品質。同人レベルとしてはよくあるパターンですが。行きつ戻りつしないと理解できない暗号文です。セットアップのトコだけ読んでも初期配置ができず、プレイの進行の中程まで読み進めるまでドコに何置くのか分かりません。一度解読に成功すれば非常に分かりやすいシステムなのですが。
解析機関とインターネットから毎ラウンド大量点を獲得して勝利。

最後はラクラク大統領になる方法。前回プレイ時お金に困ったので今回はお金カードを重点的に購入したのですが、デッキが太って全然回りませんでした。やはり圧縮とドロー強化の方が優先な感じ。アグリコラシステムでゲームの展開速度の感覚が誤魔化される(一見中盤のように見える段階ではすでに終盤)のにも注意が必要です。負け。