今日もキハ283による札幌旭川間の臨時特急を撮りに来ました。
石北本線の復旧はいつになるんでしょうか。
美原大橋のアプローチ道路から、江別の市街地と工場をバックに。ここは電線がちょっと邪魔ですね。
タグ: 函館本線
キハ283臨時特急
石北本線が先日の大雨で不通とかで、札幌網走間の特急オホーツク/大雪が運休しています。
その札幌旭川間の輸送需要を賄うために、オホーツク/大雪用のキハ283車両を使った臨時特急が運行されています。北見網走間では同様に閉じ込められたキハ283で臨時特急を走らせて、不通区間を代行バスで埋めるという仕組みです。
朝便の臨時特急を美原大橋バックのポイントで。1両増結されて4両になっています。ここは5両欲しかったところ。
小沢駅のルピナス
この時期は道内のいろんな駅でルピナスがよく咲いています。
小沢駅もその一つで、旧岩内線ホームの跡地が一面のルピナス畑になっています。
ルピナスは日当たりが良く乾燥した痩せた土地によく生えるそうで、廃線跡はまさにその条件に一致しているのだとか。
1937Dと1938Dの交換。
ノースレインボーエクスプレス回送
キハ183系気動車ノースレインボーエクスプレスのラストランの団臨ですが、網走経由で釧路に片道の旅程で行ったのが今日札幌まで返却回送されてきました、
本線を走行するのはこれで最後ということらしいです。
いつもの記念塔バック。この直後に213Mとすれ違って行きました。なのでいつもの切り位置よりちょっと奥め。ノスレ回送はほぼカムイ28号8028Mのダイヤで走っていたものと思われ、確かにダイヤグラム見るとちょうど厚別駅からやや旭川寄りで交差しています。
記念塔も解体が進んでずいぶん短くなりました。
ノースレインボーエクスプレスラストラン
キハ183系気動車ノースレインボーエクスプレスのラストランが団臨で運行されています。
今日は札幌発函館着の倶知安経由。
見事な羊蹄山が最後を飾りました。
キハ183系オホーツク
昨日網走に向かったキハ183系オホーツクが札幌に帰ってきました。
これでキハ183系気動車貫通型の営業運行は最後で、後は今月末のノースレインボーエクスプレスのラストランをもってキハ183系気動車は引退となります。
といっても鹿とぶつかったとかなんとかで代走に駆り出される可能性もワンチャンありそうに思いますが。
定番撮影地の記念塔バック。百年記念塔にはクレーンが設置されすでに解体が開始されています。
キハ183系オホーツク
キハ183の引退運行の3週めの後半。今日明日でオホーツクとして札幌網走間を往復します。
予定通り遠軽方新特急色。増結されて以前のような長めの編成になっています。普通列車を後ろから追いかけるダイヤのため、異様にゆっくりと走っておりました。
キハ183団臨
キハ183の引退運行の3週め。今日明日と団臨で札幌函館間を往復します。
先々週と同じく往復でルートが違い、今日の往路は倶知安経由。新特急色が前で函館本線を上ります。
5両編成の中間3両が全部グリーン車というちょっと珍しい編成。ヘッドマークは「団体」でした。
銀山〜小沢のトンネル内で線路が冠水したとかで朝から普通列車は運休。団臨は2時間遅れで通過していきました。
キハ183系サロベツ
キハ183の引退運行の2週め。今週は札幌〜稚内間を2日間かけて往復するサロベツです。
先週の函館往復の往路が東室蘭回り、復路が倶知安回りだったため、編成の前後が入れ替わって新特急色が札幌側を向いています。
カッコイイはカッコイイのですが、過去に新特急色+サロベツという組み合わせがあったのかどうかよく知りません。
来週の団臨でもう一度函館に行き、再度往復で経路を変えて向きを元に戻すようです。
キハ283系オホーツク
JR北海道のダイヤ改正で、今日から石北線のオホーツク/大雪がキハ283系気動車で運行されるようになりました。
一昨年まで札幌釧路間で走っていたおおぞら用の車両で状態のよいものを転用したということらしい。今までキハ183の4両編成だったのが3両に減車。というわけで大混雑だったようです。
江別のS字。ヘッドマークはもともと用意されていたのかLEDでした。