倶知安スキー場俯瞰

倶知安駅の裏山といった感じの旭ヶ丘スキー場。今は使われていないジャンプ台が目立ちます。
ペアリフト1本の小規模ロコスキー場です。まっすぐ下りる上級者コースとぐるっと迂回する初心者コースというよくある構成。長さは物足りないのですがゲレンデ幅は十分で、結構な斜度があって面白いと思います。
ニセコほど標高高くなく普通のよく固められた圧雪ですが、さすがに雪質は期待以上じゃないでしょうか。

羊蹄山を背景に倶知安駅の前後を俯瞰することができます。これ天気良ければ絶景だと思われます。真冬に山頂まで抜ける日がどれだけあるか分かりませんが。
倶知安駅に到着する2943D。

キハ201

雪まつり期間中、多客対応だか何だかで小樽~倶知安間の普通列車の一部がキハ201で運行されているそうです。
普段はH100形2両編成で運行されている午前中の小樽倶知安間の2往復が、キハ201の3両編成に差し替えられています。定員は1.5倍ですが、ワンマン運転対応じゃないので人件費は2倍。JR的にはそんな儲からないのかもしれません、
倶知安駅を発車した1937D。天気も思わしくなく、来たのを撮っただけ。

深川スキー場俯瞰

深川の東側、旭川との境目あたりにあるスキー場のカムイスキーリンクス。
山頂からは深川駅から納内駅前後くらいまでの範囲を俯瞰することができます。
ちょっと距離遠いので列車が分かるサイズで撮ろうと思うと500mm以上が必要そうな感じ。一応深川を発車したライラック15号が写っていますが全然分からないです。

スキー場としては斜度きつめのコースが多め。4人乗りゴンドラで一気に山頂まで運ばれるので効率よいと思います。
昨日今日と旭川周辺で異様に冷え込んだせいか昼すぎになっても木々が真っ白なレベルでした。雪質も十分。

ゴールデンカムイラッピング

ゴールデンカムイの映画の宣伝だとかで、特急カムイ用の789系電車1編成に金色のラッピングが施されました。
ラッピングされたのはHL-1001編成で、昨日19日の最終便から運用に入っています。
どの便に入るかは非公開なのでランダムにお楽しみください状態なのですが、カムイの運用は最終便以外は2編成が交互に札幌旭川間を往復するので、朝一の2本のうちどちらかに入っていればその日一日の半分は金色の車両が割り当たる計算。すずらんの運用には回さないと思うので、遭遇率はかなり高いんじゃないでしょうか。
旭川に向かうカムイ7号をいつもの西通り踏切から。

特急ニセコ

ノースレインボーエクスプレスを含むキハ183系がすべて引退したため、今年からキハ261系5000番台はまなす編成で運行されることになった特急ニセコ号です。
昨日から山線回りで札幌函館間を往復しています。
定番200キロポスト。撮影者5人でした。春先のキハ183ラストランとかのときの気分で来たら見違えるようなものすごい茂みになってました。そういえばここは夏はそんな感じでした。
ヘッドマークはステッカーかと思ったらLEDでした。撮影地でご一緒した方からキハ261系のヘッドマークは400分の1秒で切れずに撮れると教えてもらったので、その通りに撮ったらきれいに写りました。

キハ283臨時特急

キハ283による札幌旭川間の臨時特急ですが、下り2便、上り1便の1.5往復となっています。
数が合いませんが、同じ車両で途中で一度無客で札幌に回送されているようです。
というわけで厚別カーブで昼ごろの回送便を撮影。ヘッドマークは「回送」でした。

ロイヤルエクスプレス

4年目のロイヤルエクスプレスの3回目運行の4日めのはず。
本来釧網線石北線経由で反時計回りに北海道を一周するルートのところ、石北線不通のため、1日目は予定通り札幌発で運行、2日めは乗客はバスに変更して列車を札幌に回送、3日目に旭川に送り込み回送、4日目は予定通り旭川から札幌へ運行、という変則ルートになりました。
元記念塔バックの撮影地。

キハ283臨時特急

石北本線が先日の大雨で不通とかで、札幌網走間の特急オホーツク/大雪が運休しています。
その札幌旭川間の輸送需要を賄うために、オホーツク/大雪用のキハ283車両を使った臨時特急が運行されています。北見網走間では同様に閉じ込められたキハ283で臨時特急を走らせて、不通区間を代行バスで埋めるという仕組みです。
朝便の臨時特急を美原大橋バックのポイントで。1両増結されて4両になっています。ここは5両欲しかったところですが。