グルームヘイヴンソロプレイ148回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「未知なる世界へ」のシナリオ8「博士の研究所」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU8)
月: 2021年3月
ML.K 3月例会
札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者10人。
San Juan (alea)・Flourish (Starling Games)・Amalfi (うちばこや)・Prêt-à-Porter (Portal Games)をプレイしました。
まずは軽く4人でサンファン2、イマイチ回らず大聖堂建てるも最下位。
キックスターター発のフローリッシュ。ドラフトで箱庭を作るゲームで、3桁まであるダイヤル式の得点ボードが目を引きます。デザイナーはエバーデールの人。7人まで対応というのは7ワンダーを念頭に置いているのでしょうか。
ドラフトなんですが、6枚の手札から1枚プレイして、1枚を右隣へ渡し、もう1枚を左隣へ渡し、両隣から1枚ずつもらって、1枚山から補充する、というシステムです。これだと要らないカードを左右とキャッチボールするだけで山引きに賭けるしかないのでは。
カードごとに様々な得点獲得パターンがあってこれをいくつも組み合わせるポイントサラダの様相です。最下位。
国産重量級ユーロとして評価の高いアマルフィ。地中海の商人になって商品を売買して儲けるワーカープレースです。
最初からある程度数持っている船コマがワーカー兼商品を表す資源マーカーとなっているので、ワーカーとしてアクションをしに行くと在庫を持てる量が減るという仕組み。うまいことコマを使い回して効率よく運用することが求められます。といってもワーカープレースの常でアクションで稼げる効率は割と均衡しているので、人と差をつけるのは人物カードの性能でしょうか。ゲーム開始時から何枚か持っていて使い捨てやら常時発動など効果は様々ですが、ゲーム中に追加で入手できる機会が貴重なので見逃さないようにしたい。イザとなれば捨てて食料に変換もできます(ダンジョンペッツ?)。余り気味になる食料を活用できる人とか、主要な得点源になる契約カードに関係する人が強そうです。
初手で香辛料を取りに行って次の手番にその香辛料で真っ先に海図が買えるので、ややスタートプレイヤー有利なように思います。勝ち。
プレタポルテはファッションデザイナーになって服を作って売ったりファッションショーに出展したりするワーカープレース。10年前のゲームですが、最近再版されたそうです。日本語版も出るようですが今回は英語版。
テーマ的にコンポーネントは美しく作られていますが、文字が細かすぎで老眼にはちょっとつらいものがあると思います。ゲームは全12ラウンドで、ワーカープレースで準備をするのを2ラウンド繰り返したらファッションショーラウンドが1回ある、というのを繰り返します。服を作って売ってではおそらく収支トントンで会社や人員の維持費に飲み込まれていくので、ファッションショーで定期的に勝っていかないと早晩行き詰まりそう。借金もあるのでそういうのが好きな人にはお勧めでしょう。
会場の時間切れのため初回のファッションショーの終了までプレイして途中終了。公称90分というのはちょっと違いそうです。
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU7)
グルームヘイヴンソロプレイ147回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「未知なる世界へ」のシナリオ7「鎖の捕縛」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU7)
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU6)
グルームヘイヴンソロプレイ146回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「未知なる世界へ」のシナリオ6「嵐に揺れる船」
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU6)
[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU5)
グルームヘイヴンソロプレイ145回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「未知なる世界へ」のシナリオ5「太陽の塔」
大阪万博とは関係ないはず。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(ITU5)
久保内ふれあいセンター
国道453号からオロフレ峠に向かう分岐点近くにある日帰り温泉施設です。
長流川の対岸にあって国道からは見えないので認知度は低いと思います。
やや熱めの内湯1槽のみアメニティなしの小規模銭湯。数キロ離れた弁景温泉から引いている無色透明無臭の湯です。泉質としては近くの蟠渓温泉と似た感じでしょうか。温度調整のために加温加水してることにはなっていますが、基本的には源泉のままっぽいです。ざぶざぶと湯が注がれ大量に溢水しています。湯さえよければ他には何もいらんということが良く分かる温泉です。
データ
住所:壮瞥町字南久保内151
料金:420円
時間:10:00~20:30
加水あり・加温あり・循環なし・消毒なし
シャンプー・ボディソープなし
母恋富士俯瞰
ダイヤ改正で今日から室蘭線と宗谷線・石北線でH100形の運用が開始されました。
入れ替わりにキハ40やキハ150が大量に廃車になるそうで、日高線運休後に室蘭線全域で運用されていた日高色のキハ40も運用離脱だそうです。
御崎~母恋間を走る4460Dを母恋富士から俯瞰してみました。列車豆粒ですね。
剣淵温泉レークサイド桜岡
剣淵の市街地の東にある桜岡貯水池のそばに建つ小規模ホテル。
地元客で繁盛しているらしく規模の割には混んでました。
ほどほどサイズの内湯2槽のみ。片方が若干温度低いような気がするレベルでどっちも同じくらいの熱めの湯。無色透明の単純泉ですが、かなり濃厚な塩素湯にされています。
データ
住所:剣淵町東町5141
料金:500円
時間:5:00~8:00/10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり
塩狩俯瞰
去年の11月末からキハ261はまなす編成が宗谷本線で定期運行の宗谷とサロベツの代走をしています。
もともとは2編成中の1編成をそっくりはまなす編成に入れ替えてほぼ毎日運行する予定だったのですが、大雪で運休したり故障したり鹿と衝突したりで、結局ほとんど走らなかったというのが実際でした。
今回の宗谷本線での運用は今日まで、4月から5月にかけて帯広行きのとかちとして使用して、6月からまた宗谷本線に戻ってくるそうなので、雪景色の中を走るのはいったん見納めとなります。
塩狩俯瞰は昨日はよく晴れて激Vだったらしいのですが、今日は曇り予報だったせいか誰もおらず自分一人だけ。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。
キックスターター発の話題作、テイテッドグレイルです。日本語版も出るようですが、今プレイ可能なのは英語版。グルームヘイブンほどではないですが厚めの箱がデカいですねと思ったら、アドオン全部入りセットはその同じサイズの箱が全部で4つあるとかないとか。今風のストーリー要素のある協力ゲームですが、コンポーネントを破壊することはないので初期状態に戻せばもう一度最初からプレイできるそうです。
コアセットに含まれるのは全15章からなる1ストーリー。アーサー王伝説風のファンタジー世界で、村一番の冒険者たちと領主の5人パーティーが世界を救う旅に出たきり行方不明になったので、2軍のプレイヤーたちにお鉢が回ってきたという導入。
通し番号の入ったカードを並べてマップを作り、その上を自由に行き来しつつ遭遇を解決して謎解きをするというアドベンチャーゲーム。各プレイヤーは単独行動してもよいし、集まってパーティーとして行動してもよいという自由度で、プレイ感は第7大陸とよく似ています。最大の違いはマップの範囲で、基本的にはゲーム中でメンヒルと称されているラウンドカウンターが拠点となり、そこを中心にした3×3のエリア内しか探索できません。第7大陸はマップ広すぎでちょくちょく迷子になるのですが、とりあえず上下左右のどこかには次へ進むヒントがあるというのはかなり安心感が違います。ストーリーが進むたびに新しい拠点を設営して、探索の対象はその周囲の3×3に移動するという仕組み。
とりあえず最初の2章をプレイ。序盤からストーリーはいくつかに分岐するようで、どうやら我々は第3の道を選んだようなそうでもないような。