むかわ温泉四季の湯

むかわ町の道の駅に併設の温泉ホテル。
さすがに道の駅だけあって人多すぎ。

割と新しい施設の割には2つの浴場の広さにやや差があります。毎日男女で入れ替えです。
どちらも内湯1槽で図面で見る限りではそこまで違いはなさそうな感じですが、洗い場も浴槽も余裕感が全然違います。
露天は2槽でこちらはほぼ同じ構造。内湯はアツアツ、露天はかなりぬるい温泉と適温の入浴剤湯です。温泉は黄色い濃いめの食塩泉を加温循環消毒しています。

データ
住所:むかわ町美幸3丁目
料金:520円
時間:10:00~22:00
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

ML.K 4月例会

札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。参加者8人。
普段は13時から21時までの会なのですが、今月はコロナ対策のためセンター自体が18時で閉館終了になりました。
探ぱん(6ちゃんねる)・Pandorum (Cosmodrome Games)・Ruins of Mars (Atheris Games)をプレイしました。

6人でゲムマの話題作の探ぱん。親が上半身カードの下に下半身カードを伏せ出しして女の子にパンツを穿かせるので、他のプレイヤーはYES/NOの2択の質問をしてパンツの柄を当てるという推理ゲーム。もうテーマの選択の時点で半分勝ってるゲームですが、120mmX80mmの巨大カードがまた非常に見栄えのする最高の出来。それでいてちゃんとゲームになっている良作。

3人パンドラム。3人プレイだと惑星ちょっと広めなのでのびのび発展できます。カード3枚やカード5枚で発動する特殊能力は確かに強いは強いのですが、コストとしてはそれなりに重いのでカーゴに貯めておいた方が得点になるような。終了トリガー引き負け。

3人ルーインズオブマーズ。キックスターター発の新作です。アクション選択でリソースマネジメントしながら技術開発するゲーム。火星が流行ってるから火星にしたんでしょうか、特に火星感はなかったです。アクションは5択でどれを選んでもよいシステムなのですが、前の人が選択したアクションからはアクショントークンが逃げ出して弱くなっていて、順番のマジックでトークンが集まって強くなってるところを選ぶのか、それとも自分のやりたいのを選ぶのかといったジレンマや、自分の行動で逃げたトークンがどこに行くのかを計算して下家を締めたりする、という感じで考慮すべき要素は多いのですが一手あたりのプレイ感は軽い好ゲーム。終了トリガー引き負け。

[Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(CI1)

グルームヘイヴンソロプレイ151回目。
コミュニティドリブンキャンペーン「首都の陰謀キャピタル・イントリーゲ」を開始しました。
これは2018年にグルームヘイヴン本編2版の発売記念で実施されたもので、コミュニティドリブンキャンペーンとしては2回め。
まずはシナリオ1「血と栄誉」から。
続きを読む [Spoiler]グルームヘイヴンソロプレイ(CI1)

ジムニー クラッチクッション交換

JB64WジムニーのMT車に乗ってるのですが、この車はクラッチフィールがガバガバということで評判です。
踏みしろが大きいというか、クラッチが実際に切れてから床に突き当たるまでの距離が長く、戻すときどこまで戻したらミートするのかよく分からないんですね。
これを解消する方法はいくつかあるようですが、いちばんコスパがよいのがクラッチクッションの交換。クラッチを踏むと最後にゴムパーツに当たって止まるのですが、これを初代スイフトの同パーツと交換するとちょうどよい踏みしろに調節されるという塩梅です。
写真上が取り外した純正パーツ、下がスイフトの部品で品番09321-06033。
場所はクラッチレバーの根本付近で、マイナスドライバーでテコの原理で引っ張れば簡単に外れます。入れる方も軽く押し込んでからクラッチを思いっきり踏み込めば勝手に嵌まります。最後はクラッチ踏んでエンジンかかることを確認したら作業終了。5分もかかりません。
実際の踏みしろは気持ち浅くなった程度の差しかありませんが、ちょいと足を上げるだけでパシっとクラッチつながるようになってかなり気持ちいいです。

はまなす編成とかち

4/6(火)からキハ261はまなす編成が、特急とかち4号/9号として運用されています。
去年のデビュー時の記念運行ではとかちにだけ充当されなかったので、その補完的な意味があるのでしょうか。
偶数日の最終便で帯広に向かい、奇数日の午前の便で帰ってきます。下りはちょと撮りにくいですが、乗る分には空いていてお勧めだとか。あとはいつ鹿にぶつかるかだけが問題ですね。
とかち4号は千歳線内どこで撮ってもどうせ逆光なので、真っ直ぐな西の里信号場で。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tainted Grail: The Fall of Avalon (Awaken Realms)をプレイしました。

テインテッドグレイルの続き。
前回3章に入って全然終わる気配がなかったのですが、BGGのフォーラムによるとどうやら3章だけが異様に長いようで、後半は加速するとかしないとか。
2章から3B章に入ったのに島中さまよっている間に3A章に戻されてしまい、そこから4章に進んで指示された目的地に直行して4章も終了。まだ全体のボリュームは全然分かりませんが、フラグシートにはかなりチェックマークついてきたので、そこそこ話は進んでいる印象です。
第7大陸もそうなのですが、旅の途中で狩りをして食料を調達しないとすぐに飢えてしまいます。水増し要素なんじゃないのと思わなくもないですが、これがないとせっかくの独特の戦闘システムを楽しむところも減ってしまうわけです。このせいでみんな敵が出ると真っ先に食えるところがあるかどうか(戦利品に食料を落とすかどうか)が気になるという、よくあるパワー系大食いキャラみたくなっています。