K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
History of the World (Z-man/アークライト)・Monuments (ABACUSSPIELE)・Ganz schön clever (Schmidt)をプレイしました。

まずは日本語版が出たばかりのヒストリー・オブ・ザ・ワールド。前作A Brief History of the World (Ragnar Brothers)からさらに1時代減って全5時代になりました。各時代の帝国数は7から8に増えたので、フルメンバーの6人でプレイしても1/4の国は抜ける計算です。今回は4人プレイなので使用する国は実質半分、実際ローマやモンゴルなどの中盤の大国が全然出なかったのですが、それなりに盤上の混雑感はありました。ABHotWと同じマップで、エリアの区切りが荒いせいでしょうか。AH版からずっとHokkaidoとHonshuだった日本列島はなぜかアイヌモシリと倭に改名されてます。これは日本版だけの独自改変で英語版は昔のままです。センスがないのに余計なことするアークライトの悪い癖が出たようです。
その他のルールの変更点は、ボーナストークンがなくなった、イベントカードの使用コストがなくなった、小帝国カード以外のイベントカードの使用時代制限がなくなった、オーバーランがなくなった、一部の帝国はキャラバンの特殊能力で侵入不可地形を(あたかも海域のように)通過できるようになった、といったあたりでしょうか。ABHotWで追加された分かりにくかったルールをバッサリ削除して基本に返って調整がんばった感じです。
コンポーネントは大幅にクオリティアップしています。カードが読みやすくなり、そして何より戦力コマが転がらなくなりました。この改善だけでもマストバイと言っていいでしょう。小さいですがマップ上の得点表もちゃんと復活しています。
序盤からいい感じに得点を重ねて時代3終了時点でトップ。そこからインカ=アステカ→ドイツのコンボで最下位に沈みました。

モニュメントはカードプレイで12種のモニュメントを建てるセットコレクションとエリアマジョリティのゲーム。モニュメントの建設は早い者勝ちで同じカードを複数揃える必要があるので、初期手札と序盤の引きがバラバラだと立ち上がりで非常に苦労します。最終盤に無造作にカード引きすぎてトップが簡単に終了トリガー引けるようにしてしまい、トップ以外全員-12点の罰符を食らった上でさらに最下位という体たらく。

ガンシュンクレバーは最近流行りの紙ペンゲーム。ダイスをごろごろ振って1個ずつピックして記録用紙のマス目を埋めていく割とオーソドックスなシステム。1ジャンルに注力することで得点効率が上がっていくよくあるタイプですが、最後に一番手を抜いたジャンルの得点を基準にボーナスが発生するので、ある程度は均等に伸ばす必要があります。勝ち。

夕張メロンまつり臨

夕張で土日に開催されたイベントにあわせて臨時列車が運行されました。
設定されたダイヤでは新夕張~夕張間を下り2便、上り1便を増発という変則的な運行ですが、新夕張~夕張間は同時には列車1編成しか入れないので、要は3往復してそれぞれ片道でのみ客扱いをするということでした。
車両は普段と同じキハ40ですが、2両のうち夕張方は日高線色でした。札幌本社以外の各支社には北海道150年記念ラッピング車両があるので、こういうイベント列車などに優先的に活用してるようですが、札幌本社の分はまだなのでちょっと時期が惜しかったところです。
夕張支線廃止まで1年切ってるということで、ただのキハ40の割には撮影者集ってました。

ML.K 6月例会

札幌市北区民センターでML.Kの6月例会がありました。参加者7人。
Welcome To… (Blue Cocker Games)・Railways of Nippon (Eagle Games)・Terraforming Mars (Stronghold/アークライト)・東京サイドキック(リトルフューチャー)をプレイしました。

人待ち5人で最近評判のWelcome To…。紙とペン方式で自分の街に住民を呼んで住宅地を埋めるゲームです。ダイスじゃなくてカード引いて3択の全員平等システムで、箱にはプレイ人数100人までと書いてありますが、たぶんこれは記録用紙が100枚入ってるからとかそんなんでしょう。割と見通しがよく分かりやすいシステムです。ジャンルごとに特化した方が得点効率良くなるので、方針立てつつ無駄なムーブを減らすようにするとよさそう。負け。

卓分けて3人でレイルウェイズオブニッポン。アークライトの日本語版はエラッタ満載だそうですが、今回は英語版。英語版もメジャーラインのサマリーが微妙に間違ってのですが。ルールの方は大丈夫だと思います。それぞれ大阪名古屋東京からスタートときれいに地域分割した感じ。借金多すぎ負け。

5人で再度Welcome To…。今度は勝ち。

テラフォーミングマーズはエリジウムマップ。日本語版なので金星はなし。金星入らないと会社が少なくて、特にプレイ人数多いと強い会社が出ないことがないのでそろそろ何とかして欲しいところ。配られた会社は地球タグ系のTeractorと電気系のThorgate。前回ThorgateだったのでTeractorにしましたが、初期資金こそ多いもののやっぱり地球タグの出番はあまりなく、いいところなしのブービー。

最後は1人見学で4人で東京サイドキック。ゲームマーケットの話題作でやたら大きな箱が目を引きます。各プレイヤーでアメコミ風ヒーローを1人ずつ担当し、東京の平和を守る協力系。ゲームの展開的にはオーソドックスなモグラ叩きな感じでした。時間切れ終了。

ハイランドふらの

島ノ下温泉に行ってきました。
正式名称は富良野市農村環境改善センターだそうで何か名前たくさんある温泉です。
浴場あまり広くはないのですが、浴槽は大きく窓も広くて明るい雰囲気です。見上げると遠く十勝連峰が望め、眼下にはラベンダー畑が広がる眺望が売りですが、さすがにまだ6月なので何も咲いていません。内湯3槽を高温温泉・中温温泉・入浴剤と使い分け、あまり大きくはありませんが露天1もあります。
と設備は良いのですが、ここは少ない湯量を循環消毒していて全然温泉感がありません。分析書によると硫化水素臭がするはずなのですが塩素の匂いしかしません。以前は湧出量30L/分と記載の平成19年の分析書が掲示されていたらしいのですが、これが平成28年の分析書に差し替えられていて湧出量の数字は伏字にされていました。増えたの隠す理由はないので、もはやほとんど出てないのかも。加水の表示はなかったようですが、にわかには信じられません。

データ
住所:富良野市島ノ下
料金:510円
時間:6:00~23:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

富良野・美瑛ノロッコ号

昨日から富良野・美瑛ノロッコ号の運行が始まりました。
今年は20周年だそうで、ヘッドマークが例年とは変わっています。
また、釧路の湿原・流氷ノロッコから借りている車両が去年までは緑色のままだったのが、今年は富良野・美瑛ノロッコの茶色に塗り直されました。一方、バーベキューカーが抜かれて3両編成になりました。
という感じに細かい違いがあるのですが、俯瞰で撮ると何だか分からないという。

滝川駐屯地

陸上自衛隊滝川駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
さすがに16式は四国に帰ったのか、基地司令の訓示でちょろっと触れた程度で実車はありませんでした。
訓練展示は空挺降下と模擬戦でした。模擬戦の内容はいつも通りで最後に火炎放射器が出てきました。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Spirit Island (Greater Than Games)・London (Osprey Games)・Dragon Castle (Horrible Games/HJ)をプレイしました。

まずはスピリットアイランド。島を侵略者から守る協力ゲーム。プレイヤーは精霊で島の住民はキノコ(にしか見えないけどもしかしたら小屋なのかも)というよくわからない設定ですが、攻めてくるのはプロシアとイギリスとスウェーデンで実在の国。コンコルディア風の個人の手札を使い捨てていって時々手番を使って回収するシステムをベースに、アメゲーらしく特殊能力を増し増しにしたゲームデザインです。割と煩雑なルールを把握するのは手間ですが、慣れればそれほど難しいところはない感じ。選択ルールも豊富で難易度の調整はかなり自由が効きます。とりあえず標準ルールでプレイしましたがこれだと敵国が一切登場しないので、どこから来たのか不明な謎の探検隊に侵略される謎の島状態です。たぶん敵国ルールを一通り入れたりプレイヤー側の精霊も今回未使用の4体に入れ替えたりしてからが本番でしょう。勝ち。

ロンドンは最近出た2版。初版にあったロンドンのマップがなくなるという大変更。マップ上の土地をどこでも好きに買えた旧ルールから、共通場にめくられている3枚の土地カードから選んで買うように変更されました。他にも建物カードの構成も少し弄られているようですが、大きな変更はこれくらい。先行したプレイヤーが有利な土地を序盤にさっさと押さえてしまって追い上げの足しにならない微妙な土地しか残らなくなる現象を緩和するための変更だと思うのですが、選択肢が少ない分、後半には結局売れ残りの土地が残るので善し悪しな感じです。全員黒キューブのマネジメントに失敗して10個以上抱え込んでの終了でしたが数えてみたら僅差勝ち。

覇王龍城は上海みたいに積んだ麻雀牌を上海みたいに崩しながら個人ボードに積み上げて得点するゲーム。セットアップ時の見た目はかなり綺麗で、牌の品質も上々です。基本的に1手番には同じ牌をペアで2牌取るか、ペアで取れないときは1牌と得点ブースト要素の屋根1個を取るかで、得点は最大でも1牌1点になるかどうかといったところので、うまいこと理想的な得点効率を目指していく緻密なゲーム。大差つけられ2位。

真駒内駐屯地

陸上自衛隊真駒内駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
ここは手荷物検査があって行列できるので早めに並ぶと公称入場時刻の1時間前の8時ごろ開門。ただ今年は模擬戦がないせいか、割と空いてました。
今年の目玉は道内初公開となる16式機動戦闘車。4台ほどが観閲行進に参加し、そのうち1台が装備品展示に置かれました。模擬戦も機動展示もないので結局真っ直ぐ走ってるのを見てきただけ。滝川の普通科を改編してこれを装備するそうです。現時点ではまだ道内には配備がないため、今回の展示にははるばる四国の14旅団から車両が来ています。
今年は旅団改編10周年だったのですが、この16式の他には特にこれといって特別な展示はなかったです。札幌のご当地アイドルグループが来てミニコンサートをしていました。まさかこれが10周年記念なのかしらん。