えにわ温泉ほのか

えにわ温泉ほのかに行ってきました。
国道36号線沿いに大きな建物が目立っています。
ここの特徴は源泉2つ持っていて、真っ黒なモール泉と化石海水系の食塩泉の2種類の湯船が用意されているところ。浴槽は大きめで特にモール泉の方は湧出量に比べて大きすぎじゃないかと思いますが、どちらもかなり濃い温泉で満足感は高いです。
露天はモール泉のみ、2Fにあって敷地内の庭を見下ろす感じで開放感があります。

データ
住所:恵庭市戸磯397-2
料金:平日750円/土日850円
時間:9:00~24:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

東千歳駐屯地

陸上自衛隊東千歳駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
去年から7師団にも10式戦車が配備されているのですが、今年は観閲部隊指揮官の乗る戦車も10式になりました。
模擬戦は例年は冒頭にヘリからのラペリング降下で偵察部隊の浸透を行うことが多いのですが、今年は牽引迫撃砲の展開から始まりました。戦車メインの機甲師団なので模擬戦に迫撃砲出てくるのは最近では記憶になく、ちょっと珍しいはず。それ以外はおそらく普段通りの展開だったと思います。

ML.K 5月例会

札幌市北区民センターでML.Kの5月例会がありました。参加者7人。
すずめ雀(すごろくや)・Bohnanza (AMIGO)・Mansion of Madness (FFG)・Fabled Fruit (2F/アークライト)・Honshū (Lautapelit.fi)をプレイしました。

人待ち4人ですずめ雀。読み方はすずめすずめじゃなくて普通にすすめじゃんでいいそうです。わずか6牌で役作るミニマムな麻雀。結局のところ麻雀なので麻雀としての面白さは十分保証されています。牌が臭いと各所で評判ですが、匂い以前に塗料が滲んで赤牌と緑牌が伏せた状態でも丸わかりなので心のきれいな人しかプレイできません。もう少し普通の麻雀牌程度にはコストかけて欲しかったところです。

相当久しぶりプレイのボーナンザ。思ったよりは僅差でしたが全く及ばず。

卓分けて3人でマンションオブマッドネス。アプリが更新されて、旧版の拡張が必要なシナリオ2本の和訳が追加されました。これで15シナリオ中、訳つきは8本、未訳シナリオ7本のうち未訳の物理拡張を必要とするのが5本なので、早よ追いついて欲しいと思います。
追加されたシナリオから、センチネルヒルのカルト集団をプレイ。難易度3なのでまあ易しめ。特に詰まることなく平押しでラスボス倒して探索者の勝利でした。

フルーツジュースはそこそこ進んだ状態から。唐突にコスト軽減要素が出てきて割と驚きの展開でした。1戦1敗。

何度プレイしても本州感のない本州。街と工場(とそこに運び込む資源)に注力して1位。

終了後は場所を変えて裏例会。参加者4人。トレジャーオブアドベンチャーズ(MOVIE ROCK)をプレイしました。
スマホと紙コンポーネントを併用する謎解きゲーム。120分と書いてありますが、プレイすると本当に120分かかったので完璧な難易度調整がされているようです。最後の謎はなかなかの難問で2重3重のひっかけが仕掛けられていました。その全部を踏んでなんとか正答に到達。

鉄道貨物フェスティバル

札幌貨物ターミナルで鉄道貨物フェスティバルIN札幌2018というイベントをやっているので見に行ってきました。
JR貨物のイベントは過去に函館や室蘭で開催されたことがありましたが、札幌では初めて、ということでなかなか賑わっておりました。
DF200に記念のヘッドマークをつけて来場者を乗せて構内を走行していました。DF200はちゃんとヘッドマークつけるためのステーを設置できる構造をしていて、このようなイベントではヘッドマークつけて展示されていることが多いのですが、なぜかこの状態で本線に出てくることはありません。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Pigment (Copper Frog Games)・The 7th Continent (Serious Poulp)・Riverboat (Mayfair)をプレイしました。

3人で人待ちピグメント。少し前のキックスターターの小箱のゲームで、ワーカープレースで絵の具を集めて名画を描きます。2~3人までとちょっとレンジ狭いです。ワーカーは1人2個固定でスタートプレーヤーも回り順と紛れの少ないシステムなので、見通しは良いのですが、あまり逆転の機会もなく最適効率を出したプレイヤーにもう少しのところで追い付けずに終わってしまいます。他人のアクションに付随してワーカー使用せずに発動する特殊能力を持った絵を序盤に取れると強そうです。

4人になったので第7大陸。南極の隣に出現した第7大陸を探索して自分たちにかけられた呪いを解くというストーリーです。80mm×80mmのカードが山程入っていてそれぞれに通し番号が入っているという、要はゲームブックをバラしてカードゲームにした感じのゲーム。カード探すのちょっと面倒ですが、その代わりに同じ番号のカードを複数入れてランダム引きするというカードゲームらしいシステムでボリューム感を増していて、なかなか手応えがあります。初回推奨シナリオをプレイしましたが、和訳神のレポートと全く同じく、序盤3分の1でライフが尽きてそっから先は無敵モードに移行しましたが、最後はキーアイテムを揃えられないままエンディング直前まで来て詰み、総プレイ時間は英語直読みで7時間という結果でした。1回プレイして土地勘できると次のシナリオからは迷わず進められそうに思いますがどうでしょうか。

最後はリバーボート。ミシシッピ川の近くで農業をやって、生産物をニューオリンズに出荷するゲームです。4人までプレイできますが、全4ラウンドで各ラウンドのスタートプレイヤーが有利なシステムなので、3人プレイよりは4人プレイの方がバランスよいそうです。それでも第1ラウンドのスタートプレイヤーがちょっと有利なんでしょうか、他プレイヤーと産物あまり被らなかったところも効いて大差勝ち。

てしお温泉 夕映

手塩温泉に行ってきました。
天塩川の河口近くに立派な建物があります。国道側からは看板も何も出ていないですが、1回曲がって真っすぐ進むだけ、港の方に迂回する必要はないです。
ここの温泉は異様なアンモニア臭で有名です。循環させているらしいのですが、まったく薄まることなく浴場全体がかなりキツい臭気で満たされています。湯は真っ黒で一見モール系ですが、分析書では腐植質ゼロですし、由来としても石油掘ってて出た温泉だそうなので違うようです。
内湯に3槽のうち2槽が温泉で高温・中温とどちらもほどよい温度です。本当は露天もあるのですが、工事のため閉鎖中でした。浴場2階にある構造なので見晴しはよいはずです。

データ
住所:天塩町サラキシ5807
料金:500円
時間:11:00~22:00(無休)
加水なし・加温あり・循環あり・消毒あり

増毛駅

改築された増毛駅を見に行ってきました。
本棟が留萌方面に増築され、トイレ棟の外壁が本棟と共通の下見板張り壁になって、後は屋根と壁が全体的に塗り直されました。ずいぶんと美しくなりましたが、いかにも昭和の遺構感のあった建物からちょっと小綺麗になりすぎた風でもあります。
本棟の増築部分は留萌本線の写真展に使われていました。
廃止された鉄道駅にお金かけるのはどうなの、というか廃止される前にかければよかったのではと思わなくもないですが、観光拠点として永く活用されるとよいと思います。
ここで売ってるタコザンギが絶品で、旅の途中いちょいとつまむのにも丁度よいのでお勧めです。

ながぬま温泉

長沼温泉に行ってきました。
浴場はいかにも増築した風な段差のある構造です。大きな浴槽が2つと小浴槽2つ、露天1となっています。広いのですが客も多いのでちょっと混み感はありますが。
この大きな浴槽に濃厚な食塩泉がふんだんにかけ流されています。湯は淡黄色透明でよくある化石海水系ですが、源泉温度が高いので、加温せずに熱交換で冷ましているだけというのがすばらしい。

データ
住所:長沼町東6線北4
料金:600円
時間:9:00~22:00(無休)
加水なし・加温なし・循環なし・消毒なし

豊浦温泉しおさい

豊浦温泉に行ってきました。
漁港のそばにやたら大きな建物があり、おそらく町一番の巨大建築物でしょう。

浴槽は内湯3・露天1、内湯の低温湯以外は加温されています。低温湯はちょっとぬるく、中温湯がちょっと熱いかなといったところ。成分分析書では動力揚湯で湧出量は測定不能との記述ですが、湯量豊富と見え、ざぶざぶと注がれる湯がオーバーフローしています。露天だけなぜか吐水口と排水溝が浴槽の同じ辺に並んで設置されていて、注いだ湯がダイレクトに捨てられる構造で、設計ミスでは?と思わなくもありません。湯は黄褐色透明。

データ
住所:豊浦町字浜町109
料金:500円
時間:10:00~21:00(無休)
加水なし・加温あり・循環なし・消毒あり

四季島

石北本線の玉ねぎ臨も夏季運休に入るなど、農産物輸送の貨物列車が減る時期になったせいか、JR東日本のクルーズ列車の北海道への乗り入れが再開されています。
平日にしか来ないのでなかなか撮影機会ないのですが、定番の有珠山バックで。
PMなんちゃらのせいで山も霞みがちです。