ML.K 3月例会

札幌市北区民センターでML.Kの3月例会がありました。参加者7人。
Dokmus (Lautapelit.fi)・ラミネートラミー(四等星)・The Manhattan Project: Energy Empire (Minion Games)・ダイ公望(マーチヘアゲームズ)・Jump Drive (RGG)・Dominion (RGG)をプレイしました。

まずは4人でドクムス。意味不明なタイトルですが、3×3のエリアに空白1マスを含む8枚の地形タイルで構成されたどこかの謎の島にテント型のコマを置いて陣取りをします。プレイ順をドラフトするシステムですが、選んだ順番に応じて地形タイルを移動させるとか回転させるとかの特殊アクションができ、ダイナミックに状況が変わるユニークなゲームです。アイディアもバランスも良好なのですが、いかんせん激しく地殻変動するシステムなのにコンポーネントは何の工夫もない普通の木ゴマで、グシャっとなってゲームが崩壊しないよう細心の注意を必要とするのが唯一の難点です。

5人になってラミネートラミーは手札からラミーみたいな役を作って公開するラミーみたいなゲーム。高得点の役は公開してから実際に得点化されるまで時間がかかるのと、他の人の公開済みの役からカードを借りてきて自分の役に組み込めるのが特徴。特に他人からカード借りた方が得点化までの時間が短縮される構造なので、終盤ほどどんどん高度な役ができて爽快感があります。最後に最高難度の役を作って勝ち。

エネルギー帝国。ゲーム中6回のイベント時に環境汚染のチェックによって定期的にVPが獲得できるので、やっぱり緑(政府の建物)で染めて環境汚染対策を優先するのが強そうです。英国を選んで国連ゲージに要求されるのがお金と鉄だったので、緑避けて茶と黄色を優先しましたが及ばず。

ダイ公望はダイス振って魚釣りをするゲーム。握り競り要素が若干ありますが、釣れるかどうかは基本的にただの運ゲーです。釣果1匹。

本当は4人用ですが、5人でジャンプドライブ。システム的には特に人数制限する要素ありませんが、さすがに5人だと山札不足ぎみです。2セット買えばよいのかも。毎ラウンド加速がかかる短期決戦なので、序盤出遅れると挽回は不可能そうです。New Galactic Order引いて軍事系に進むも大敗。

ドミニオンは全部入り。帝国はカードの効果派手な分、使えるカードと使えないカードの格差大きいのかなという印象を持ちました。2戦2敗。

終了後は移動して裏例会。Runebound (FFG)をプレイしました。
ルーンバウンド3版は今度はヴォラケシュ卿シナリオ。前回プレイ時、イベントチップめくるのが2アクションだと1手番でできること少なすぎな感じがしたので、今回は1アクションで遭遇できることにしてみました。ゲーム中に解決できる総イベント数が増えるので、プレイ時間さらにかかるようにはなりましたが、それでも全員ヴォラケシュ卿には勝てませんでした。

ラファールのゲーム会

K藤氏主催の個人ゲーム会に参加しました。参加者6人。
World’s Fair 1893 (dlp games)・ビンジョー×コウジョー(すまいる120円工房)・Great Western Trail (Stronghold)・街コロ(グランディング)・Keyflower (R&D)をプレイしました。

4人でワールズフェア1893。1位取ったタイミングでカードがなくてタイル取り損ねた分で5色セットが1つしかできず、ミッドウェイカードの得点の分で負け。さっさと終わればそれだけセットコレクション完成する機会も減るので無駄なく観覧車回すのが強いんでしょうか。

ビンジョー×コウジョーは拡張なし。最初に3金持っているので、2列目であれば初手から4コストの機械買えるのですが、生産ラインの先頭に何もないと職人か何かで埋めるまで一度使ったラインが再起動しないので、満額払って先頭に置きたいところが悩ましい。最高額のエレクトロニクスとその下位互換な生産パターンのダイヤモンドを都合良く引けると強いようですが、準備できる前に引いてしまい大敗。

グレートウェスタントレイルは序盤にカウボーイと4価値の牛が全然登場しないセットアップでした。これは鉄道に注力するのが有利なパターンかと思い全力で振り切れるまで進めましたが1点及ばず。鉄道進めて駅置きまくると個人ボードのディスクがどんどん無くなって動きやすくはなりますが、牛買うゲームで牛放ったらかしなのは終盤の追い上げ力に欠けるのかもしれません。

1人減って3人で街コロは基本セットのみ。森林→家具工場ルートでダイス目がうまくヒットして勝ち抜け。

2人増えて5人でキーフラワー。配られた冬タイルは金1個2点とワーカー1色まで1人1点。こういう特徴的なタイルだと戦いやすいです。春に首尾よく金鉱山が取れたので、それ以上タイルは欲ばらずできるだけ手元で回して金とワーカーを貯める作戦で。想定通りに機能しましたが1点及ばず。5人プレイだと季節ごとに人並みに順番含めてタイル3枚取ってかないとやはり足りない感じ。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
504 (2F-Spiele/アークライト)・Super Motherload (Roxley Games)・Jump Drive (RGG)・Ships (Treefrog)をプレイしました。

まずはフリーゼの504日本語版。9種類のシステムを組み合わせて504通りのゲームが楽しめるという、典型的なフリーゼでなければ考えつかない作品です。初回プレイ推奨の123番世界は超つまらんと巷で有名なようなのでランダムにシステムを選ぶと、未知のタイルを探検しながらネットワークビルディングでエリアマジョリティをする756番世界。今回は戦闘ルールはなく平和的に共存しつつどんどん領土を拡張できるので、ゲーム中盤には全員基地を置ききって決算を待つだけの展開になりました。ちゃんとゲームにはなっているのですが、どうにも調整不足感が強かったです。504パターン全部できっちりバランス取るのも難しいというのは分かるのですが。有利なタイミングで得点計算が起きてくれたおかげで勝ち。

スーパーマザーロードは地面を掘り進んでお宝を集めるデッキ構築ゲーム。デッキ構築としては、各自専用の購入対象カード1セットが用意されていることと、手札上限がないので圧縮するまでもなく要らないカードはずっと手に持っていればいいところが独特です。マス目の地下世界を昔のナムコのディグダグみたいに縦横無尽に掘り進んでいくユニークな見た目も特徴的です。プレイヤーごとに違うカードセットに有利不利ありそうな気がしないでもないですが、再プレイしたくなる良ゲーム。

ジャンプドライブはレースフォーザギャラクシーの簡略版。プエルトリコ・サンファン以来の生産出荷のシステムがついに無くなって、ほとんどの星系は毎手番固定のVPとカード補充を生むだけになりました。他人の行動見てフェイズ選択するバッティング要素もなくなりましたが、その分展開は高速になり、やっとレースの名にふさわしいスピーディーなプレイ感が得られています。1人だけ勝利ボーダーの50点に届かない大敗。星系Galactic Trendsetterがとても強いそうなので全員絶対に流さない意気込みでいいと思います。

ワレスのシップス。ボードの見た目的には同じくワレスのオートモビルとよく似ていて、次々と外周の船が新型にモデルチェンジして昔のものが陳腐化していくところも同じですが、ゲームの焦点はボード中央のマップ上での陣取りと手元のアクション数管理キューブにあるので、プレイ感はオートモビルにとは全く似ていません。得点伸ばすにはたくさん船を作る必要があるのですが、同じ時代の船をたくさん作れば作るほど次の時代に進むのが簡単になり、たくさん作った船がすぐ苦難の重荷になるというジレンマを楽しむゲームです。後半にうまく時代を進められるタイミングで手番が回って来たりして効率よく得点できて勝ち。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
T.I.M.E Stories (Space Cowboys)・ビンジョー×コウジョー(すまいる120円工房)・North American Railways (Speilworxx)をプレイしました。

早速タイムストーリーズは最新拡張の「エンデュランス号の探検」シナリオ。史実のイギリスによる南極横断探検がモチーフで、一見前回の仮面の下と同じ歴史改変もののように見えますが、箱絵をよく見ると航海日誌と思しき冊子からどこかで見たことのあるマークがチラ見えしています。ルールの説明に入ると早速新要素として正気度とSANチェックのシステムが導入され、要するにそういう話です。
2束のカードの一方は指示があるまで開けるなと記載されていることから分かる通りの2部構成ですが、全体のカード枚数は少なめ、難易度もそれほど高くなく総プレイ時間は全シナリオ中最短でした。短くても物足りないということは全くなく、2部構成をうまく活用したストーリーテリングの妙技でシナリオとしては今までで最もドラマチックだったと思います。

去年のゲームマーケットで何か賞取ったらしいビンジョー×コウジョー。クラウドファンディングで再生産された大箱版です。買ってきた機械を並べて生産ラインを作り、次々と商品を作ってはそれを売って新しい機械を買う拡大再生産系のゲーム。他人の生産アクションに相乗りできる便乗システムによるプレイヤーインタラクションが特徴ですが、生産はタイルの引き運なので、タイル配置を工夫してもあまり努力が報われた実感がありません。新要素の拡張タイル3枚を入れてみましたが、コピー機械が普通に強力すぎで裏面のデザイナー使う意味がほとんどなく、バランスはちょっと難がある感じ。負け。

ノースアメリカンレイルウェイ。今回はみんな株の購入はできるだけ安値をつけて社長に引き取ってもらい、他社の成長性を下げつつ小銭を手に入れる作戦のようで、どの会社も金欠で伸び悩みます。あまり社長に自社株たくさん持たせるのも考えもので、最後の大陸横断ボーナス次第でかなり差がつきます。6株独占できた会社がほどよく伸びた分で勝ち。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Great Western Trail (Stronghold)・Eldritch Horror (FFG)・Runebound (FFG)をプレイしました。

まずは3人でグレートウェスタントレイル。個人の建物はA面B面あって選んでプレイできるのですが、今回は全員B面を使用。A面の建物は共通の建物と同じ効果が多いのですが、B面にはそれらはないようで、牛買うとかの基本的なアクションがやりたければ必ず共通の建物に立ち寄らなければならなくなっています。全体的にA面の建物の方が強そうな気がします。
今回は紫の牛が全然引かれない展開でなかなか販売額が上がりません。結局誰もサンフランシスコに到達することがなかった低スコア戦、1位からビリまで1点差という接戦で負け。低額出荷が続いたとき、4金のウィチタと6金のコロラドスプリングスの両方にマーカー置いてしまうと-1VPもらってしまうので、低い方は1金のトピーカに回避しておけばよかった。

1人増えて4人でエルドリッチホラー。ドリームランド拡張入りです。ドリームランドのサブボードをフル活用するには、旧支配者をヒュプノスにした方がよいようですが、プレイ時間短かそうなアトラック=ナチャを選択。開いたゲートを処理するのにドリームランドに行く必要はあるのですが、アトラック=ナチャ自身のイベントはもっぱら地球で起きるので、普通に地球側のボードメインで展開していました。特に危なげなくアドベンチャーカードを3枚処理して勝ち。

1人減って3人でルーンバウンドは3版の日本語版。コストダウンでシール貼る方式ですが移動ダイスがカラーになって見やすくなった…はずなのですが、森と沼と山の色が似ていて全然見やすくありません。クエストチップは難易度別に分けられていたのが、戦闘とか探索とかのイベントの種類別に分けられるようになって、最初から普通に強敵がランダムに出てくるようになりました。手ぶらの初期状態では雑魚相手でも全く歯が立たないので、お使い系の簡単なのからこなして武器買ったり装備揃えてから戦闘クエストに挑みましょうという意図のようです。クエスト1回あたりの2金か3金程度の報酬額と比べると装備品は10金以上も珍しくなくどれも高いので、プレイ時間の割にはなかなか手が進んだ気がしません。最後は普通にマーガスを殴り倒せる程度にはなっていたのでバランス的には適正そうですが、序盤が長いデザインは2版の元々の遅い成長ルールを思い出させる調整で、アメリカ人好みなのか分かりませんがもうちょっと何とかして欲しかった気がします。

特急ライラック

昨日のダイヤ改正で新しく運行を開始した特急ライラックです。
かつてのライラックは室蘭~旭川間で車両もライラック色のラインの入った781系電車だったので、札幌~旭川間で緑色の車両にはあんまりライラック感ないと思います。
海峡線でスーパー白鳥として走っていたときにあった側面のHEAT789のロゴは北海道の観光名所等のイラストに描き変えられています。なんでも24種類もあるそうですが、1編成の前後と左右それぞれごとに絵が違うのでミニマム6本見れば網羅できるはず。といっても走行写真だと1枚しか写りませんが。
同じく乗降口にあった青函トンネルのイラストは青単色のラインに塗り潰されたようです。
幕式だったヘッドマークはLEDに置き換えられてしまいました。写真では明滅の周期でちゃんと写らないのが残念です。

塩狩俯瞰

で、そのキハ183回送の前に来た普通列車です。
蘭留俯瞰とも呼ばれる塩狩~蘭留間の俯瞰ポイントで、蘭留山をまわり込むようにカーブを描く線路を一瞬だけ切り抜くことができる有名撮影地です。カーブの頂点しか見えないので誰が撮ってもこんな感じにしかならないですが、いかにも深山の雰囲気満点です。見た目に反して実は画角のすぐ下は交通量の多い国道40号で、この写真でも小さく電柱が写り込んでいます。
有名撮影地の割には詳細な場所がよく分からないので、メモしておきます。
蘭留駅から北に出て最初の踏切を西に向かうと高速道路の下をくぐって山を登っていく道があります。人家があるので冬でも除雪されています。そのまま道なりに進むと右手の木立から国道方向が透けて見える地点があるので、適当な場所から林に入り、東に進みます。林の中では黄色やピンクのテープが木に結ばれているのを目印にすると迷わないでしょう。すぐに伐採地を囲う高い鹿よけネットに行きあたるので、今度はネット沿いに北へ丘を登ります。最高地点からさらに進んで少し下りたところに、斜面とネットの高さがうまい具合にかみあって視界が開けるポイントがあり、そこが撮影地です。春になって雪が融けたら足場が下がってネットかわせなくなるかもしれません。目は荒いのでネット越しでも撮影は可能だと思います。

特急大雪

石北本線に転戦してダイヤ改正で新しく運行が始まった特急大雪を見てきました。
最初の1本になる上り大雪2号は札幌方スラント遠軽方貫通型でどちらも急行大雪のデザインに準じたヘッドマークを掲出していました。もともとキハ183に大雪のヘッドマークが用意されていたわけでもないようなので、今回新しく作ったのでしょうか。
すぐに宗谷本線に移動してキハ261になったサロベツも見てきましたが、こちらはスーパー宗谷から列車名を消しただけのデザインのヘッドマークでした。道内他路線で使っているキハ261後期型にはちゃんとサロベツの幕も入っているのですが、宗谷本線のキハ261初期型はスーパー宗谷専用として作られたため、ヘッドマークを切り替えられる構造になってないようです。
と思ったら普通列車324Dの続行でキハ183が回送されてきました。キハ183は今日から宗谷本線の運行はなくなったのですが、昨日稚内に向かったサロベツが帰って来なければならないので、当然どこかに回送が入るはずでした。突然だったのでカメラの準備間に合わず見る鉄。

最後の稲士別駅

ダイヤ改正で廃止になる稲士別駅を見に行ってきました。
以前SLとかち号を撮るついでに一度訪問してはいるのですが、その時は特に写真も撮らずただ立ち寄っただけでした。当時は待合室があったのですが、今では板張りのホーム以外には何もなくなってしまいました。
当然ながら無人駅ですが、この日はさすがに警備員1人と駅員1人が来ていました。新聞記事になったような他の廃止駅ほどではないにしろ、入れかわり立ちかわり来訪者の途切れることのない日だったようです。
傾きかけてきた夕日を浴びながら誰もいないホームを通過する特急スーパーおおぞら8号。