陸上自衛隊鹿追駐屯地の創立記念行事を見に行ってきました。
例年鹿追はもう少し後の日程なのですが、今年は道内の駐屯地で一番早く実施されました。
朝から北朝鮮のミサイル騒動の日でしたが、平常通りの開催でした。
天気は良かったのですが、風が強く、空挺降下の実演は中止になりました。鹿追駐屯地60周年だそうですが、その他は特に変わったことはなかったようです。
道内にも駐屯地はたくさんありますが、観閲行進で観閲部隊指揮官がドリフトしながら登場するのはここくらいなもんでしょう。
月: 2017年4月
ML.K 4月例会
札幌市北区民センターでML.Kの4月例会がありました。近年まれに見る大盛況で参加者10人。
Dungeon Fighter (Heidelberger Spieleverlag)・Roll Player (Thunderworks Games)・Scythe (Stonemaiyer)・Sleuth (Eagle-Gryphon)をプレイしました。
最初から2卓に分かれて4人ダンジョンファイター。難易度ノーマルでしたが、机の反発係数がよかったのかバシバシダイスが決まって難なくクリア。特殊能力の少ないラスボスだったのと、拡張でゲームボードに追加された様々なタイルが要所でうまくストッパーとしてダイスがこぼれるのを防いでくれたので、難易度は低めでした。ノーマルの上の難易度インセインしかないみたいですが…
話題作のロールプレイヤー。トレーディングカードゲームで面白いのはデッキ組むところだからそこだけ取り出してデッキ構築ゲー、と同じノリでTRPGで面白いのはキャラメイクだからそこだけ取り出しましたというゲーム。親が人数分ごろっと振ったダイスを1個ずつピックして自分の能力値に当てはめてD&DっぽいファンタジーRPGのキャラクターを作り、完成したらゲーム終了。大きい数字をピックするとアイテム買う順番が遅くなり、小さい数字を取るとその逆、というシステムでバランスを取っています。強いキャラクター作りたくなりますが、盤面のキャラ性能による点は労力の割にそれほど差つかないので、特性カードを買って追加得点取るのが勝敗分けそうな感じです。
種族自由に選んでいいらしいのでSTR高くてINT低いオーク選んだら、ランダムに配られた職業はソーサラーとウィザードの2択。職業選択の自由がないのが悲しいです。
大鎌戦役5人。イギリスっぽい緑で1番、他の登場勢力は赤(ロシア)・紫(日本)・黄(トルコ)・黒(ドイツ)で、ちょうど両隣がいない幸運な配置です。緑はスピードの特殊能力持ったメックがないので領土拡張が遅く、隣にプレイヤーいない利点はあまり生かせなかったですが。緑と紫の拡張勢力の持つ、キャラクターが通過したヘクスにチット置いていく能力はやはり強力なようで、どちらも中盤以降は順調に領土増やしていました。トリガー引き勝ち。
最後はスルース。何度プレイしても微妙に記載ミスで途中から推理不能になってしまう難ゲーム。クルー形式の推理ゲーム作る人は記録用紙のマトリックスは小さくていいので余白を十分に確保しておいて欲しいと思います。
終了後は移動して裏例会。参加者4人。
Inis (Matagot)・Xenon Profiteer (Eagle-Gryphon)をプレイしました。
イニスは謎にギザギザしたタイルを組み合わせたマップで陣取りをするゲーム。ギザギザしてるのは見た目だけで、どう組み合わせても1つのタイルは周囲を他の6タイルと接する形になるようで、要するにヘクスになってるだけみたいですが。ドラフトしたカードを手札として持ち、これを1枚ずつプレイしてアクションをします。アクションカードは16枚を4人で分けあうのですが、おおむね新しいコマを出せるカードが1/3、移動と戦闘が1/3、建設やその他の特殊効果が1/3という配分で、序盤の戦力の乏しいタイミングで戦力増やせるかどうかは割と最初の配り運なところがあります。戦闘システムは基本的に対消滅なので、アクションカードはどうせ使い切りだからと戦力増やすカード持てなかった人が代わりに手に入れた戦闘カードで戦闘するとあっと言う間に滅亡の危機です。ルールにも戦闘は交渉で止められますよ、と書いてあったのはこのことだと思います。3つある勝利条件が割と独特で、どれも結局は盤上である程度の勢力を占めていればいいのですが、誰がどの条件目指しているのか注意深く観察しながら、阻止したり自分の目的のために動いたりするゲームと思われるので、サマリーに何も記載がないのはちょっと不親切でしょう。まだまだ序盤な感じでしたが、特殊カードで戦力の増強とか移動とか一気に進んだので不意打ち的に勝利条件満たして勝ち。
キセノンプロフィッター、全員でものすごい勢いでAirアクションで空気吸いまくったせいかカード足りなくなりそうでした。運よくカードが尽きることはなかったですが、ルールにはカード足りないときの処理は書いてないような気がします。トリガー引き負け。
M上氏宅ゲーム会
M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Archon (Artipia Games)・Solarius Mission (Speilworxx)をプレイしました。
まずは何年か前のキックスターターらしいアルコン。とある街で資源を集めて建物建てたり襲ってくる外敵から街を守ったりするトロワ(Pearl Games)みたいな雰囲気のゲームです。システムはワーカープレースメントで、ワーカーと同時に手札のカードを1枚プレイしてワーカーに特殊能力をつけられる、というのが独自性。すでに埋まっているアクションマスにネジ込めるという特殊能力もあるので、計画的に割とやりたい行動ができます。綺麗なアートワークが売りなのですが、イマイチ視認性よくありません。ボード上のアクションマスの説明が不十分だったり、4種類の資源の見分けがつかなかったりと、あまりプレイアビリティ考えたグラフィックデザインになってないのが欠点です。
ゲームは全部で3時代に分かれていて、3種類ある主要得点源それぞれの得点効率が時代ごとにランダムに決められている、という構造です。一見時代ごとに有利な得点源に乗り換えるのが良いように見えますが、普通に特化型になって特定ジャンルのアクション効率を上げた方がよく、特に各得点源の効率アップ建物が種類ごとに計3軒しかないので、4人プレイだと人数分には足りす、これを買いそこねて順当に最下位。
続けてソラリウスミッション。タイルを組み合わせてランダム配置された宇宙の中心からスタートして、各星系に入植したり宇宙ステーション作ったりする開発ゲーム。常に4個並んでいるダイスから1個をピックして、ダイスの色に対応したアクションを出目の回数だけできるという独特のアクション選択システムです。
ユニークなのはよいのですが、前の人の手番が終わって補充のダイスが振られるまで、自分の手番の行動を完全には計画できないので、非常に時間がかかります。箱には90分と書いてありますが、4人の初回プレイで240分以上かかりました。ゲームは1人16手、4人で64手で必ず終わるのですが、1回の手番で前半アクションと後半アクションの2回の行動があるので、1手30秒の囲碁NHK杯早打ちルールでプレイしないととても時間内には終わりません。もうちょっとシステムを調整すればずいぶんとプレイ時間短縮できそうにも思えますが。
4色あるダイスごとに異なる効果で自分の個人ボードを発展させていくのですが、アクションダイスに何面かずつある可変値面のアクション数を増やしてくれる青緑ダイスを優先的に取って総アクション数の期待値を上げるのがダイレクトに強力そうです。アクション数増やしすぎると汚染キューブが降ってくるシステムでバランス取ってるように見えましたが、汚染除去の手段もそれなりに用意されているのであまり厳しくはない感じ。競争激しそうな青緑を外して残りの3ジャンルを伸ばしましたが大差2位。
K川氏宅ゲーム会
K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Terraforming Mars (Stronghold)・Lords of Waterdeep (WotC)をプレイしました。
やっとリプリントされて品不足が解消されたらしいテラフォーミングマーズ。キラキラメッキの資源コマが再生産の遅れの元凶ではないかとも勝手に思ってるんですがどうなんでしょうか。
配られた担当企業から最初に1都市持ってる上に都市建てたときにボーナスがもらえるTharsis Republicを選択。手札がほとんど一期一会で何が来るかは運次第なため使いどころが限定されるカードよりも汎用性の高い方が崩れにくいこのゲームでは、都市を建ててその周りをどんどん緑化していく基本的なテラフォーミング戦略と相性が良くて使いやすい強企業だと思います。順当に都市3ヶ所のマイルストーンとタイル最多のアワードを獲得して勝ち。
ウォーターディープの支配者達。今回はundermountain拡張とskullport拡張入りで。追加されたアクションマスは高性能な代わりにマイナスVP資源のドクロがもれなくついてくるハイリスクハイリターン型。今回はドクロを処分できる建物が序盤から複数登場したため、一時的にドクロ増えても最終的には全員ほとんど綺麗な体になっていました。今ひとつ高難易度クエストに手が出ずブービー。