FLASHFORGE ADVENTURER3

3Dプリンターを買いました。
FLASHFORGE社のADVENTURER3です。
ちなみに今この機種を買うのはおすすめしません。FLASHFORGE USAでは$50安いADVENTURER3 Liteってモデルがあるみたいなんですね~。外観もスペックも特に違わない廉価版のようです。そのうち日本でも入手できるようになるんじゃないでしょうか。

やったらデカいダンボール箱で届きますが、意外と軽いです。まあ3Dプリンタは金属部分ほぼXYZ軸の稼動軸くらいで後は中が空の箱みたいなモンなので。40cm四方くらいで机の上に置くにはデカいが床に置くほどでもというくらいのサイズ感。お試し用に300gのフィラメント(材料になるプラスチック)がついてきます。色は選べませんということになってますが赤でした。

FDM(熱溶解積層法)方式の3Dプリンタなので、ぱっと見は工具のないフライス盤みたいな形をしています。構造を観察すると、ヘッド部はZ方向とX方向にのみ可動し、重要なZ軸はネジで精度を出し、X軸はベルト駆動になっています。Y軸は造形台の方が可動します。見えるところに駆動部がなくてよく分かりませんが、たぶんX軸と同じベルトでしょう。

フィラメントは別途500gのグレーのを買っておいたのでこっちから使うことにします。素材としてABSとPLAの2種類があるそうなのですが、トラブル少ないらしいPLAです。まずはタッチパネルを操作してフィラメント交換モードにセット。糸巻きみたいなフィラメントリールを側面のホルダに掛けて送り装置にフィラメントの先端差し込むとグイグイと吸い込まれていきます。ヘッド先端から融けたプラスチックが流れ出てきたら完了です。

最初から本体メモリに動作確認用のプログラムが格納されているので、それを指定してビルド開始を押すと後はフタ閉めて見ているだけです。10分くらいで縦横2cm高さ1cmのブロックが完成します。造形台にかなりべったり貼りついているので剥すのはちょっと大変です。

特に問題なさそうなので、次はとりあえずベンチマークで印刷する定番らしいタグボートの模型。こちらは3Dモデルで配布されているので、印刷用に純正のスライスソフトでGコードプログラムに変換します。中身はただのテキストファイルで、CNC工作機械と同じようにヘッドの軌跡をGコードと呼ばれるプログラム言語で記述したものになっています。USBメモリで本体に送り込んでビルド開始を押すだけ。1時間くらいかかりましたが、こちらも無事完成。

FDMは融かしたプラスチックを下から層を作りながら重ねていくので、側面は特に傾斜のある部分が積層跡でザラザラして微妙なラインが無数に入っていますが、形状は全く図面通りにちゃんと出てきます。バリというか納豆の糸みたいに余計なプラスチックが若干絡まっていますが、これも手で千切れば取れる程度です。

次はボードゲームに役立てるためにゲーム用のカスタムトークンを作ります。ここからグルームヘイヴンの1金コイントークンのデータをもらってきます。1枚分のモデルなので、Fusion360というCADソフトでコピペして16個に増殖させました。サイズを調整して直径2cm厚さ25mmに設定します。1つのヘッドで順番に造形するので、1個プリントするプログラムを16回走らせるのも、16個プリントするプログラムを1回走らせるのも総所要時間は大して変わらないのですが、まあ16個いっぺんに作った方が放置できて楽という計算です。途中で失敗すると16個全部ダメになるのでリスキーではありますが。

形状的に特に難しいものではないので、これも1時間強で無事出力完了。FDM方式はあまり精度出ないのでフィギュアとかには向かないとされていて、確かにコインの細かい意匠は潰れているところもありますが、おおむね満足できる品質ではないでしょうか。デフォルト設定のGコードだと、素材を節約するために自動的に中空ハニカム構造にしてくれるのですが、やや透けて見えるので小物作るときは100%充填で作った方がよさそう。1枚2g未満くらいなので、1kgの材料(安いのは2000円くらいから)があれば500枚は作れますね。30時間以上かかる計算ですが…

旧絵鞆小学校

室蘭の旧絵鞆小学校を見に行ってきました。
2棟が連なった円形校舎が特徴の廃校舎です。
何年か前の統廃合後は右端の1棟のみ市で使用し残りは閉鎖されております。
この1棟とグラウンドが使用中なのでさすがに建物はともかく敷地内は立ち入り自由でした。本当はどうなのか知りませんが、特に門扉を閉めたり立入禁止の掲示してたりはありません。そもそも門扉はないのですが。同じく統廃合された隣の桜ヶ丘小は完全に閉鎖されていて覗くこともできない(平地の道路に囲まれた絵鞆小と異なり地形的に山中の袋小路なので)のと比べると、まだマシな方ではあります。
長らく保存活用に向けた議論が行なわれていたようですが、結局保存を断念して来年度にも予算がつき次第使用中の1棟を残し解体する方向だそうです。
耐震性云々の前に結局のところ建物としては使い勝手が悪く、かろうじて普通に使用できる左端の矩形校舎の方は歴史的価値なしで誰も残す気なさそうだったりで、残当ではあるでしょう。

さっぽろ雪まつり

雪まつり見に行ってきました。
目玉の大雪像にJR貨物のDF200型機関車という8丁目です。
DF200は長さの都合で前半分でカットされたのがコンテナ車を曳いているという造形ですが、2階部分にもう1編成造成されているEH800牽引の編成では、ちゃんと2連接構造が再現されています。2両ともパンタグラフ上げてるけど海峡線は交流なのでパンタグラフは1本しか上げないのでは、と思ったらそれは昔の話で新幹線開通後は2本上げる運用に替わったそうで、細かいところまでよく再現されています。
貨車の中に1両正体不明のタンク車が混じってますが、これは石油輸送用のじゃなくて牛乳用をイメージしてるんでしょう。普通、牛乳は四角い金属枠で囲ってコンテナと同じように扱えるようになっているタンクコンテナを使うと思うのですが、ここは同じ四角だと区別つかんのでさすがに見た目優先といったところでしょうか。

後志自動車道

昨日開通した後志自動車道小樽余市間を走ってきました。
朝里のあたりから分岐して、毛無山と天狗山をトンネルでぶち抜いてJR塩谷駅の裏を通ってフルーツ街道と並走しつつ直線でショートカットしていく線形です。
ジャンクションが一部未整備で朝里から入っても余市側には抜けられないので、小樽の市街地を回避するために朝里-塩谷間だけ乗るという使い方ができないのがちょっと不便です。

釧新花火大会

釧路の花火大会を見に行ってきました。
本来16(木)の予定だったのが、雨天延期によって17(金)になりました。
60周年記念だそうで、例年600mのナイアガラが1kmに延長されておりました。
少し早めの7時のまだ空明るいうちから始まりますが、しっかり1時間の花火大会で見応えがあります。もうすでに釧路は寒いので地元の方々はみんな防寒装備で見物しておりました。

松前の桜

松前まで桜を見に行ってきました。
松前城の桜は南殿という品種の八重桜がメインで、こちらも少し赤みが濃くて美しいのですが、ソメイヨシノはあまり数が植えられていません。
旧JR松前駅と、かつての松前線の線路跡地を利用した道路はソメイヨシノの並木道になっていて、一面満開となっておりました。

音羽橋のタンチョウ

今日は早起きしてSLの前に鶴を見に行ってきました。
早朝の定番は鶴居村の音羽橋です。
いい感じに気温が下がり、川面に立ち込めるけあらしに包まれたタンチョウヅルを見ることができました。
ここの鶴は朝日が上っても2時間以上のんびりと休息しててあまり野生動物っぽくないのですが、現金なことに近くの丹頂サンクチュアリで給餌が始まる朝9時になると次々と飛び立っていきます。