K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Yspahan (Ystari)・Keyflower (R&D Games)・Ruhrschifffahrt 1769-1890 (Spielworxx)をプレイしました。

まずはイスファハン。イスタリボックスの拡張入り。ルール修正が入ってバランス良くなってはいるのですが、カードがどれも1枚ずつになって強力なカードが減ってしまったので引き勝負で結果が出ないとショック大きいです。負け。

いいゲームなんだけど的な評価のゲームが続いていたキーシリーズの最新作は誰に聞いても手放しで高評価なキーフラワー。競り+ワーカープレースメントな箱庭建設で多様な得点要素を用意するという、流行りの要素を盛り込みつつバランス良く調整された作品です。競りに使ったワーカーは捨てられ、他人のタイルを利用したワーカーはそのまま献上、自分のタイルを使ったワーカーは次ラウンドも再利用という独特かつ合理的なシステムがベースになっていて、わずか4ラウンドと短いなかに濃密なゲーム性が詰め込まれています。最下位タイ。

最後はルール石炭輸送。箱のスミに思わせぶりに大きく1と書いてます。良く分かりませんが、理性の時代を数えずにこのメーカー初のオリジナル作品ということでしょうか。
世間の評価はそこそこ高いようで期待していたのですが、ゲームの評価の前にルールの解読という高難度ゲームをクリアする必要があります。フルカラーで図の多いルールブックや綺麗にデザインされた言語依存性の低そうなボードなど、ちょっと見は良さげなのですが、実際はサルでも分かるコトしか図になっていなくて分かりにくい箇所を明らかにする役には全く立たない図、説明不足でページを行きつ戻りつしないと理解できないムチャクチャな構成のルールブック、ゲーム上重要な情報がわざと目立たないように描写されている上に肝心な情報がルールの方にしかないボードなど、どういう悪意をもってデザインするとこうなるのか分からないコンポーネントです。プレイ経験者にインストしてもらえない環境でプレイするのはとてもじゃないですがお勧めできません。
ゲームはルール地方の運河で石炭を輸送するピック&デリバリー。上流のプレイヤーから順番に下流に向けてしか移動できないなど、運要素低めでユニークなシステムは評判通りとは思いますが、最初はできることが少なくてゲームの進行とともにそれまでの成果に応じて行動の選択肢が解禁されるシステムなのに、何もかもが早い者勝ちでちょっと逆転要素少なそうなのが出遅れたプレイヤーにはキツいかもしれません。勝ち。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Flaschenteufel (Bambus)・Dungeon Petz (CGE)・惨劇RoopeR (BakaFire Party)・Goblins, Inc. (CGE)をプレイしました。

まずは人待ち3人ボトルインプ。インプ掴んだターンに全然トリック取れず大量点を献上してトップとは桁違いの大敗。

ダンジョンペット4人。さりげなくSpielbox誌付録の追加ペットを投入。3人プレイのときより1ラウンド短くなるので、ペットが十分育つ前にゲームが終わってしまい育成ゲーム的にはちょっと消化不良気味。短期決戦な分、第1ラウンドにペット買える限定3人に乗り遅れると挽回難しそう。ワーカープレースメントとしては、人数増えた分で独特のワーカーのグループ化のシステムがすごく良く機能して悩ましいゲームになります。が、そんな細かい差とは全然関係なく超絶に優秀なウ○コ製造機を3倍で売り抜けたT井氏が他の全員をほとんど周回遅れにする圧勝。

惨劇RoopeRはシナリオ2。脚本家側を担当。だいたい持ち主は脚本家しかできないです。シナリオ1と比べて敗北条件そのものは少ないのですが、その分回避するのが難しく、入門シナリオと銘打っている割にはプレイヤー側に練度が必要そうに思えます。3ループ回っても情報が足りず脚本家の勝ち。

最後は最近出るゲーム出るゲーム次々とヒット作なチェコゲームズの(株)ゴブリン。2対2でペアを組んでロボットを組み立てて戦闘するゲーム。
見た目もシステムもギャラクシートラッカーの流用で、ランダムに引いたタイルを並べてロボットを組み立てます。ギャラクシートラッカーと違ってリアルタイム要素はなく、じっくり考えてロボットを設計できるのでおおらかなシステムの割に達成感があります。戦闘もギャラクシートラッカー同様ダイス振って出目の列のパーツが吹き飛ぶシステムですが、ダイス振る前にエンジン出力を計算しつつ旋回方向と攻撃方向と作戦をプロットするという手順が入っていて、いかにもタクティカルな戦闘をしているという雰囲気が出ています。ほぼ4人固定なところが難点ですが、バカゲーの雰囲気をそのままにゲーム性を向上してきた怪作。僅差勝ち。

T井氏宅ゲーム会

T井氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Kalimambo (Zoch)・Forum Romanum (Franckh-Kosmos)・Schlacht am Buffet (Kosmos)・Kingsburg (Mario Truant)をプレイしました。

まずはカリマンボー。1~11の数字の手札を1枚ずつプレイして前に進んだり進まなかったりする競争をします。毎ラウンド最後尾のプレイヤーは後ろからサイに突かれてアッー!ってなるので、できるだけ前にいたいのですが、前に出たら出たでウンコを踏んだだの踏まないだのでマイナス点が来るので気が休まるヒマがありません。よくできたバッティングゲームですが、手札使い捨てバッティングゲームの性質上、一度バッティングした相手とは高い確率で再度バッティングしてしまう傾向があります。盤面やテーマの見た目にそぐわぬシビアな心理戦ゲーム。2戦2敗。

フォーラム・ロマナムはコスモスの旧版。たぶん内容は変わってないと思いますが。7×7の区画に1つづつポーンを置いていき、縦・横・斜め・エリアのいずれがが埋まるごとに決算するエリアマジョリティ。プラスなのは単独トップだけで6~9VPなのに対して、最下位が単独ならマイナス4、タイなら全員マイナス2なので、1位1人他全員最下位というよくあるパターンだと全体的な出入りはほぼトントンで、プラスになったりマイナスになったりとなかなか浮いた実感のないゲームですが、噂に違わぬ名作。序盤にバッティングして最後までなかなか決算されなかったエリアに1人だけ絡んでなかった分で自由に使えるコマが多かったおかげで勝ち。

ビュッフェの戦いはカードの巡りがよく、ほとんど1抜けのカード交換を利用することなく手なりで打っているだけで一通りの食材が集まって勝ち。

最後はキングスブルグ。ダイスゲーなので運要素強いのですが、序盤から毎ラウンド期待値以上の出目をキープできて1人順調に展開して圧勝雰囲気と思っていたら、最終ラウンド唐突にブレーキがかかって4とか5しか出なくなり急減速。高得点の宗教系建物を連打されて一気に抜かれましたが、最後の敵のバーバリアンに国王軍が対抗できず、建物壊していってくれたおかげで再逆転勝ち。

M上氏宅ゲーム会

M上氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Agents of SMERSH (8th Summit)・Animal Olympics (Ravensburger)・Escape (Queen)をプレイしました。

このゲームしか出してない謎メーカーのエージェント・オブ・スメルシ。国連所属の正義のスパイとなって悪の秘密組織と戦う協力型ゲームです。パンデミックによく似た世界地図のボードから推測できる通り、各プレイヤー1人のスパイを担当して世界各地を飛び回って活動するわけですが、アクションごとにぶ厚いパラグラフブックを引いて遭遇を解決するというTales of the Arabian Nights (WEG/Z-man)のようなゲームでした。1手番ごとに大量の英文読まないとならんのでけっこうプレイ負荷は高いですが、いかにもスパイ映画っぽいシチュエーション目白押しの快作です。セットアップ時に選んだスキルがうまく噛み合ったおかげか難易度は低めに感じました。無難にドクター・ロボの陰謀を阻止してプレイヤー陣営の勝利。

ラベンスバーガーの古い作品のアニマルオリンピック。隣のプレイヤーとカード交換しながら手札を正しい順番に並べるだけの子供向けゲームですが意外と難易度高いです。

鍋の後は大会社QueenなのになぜかKickstarterなエスケープ。神殿からお宝持って逃げ出すのが目的なのですが、CD音源を使用するリアルタイムダイスゲームで協力型という他では見たことのない独特のシステム。ちょっと酔っぱらい達には厳しかったらしく、あと一歩のところで全員生き埋め。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Tzolk’in (CGE)・Merchant of Venus (FFG)をプレイしました。

人類滅亡予定日もつつがなく終わってしまいましたが、マヤ歴がテーマの話題の新作ツォルキン。1ラウンドごとにボードの中央の巨大な歯車が回転してコマが運ばれていくという、ちょっと他にないギミックが組み込まれたワーカープレースメントゲームです。置いたワーカーを放置プレイにして熟成すればするほど効果が大きくなるというシステムをうまく表現しています。リソース集めて技術に投資したり建物建てて特殊効果をもらったり、アグリコラっぽい食料供給システムもあったりで、基本的にはオーソドックスなリソースマネジメントです。2位。

続いて金星の商人を新版ルールで。やはり宇宙の広さ的にもプレイ時間的にも3人ベストな感じです。1位。全然負けてたんですがFuzzy Diceの一投分で勝ってしまいました。

ML.K 12月例会

札幌市北区民センターでML.Kの12月例会がありました。参加者4人。
Merchant of Venus (FFG)をプレイしました。

新版金星の商人を4人。プレイ人数上限が4人までになった代わりに、リバーシブルマップで旧版ルールでも新版ルールでも遊べるようにできています。せっかくなので新版ルールで。10円未満の端数が出なくなり30ターンで強制終了になったのでプレイ時間短かくなったと思いきや、その分特殊効果のカードやらタイルやらが大量に投入されたFFGらしいディテールに凝った煩雑なゲームに仕上がっていて、トータルのプレイ時間はむしろ長くなっています。さらに選択ルールで60ターンまでの延長プレイも可能で、アメリカ人どんだけヒマなんだよと思わずにはいられません。
宇宙船を買い替えて性能アップしていた旧版と異なり、共通フレームにパーツをどんどこ付加して強化していくシステムになりました。各星系で固有の強化パーツが売っているので、旧版でイマイチ役に立ってなかった未開文明星系のIOUを無駄なく活用でき、序盤のめくり運が悪かったときのガッカリ感がずいぶん軽減され楽しくプレイできるようになりました。特定の星系にお使いに行くミッションカードの存在によって、マップ全体を有効活用するようシステム的に誘導しているのも改良点だと思います。
宇宙船のタイプによって移動力と積載量を両立させないようにしてバランスを取っていた部分がなくなって、投資さえすれば何のペナルティもなく高速大輸送量の宇宙船を作ることができるようになり、終盤の展開に大味感が出ているところは欠点かもしれません。宇宙全体に常に一定数の商品が存在していた旧版ルールと違い、定期的に商品が補充されるようになったせいで徐々に商品が足りなくなってくる傾向にあるのも、後半の手詰り感を助長していて微妙です。
もともと手番順の優劣かなり強いゲームなのですが、その辺は変わっておらず4番手スタートでは全然新規星系発見できず微妙に出遅れていましたが、中盤から大量商いをたて続けに何度か成立させて優勢雰囲気。6時間もプレイしてもう少しで終わりそうでしたが時間切れ終了。

終了後は場所を変えて裏例会。5人。
Money (Gryphon)・Mansions of Madness (FFG)をプレイしました。

マネーはどど負け。
マンション・オブ・マッドネスは拡張シナリオの恐怖の館。探索アクションで同じ部屋に複数のカードがあるときは、配置リストの後ろの方のカードが上に来ているはずなので、きちんと上から順番通りに処理しなければなりません(もちろん配置時にちゃんと順番通りに置かれていることが前提)。特に同じ部屋に複数のロックや妨害カードがあるときは、それ同士の順番にも大きな意味があります。ここ間違えたため、いきなり最序盤に勝利条件をクリアしてしまい、ゲームが成立してませんでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者5人。
Dungeon! (WotC)・Money (Gryphon Games)・Linq (KOSMOS/アークライト)・Winner’s Circle (F2F)・Aktienrausch (Isensee Verlag)をプレイしました。

まずは4人でダンジョン!。ダンジョンに潜ってモンスターと戦闘して規程額分の財宝を持ち帰ってくるゲームです。古いゲームをそのまま再版したもので、システム的にはただの坊主めくりとあまり見るべきところはありませんが、ダンジョンクエストと違ってキャラクターが死ぬことがほとんどないので牧歌的にハック&スラッシュを楽しめます。

5人になってクニツィアのマネー。お金でお金を競るクニツィア初期の秀作競りゲー(だけど3大競りゲーには入らない)。Goldsieberの旧版は通貨偽造罪スレスレのいい感じなデザインだったはずなのですが、Gryphonの新版はどこの金だか良く分からんインチキ臭い札になってしまいました。しかも変なサイズで異様に上げ底です。クローズドビッドで、競りそのものも大事ですが、入札を公開した後でどのセットを獲得するかの方が効いてくる独特のシステム。すこし人数少なめにして、きっちりカウンティングしていくともっと面白くなると思います。200円越えを2セット作って勝ち。

ペアペア連想ゲームはアークライトの日本語版。せっかくの日本語版ですが固有名詞はそのままなんでしょうか、お題地名だとかなり苦しいので、も少し配慮があってもよかったかも。パートナーだけに通じるヒントを出して味方を見つけるゲーム、ではあるのですが、お題が分かってるだけあって自分の相方当てるのはそれほど難しくはなく、勝ち負け決めるのはいかに?さんに差し込まないかにあるように思います。全然点増えておらず大敗。

ウィナーズサークルはaleaのロイヤルターフのリメイク。馬のコマがやたらと豪華です。前半2戦でちょっと勝ちすぎたのか、第3戦で最下位馬に全力で突っ込んだ分で負け。

最後は株の恍惚。株を買って会社を設立し、配当収益と株の値上り益でさらなる株の売買を行なって資産を増やすゲーム。株式ラウンドと運営ラウンドが分かれてるとか、最多株式所有者が会社運営するとか、要するに列車走らせない簡易版18xxです。実際に株を売って利益を確定させない限り資産としての評価が低くなる陰謀ルールのおかげで、株の売買が活発に行なわれるあたりは良い工夫だと思いました。終盤、順番のマジックが勝敗にちょっと大きな影響を与えすぎな感じはしますが、総じて好ゲームと言ってよいでしょう。負け。

M上氏宅ゲーム会

ゲーム仲間の忘年会ということで昼からキリンビール園で宴会。参加者5人。広さの割にキーボードのU→Q状態でちょっと寒かったことを除けばおおいしいジンギスカンで大変良かったです。

終了後はM上氏の自宅ゲーム会。参加者3人。
The Impossible Machine (GlowFly Games)・Dungeon Fighter (Heidelberger Spieleverlag)・Porto Carthago (Irongames)をプレイしました。

まずはアリエナイマシーン。マシーンが動き始めてしまうとどんどんできることが少なくなっていくので、3枚ずつ進む標準ルールは引きゲーすぎでした。1回プレイして微妙さは分かっていたのですが、BGGの評価5.5はダテじゃありませんでした。

ダンジョンファイターはパーティーを組んでダンジョンに潜る協力型のダイスゲーム。順番にモンスターが出てくるので、巨大なボードの的にダイスを投げ込んで当たった箇所の得点分のダメージを与えます。カードの指示で後ろ向きに投げたり息で吹き飛ばして投げたりと様々なアクロバットな投法を要求されるという、他のゲームに応用できない固有のスキルが鍛えられる素敵なゲームです。N田氏のバックワードスローが炸裂してラスボスを瀕死にまで追い込むことができましたが、あと一歩及ばず。

最後はポルトカルタゴ。見るからにワーカープレースメントで酔っぱらいには厳しそうなゲーマーズゲーム。カルタゴの商人になって商品を買ってきて、安全だけど自分のところに来るとは限らない上に商品選り好みする定期便に届けたり、何でも受け付ける代わりにリスクのあるチャーター船に載せて出荷したりします。ワーカーの数は潤沢にあり、使いすぎると次ターンの順番と定期収入で不利にはなるのですが、割とやりたいことが自由にできるシステムです。アクションマスは他のプレイヤーをブロックしないので、プレイヤーインタラクションは主に順番のアヤで発生します。最終ラウンドは運次第で全員に勝ち目がありましたが、運よく同点タイブレーク勝ちでした。

K川氏宅ゲーム会

K川氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者3人。
Müll & Maney (HiG)・1830 (AH)をプレイしました。

まずは久しぶりな利益・廃液。契約カードの出が悪く、収入に対して人件費高すぎで借金まみれになって大敗。

続いてこちらも久しぶりな1830。AHの旧版です。プレイ順をランダムに選ぶと3番。個人会社はM&Hのみ獲得して1番に公共会社買う順番が廻ってきたのでNYNHを設立。以下H部氏のPRRとK川氏のC&Oが建ちました。順調に2列車3列車と売れて第3SRにH部氏NYC、K川氏のB&Oを強制設立させて自分はB&M。ちょっと展開速度の見通しが甘くB&Oにうまうまと5列車2両を獲得させてしまいました。そうならないように早建てさせたつもりだったのに。第5SRに僕のErieとK川氏のCPRが建って全会社登場、私が5+6+下取りD、H部氏が6+D、K川氏が5+5+Dという配分でランニングになりました。なんとかNYNHは最高株価に届いてくれましたが、他の株価が低調だった分で負け。

K藤氏宅ゲーム会

K藤氏の自宅ゲーム会に参加しました。参加者4人。
Andean Abyss (GMT)をプレイしました。

前回10月のときと同じ面子でアンデアンアビス。担当勢力をランダムに決めると政府でした。
前回と違って政府の能力を底上げしてくれる系の持続イベントがなかなかやって来ず、終始生性能で戦うしかない状態でした。この状態だと序盤の大統領の補正のせいで収入が少ないくせに、何やるにしても反政府勢力の3倍お金がかかる貧乏政府です。微妙なイベントを処理するのに手間取って兵力展開が遅れたのもよろしくありませんでした。やはりとっとと兵士だけでも全部盤上に出さないと魑魅魍魎の跳梁跋扈を防ぐことができません。
可動戦力さえあれば1手で他プレイヤーを攻撃できるゲリラたちと違って、政府軍は何をやるにも戦力用意する他に2手3手とかかり、ゲリラ側は正しく対処すればその間にいくらでも逃げることができてしまいます。プロパガンダカード間に平均15枚中せいぜい半分しか行動できないことを考えると、多少のイベントは甘受してでも計画的に勢力拡大を進める必要がありそうです。
勝ったのは3枚めのプロパガンダカードの直前で第1行動派閥として華麗に基地配置して駆け抜けることに成功した共産主義者さんでした。政府は箸にも棒にもかからない最下位。